『無印』より登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『無印』より登場の意味・解説 

『無印』より登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:22 UTC 版)

仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事における「『無印』より登場」の解説

キャラクター名後ろに※が付いているライダーは、『無印』ではディケイドモードのみに登場する仮面ライダーディケイド(『仮面ライダーディケイド』) バトルスタイルフォームチェンジ各種カメンライド・ファイナルフォームライド)・パワーアップコンプリートフォーム変身者門矢士 声 - 井上正大 『無印』のメインライダー。ディケイドクウガからディケイドキバまでの9種類から1つ選んでカメンライド可能。 対戦前カメンライドするライダー・ファイナルフォームライド技を設定できるが、使用するにはディケイドモードでその能力取得しなければならず、カメンライド後の形態ではフォームチェンジ超必殺技持たない『無印』ではディケイドモードクリア後、『W』ではパスワード入力あるいは特定の条件を満たすことで超必殺技使用可能になる。ただし超必殺技ファイナルフォームライド技はどちらか一方しか選択できないディケイド必殺技であるファイナルフォームライドは、一部除きテレビ本編、および『仮面ライダーバトル ガンバライド』とは演出異なる。 ディケイドアサルトクウガクウガゴウラム搭乗して体当たりするディケイドトルネードアギトアギトトルネイダー搭乗して体当たりするディケイドドラグーン龍騎リュウキドラグレッダー召喚して、敵に火球を吐く。 ディケイドフォトンファイズテレビ本編と同様、ファイズブラスターから極太レーザー撃ちヒットさせると全FFR中最も高いヒット数を稼ぐことができる。ただし、発動前射出されるマーカー相手当てなければ無効化される。『フォーゼ』では当たらなくてもレーザー発射されるディケイドエッジブレイドテレビ本編同様、ブレイドブレード振り回す。二振り目に吹き飛ばし効果がある。 ディケイドウェイブ響鬼テレビ本編同様、ヒビキオンゲキコで敵に「清めの音」を叩き込むが、「ヒビキアカネタカ」には変形しない発動敵の攻撃ヒットする能力発揮するカウンター技。 ディケイドメテオカブトゼクターカブト前に出現させ、相手攻撃当てるディケイドカブトライダーキックのような回し蹴りをする。ディケイドウェイブ同じくカウンター技。 ディケイドライナー電王) この必殺技のみファイナルフォームライド形態自体異なり電王基本4フォームのデンカメンが肘、膝に装着されるという、玩具FFRシリーズ存在した形態ベースしたものになる。格闘能力上昇し敵の攻撃に怯まなくなる。『オーズ』ではこのディケイドライナーのみ登場しないデンオウモモタロス電王) 『フォーゼ』からはテレビ本編同様モモタロス実体化させる「デンオウモモタロス」が登場する選択時の名称はモモタロス)。 ディケイドファングキバテレビ本編と同様、キバアローで敵を射抜く。ボタン連打ヒット数が変化する。『フォーゼ』では変化しなくなった。 『オーズ』では超必殺技時の登場していたコンプリートフォームがプレイアブルフォームとなり、超必殺技にディメンションキックが追加された。 『超』では9人のライダーカメンライドした時は元のディケイドと同じポーズとなった仮面ライダーディエンド(『仮面ライダーディケイド』) バトルスタイルサポートアタックライダー召喚変身者海東大樹 声 - 戸谷公人 ディケイドモード乱入するライダーフォームチェンジ代わりにカメンライドによって仮面ライダー王蛇召喚するパスワード入力あるいは特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になる。 『オーズ』ではサポートアタック召喚するライダー王蛇・ライア・シザース・ガイ・パンチホッパー・ファム)を対戦前選択することが可能になった。ラグナロクモードではライオトルーパー召喚する。さらに超必殺技が『W』までのディエンドブラストからディメンションシュート変更された。 仮面ライダーダークディケイド 変身者過去門矢士 声 - 井上正大 『無印』・『W』のみに登場する本作オリジナルライダー。その正体は「世界破壊者としての記憶を失う前の門矢士(つまり過去の士)が変身した過去ディケイドで、『無印』ディケイドモードラストボス体色は黒・複眼水色と、仮面ライダーG4のようなカラーリングになっているディケイド同様のコンプリートフォーム変身可能だが、ファイナルフォームライド技は設定できず、カメンライド選択しできない仮面ライダークウガ『仮面ライダークウガ』バトルスタイルフォームチェンジ(マイティフォーム・ドラゴンフォーム・ペガサスフォーム・タイタンフォーム)・パワーアップアルティメットフォーム)・サポートアタック(ゴウラム) 変身者五代雄介 オールマイティ戦法で戦う初心者向けのライダーマイティフォームからドラゴン・ペガサス・タイタンの各フォームの中から1つ選んでフォームチェンジ可能。サポートアタックによってゴウラムを呼び出せる。アメイジングマイティ超必殺技時の登場。 『オーズ』ではアルティメットフォーム新たに登場し超必殺技パイロキネシス追加された。 『フォーゼ』ではフォームチェンジスタイルの時でもアメイジングマイティキック放てようになった仮面ライダーアギト『仮面ライダーアギト』バトルスタイルパワーアップ(トリニティフォーム・シャイニングフォーム)・サポートアタック(マシントルネイダー・スライダーモード) 変身者津上翔一沢木哲也) 声 - 賀集利樹(『超』) 近接攻撃特化したライダー。グランドフォームからトリニティフォームとなることでストームハルバードとフレイムセイバーを使用可能になり、手数で敵を圧倒することが可能。バーニングフォームは超必殺技時の登場。 『オーズ』ではシャイニングフォームが新たに登場しサポートアタックにマシントルネイダー・スライダーモードが、サポートアタックスタイル・パワーアップスタイルの超必殺技にライダーキック・シャイニングクラッシュがそれぞれ追加された。 仮面ライダーG3-X※(『仮面ライダーアギト』装着者:氷川ディケイドモードEXミッションでのみ使用可能なライダー。 『W』では特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になる。 『フォーゼ』では超必殺技追加された。 仮面ライダー龍騎『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルパワーアップサバイブ)・サポートアタックドラグレッダー変身者城戸真司 声 - 須賀貴匡(『超』) アドベントカードによって格闘・剣攻撃(ソードベント)・射撃技(ストライクベント)を選択して戦うライダーサバイブでは敵にマーキング弾を撃ち込むことでドラグランザー(サポートアタック)の攻撃回数増加可能。サポートアタックドラグレッダー火炎放射で、この炎の軌道乗ればファイナルベント「ドラゴンライダーキック」を発動可能。 『オーズ』では超必殺技がドラゴンファイヤーストームに変更され、サポートアタックスタイルの超必殺技にドラゴンライダーキックが追加された。またサバイブのシュートベントがドラグバイザーツバイによるレーザー射撃になった仮面ライダーリュウガ※(『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』) バトルスタイルサポートアタック(ドラグブラッカー) 変身者鏡像城戸真司 声 - 須賀貴匡(『超』) ディケイドモード登場するCPU専用ライダー性能龍騎とほぼ同等。 『W』では特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になる。 『オーズ』ではサポートアタック超必殺技追加された。 仮面ライダーファイズ『仮面ライダー555』バトルスタイルパワーアップブラスターフォーム)・サポートアタックオートバジン バトルモード)・スピードアップアクセルフォーム変身者乾巧 豊富な武器攻撃を持つ、攻撃特化したライダーアクセルフォームとなることで高速移動が可能となり、敵の動きスローモーションになるが、ノーマルよりも防御力低下する。またオートバジンサポートアタック)もアクセルフォーム中はスローになるデメリットもある。 『オーズ』ではブラスターフォーム新たに登場し超必殺技にブラスタークリムゾンスマッシュが追加された。 『フォーゼ』ではサポートアタックスタイルの超必殺技クリムゾンスマッシュ追加された。 オートバジン※(『仮面ライダー555』ディケイドモード登場パスワード入力してEXミッションでのみ操作可能バトルモードのみで、超必殺技フォームチェンジどころかまともなコンボすら持たないが、ダメージ受けてものけぞらず、攻撃力が非常に高い。 『W』では特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になる。 『フォーゼ』ではプレイヤーでの使用不可能になり、ファイズサポートアタック時のみの登場となった仮面ライダーブレイド『仮面ライダー剣』バトルスタイルパワーアップ(ジャックフォーム・キングフォーム) 変身者剣崎一真 声 - 河本啓佑(『初代』から『フォーゼ』まで) → 椿隆之(『超』) 手数優れコンボ攻撃を得意とするライダー。キングフォームのロイヤルストレートフラッシュ助走距離長いほど威力が高まる。 『オーズ』ではジャックフォームが新たに登場し超必殺技にJ・ライトニングスラッシュ追加された。 仮面ライダー響鬼(『仮面ライダー響鬼』) バトルスタイルパワーアップ響鬼紅・装甲響鬼変身者ヒビキ日高仁志豪快な戦法特徴ライダー操作キャラクターの中では唯一体力回復能力を持つ。音撃打ボタン連打することでダメージ上昇する。 『オーズ』では装甲響鬼新たに登場し超必殺技音撃刃 鬼神覚声追加された。体力回復能力なくなったが、音撃相手のライダーゲージを減らすことが可能になった。 仮面ライダーカブト『仮面ライダーカブト』バトルスタイルパワーアップ(ハイパーフォーム)・スピードアップクロックアップ変身者天道総司 カウンター攻撃瞬間移動など、トリッキー攻撃得意なライダーライダーフォームのみでプットオンできないが、クロックアップ高速移動が可能。 『オーズ』ではハイパーフォームが新たに登場し超必殺技ハイパーライダーキック追加された。 仮面ライダーガタック※(『仮面ライダーカブト』バトルスタイルスピードアップクロックアップ変身者加賀美新 声 - 佐藤祐基(『超』) ディケイドモード登場一部ミッションでのみ操作可能ライダーフォームのみだがカブト違いクロックアップできない。 『W』では特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になり、クロックアップも可能となった。 『フォーゼ』では超必殺技追加された。 仮面ライダーダークカブト※(『仮面ライダーカブト』バトルスタイルスピードアップクロックアップ変身者擬態天道総司 ディケイドモード登場するCPU専用キャラクターライダーフォームのみで性能カブトとほぼ同等。 『W』では特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になる。 『フォーゼ』では超必殺技追加された。 仮面ライダー電王(『仮面ライダー電王』) バトルスタイルフォームチェンジ(ソードフォーム・ロッドフォーム・アックスフォーム・ガンフォーム)・パワーアップ(超クライマックスフォーム)・サポートアタック(デンライナーゴウカ) 変身者野上良太郎 声 - 関俊彦モモタロス)、遊佐浩二ウラタロス)、てらそままさきキンタロス)、鈴村健一リュウタロス)、三木眞一郎ジーク〈『オーズ』より〉) バランス優れライダー。ソードフォームからロッド・アックス・ガンの各フォームから1つ選んでフォームチェンジ可能。サポートアタックではデンライナーゴウカを呼び出せる。ライナーフォームは超必殺技時の登場。 『オーズ』では超クライマックスフォームが新たに登場し、フォームチェンジスタイル・パワーアップスタイルの超必殺技それぞれエクストリームスラッシュ・超ボイスターズキックが追加された。 『フォーゼ』ではバトルスタイルタッグ選んだ場合原作同様にソード・ロッド・アックス・ガンの各フォームを別キャラクター扱いタッグ編成できるようになった仮面ライダーゼロノス(『仮面ライダー電王』) バトルスタイルパワーアップ(ベガフォーム・ゼロフォーム) 変身者桜井侑斗 多彩な近接攻撃を持つライダー。アルタイルフォームからデネブ(声 - 大塚芳忠)が変身するベガフォームとなることで強力な射撃技が使用可能になるゼロフォーム超必殺技時の登場。 『オーズ』ではサポートアタック超必殺技のみ変身していたゼロフォームがプレイアブルフォームとして登場した。 『フォーゼ』ではパワーアップフォームが統一され一度バトルでアルタイルフォームからベガフォーム、あるいはアルタイルフォームからゼロフォームフォームチェンジ可能な仕様になり、ゼロフォームチェンジした場合はゼロフォーム・ベガフォーム間を自由にチェンジ可能。 仮面ライダーネガ電王※(劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事バトルスタイルシングル(『オーズ』)・サポートアタックネガデンライナー(『フォーゼ』)) 変身者:ネガタロス 声 - 緑川光 ディケイドモード登場するCPU専用キャラクター性能電王 ソードフォームとほぼ同等。 『W』では特定の条件を満たすことでプレイヤー自身での使用可能になる。 『フォーゼ』ではバトルスタイルシングルからサポートアタック変更され超必殺技追加された。 仮面ライダーキバ『仮面ライダーキバ』バトルスタイルパワーアップエンペラーフォーム)・サポートアタック(キャッスルドラン) 変身者:紅渡 キック攻撃得意なライダー。キバットバットIII世(声 - 杉田智和)と魔皇竜タツロット(声 - 石田彰)が主に会話するキバフォームではカテナ解放することで攻撃力が増す。エンペラーフォームとなることで多彩な武器攻撃が可能となり、サポートアタックによってキャッスルドランを呼び出せる。 『オーズ』ではサポートアタックスタイルの超必殺技にダークネスムーンブレイクが追加された。 仮面ライダーイクサ(『仮面ライダーキバ』バトルスタイルパワーアップバーストモード変身者名護啓介 イクサナックルによる遠距離攻撃・素早いコンボを得意とするライダー超必殺技時はセーブモードからバーストモードになる。 『オーズ』では超必殺技のみ変身していたバーストモードがプレイアブルモードとして登場しイクサカリバーによる斬撃銃撃可能になった。

※この「『無印』より登場」の解説は、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の解説の一部です。
「『無印』より登場」を含む「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事については、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の概要を参照ください。


『無印』より登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:04 UTC 版)

コードギアス 双貌のオズ」の記事における「『無印』より登場」の解説

枢木スザクくるるぎ スザク) 元は旧日政府最後総理大臣であった枢木ゲンブ息子にして、ルルーシュ親友であった人物。「SIDEオルドリン」のプロローグでは彼とユーフェミアとの絆と悲劇的な死別、そしてゼロことルルーシュとの対決スポットライト当てられている。また、劇中現在ではナイトオブセブンの地位にあり、KMF適性シミュレーターではオールSという、ナイトオブラウンズ中でもあり得ないほどの結果出したことが語られている。 シャルル・ジ・ブリタニア 神聖ブリタニア帝国98皇帝。R2劇中回想シーンでは元々ブリタニア人ではないスザク個人的に気に入り、その成果力量精神高く評価して初のナンバーズ出身ナイトオブラウンズ取り立てているが、本作ではかつて激高のあまり自分に剣を向け、皇位継承権剥奪されマリーベル未だ自分恨んでいると知りつつも、テロリストとの戦い向けた努力信念認め皇位継承権改め与え懐の深さ見せている。 シュナイゼル・エル・ブリタニア 神聖ブリタニア帝国第2皇子。「SIDEオルドリン」ではマリーベル信頼している様子見せているが、その実彼女を駒の中の1つとしか見ていない節があり、マリーベルもそれを承知している。また、式典の場ではマリーベルと共に笑顔浮かべる姿があるが、実はそれはプロパガンダのために自分とマリーベルに付けさせた仮面でしかなく、TVでそれを見たオルドリンマリーベル仮面笑顔を「笑っていない」と評している。 コーネリア・リ・ブリタニア / ネリス 神聖ブリタニア帝国第2皇女。「SIDEオルフェウス」では妹ユーフェミアを奪ったギアス」を追って世界流離う中、中華連邦モンゴル行政区にある小さな街を、KMF武装した集団から守っていた。オルフェウス救援に来たので早々立ち去ろうとするが、彼の知るギアス情報を知る為に共闘左腕使えずとも、グロースター操縦支障はなかった。なお、この時は「ネリス」と偽名使っていた。 オデュッセウス・ウ・ブリタニア 神聖ブリタニア帝国第1皇子。「SIDEオルドリン」ではカリーヌと共にグリンダ騎士団ファイアーボールズ記念試合観戦するまた、劇中では温厚な人柄見せつつ、時に変人じみた面も見せている。 カリーヌ・ネ・ブリタニア 神聖ブリタニア帝国第5皇女。「SIDEオルフェウス」では香港租界統括している一方で宮廷内での地位上のために、オイアグロ率いプルートーン張り合う一幕もあった。 「SIDEオルドリン」では、記念試合観戦していたところを「タレイラン・チルドレン」のテロ巻き込まれ、ダスコ用に手配していたランスロット・トライアルごと投降し事態収拾を図る。しかし、それを察した異母姉のマリーベル阻止され、ランスロット・トライアルのキー託したその後フレイヤ死亡したかに思われたが専任騎士であったダスコに保護され記憶失いながらも生き延びていた。 ロイド・アスプルンド 伯爵爵位を持つブリタニア軍技術者で、特派改めキャメロット主任。「SIDEオルドリン」ではセシルと共にランスロット・グレイルを開発しグリンダ騎士団元へ届けたのを契機に、騎士団面々親交を持つ。 セシル・クルーミー ロイドラクシャータの元後輩にして、特派改めキャメロット技術者。「SIDEオルドリン」では、ロイド奇人的な振る舞い対すフォローをしている。 カノン・マルディーニ シュナイゼルの忠実な側近マリーベル擦れ違いクララの死を目の当たりにして失意に陥っていたオルドリンに、皇族仕え筆頭騎士としての心構え諭している。化粧品会社経営しているらしく、ソキア使っているファンデーション聞かれた際には、喜々として皇族御用達自社ブランドである事を自慢している。 「02」では、マリーベル率いる大グリンダ騎士団主力部隊見て、一総督・一皇族として持つ戦力としては過大すぎる事に不安を覚えており、彼女が反乱企てているのではないか考えている。 ノネットとは旧知間柄だが、負傷したコーネリア引き渡す際に腹を殴られて、これもシュナイゼルの指示か、コーネリア救って何をろうとしていると問い詰められ、「私は殿下欠け落とされた心の一部」と発言。それを相互依存願望だと捉え嫌悪しノネット決別されてしまった。 モニカ・クルシェフスキー ブリタニア最強12騎士ナイトオブラウンズ」のナイトオブトゥエルブ。 「SIDEオルドリン」 ではサンクトペテルブルクへ向かう途上地中海にいたグリンダ騎士団に、ラウンズ権限テロ組織サハラの牙」と交戦する友軍増援要請する。 「SIDEオルフェウス」では、スロニム鹵獲されたE.U.KMFテストのために訪れていたカンボジアブリタニア兵の暴行見咎めオルフェウス遭遇し食事約束を交わす。しかし、互いにそうだと知らずオルフェウスKMF交戦し機体破壊され負傷し本国搬送されて彼との食事約束は適わなかった。なお、彼女自身無自覚ながらオルフェウス好意抱きオルフェウスも彼女に少なからず好感抱いていた模様。「正義平等に与えられる」という理想主義的な信念と、ナンバーズへの偏見が無い面も見せている。

※この「『無印』より登場」の解説は、「コードギアス 双貌のオズ」の解説の一部です。
「『無印』より登場」を含む「コードギアス 双貌のオズ」の記事については、「コードギアス 双貌のオズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『無印』より登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『無印』より登場」の関連用語

『無印』より登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『無印』より登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダー クライマックスヒーローズ (改訂履歴)、コードギアス 双貌のオズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS