カメンライド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 02:04 UTC 版)
「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の記事における「カメンライド」の解説
仮面ライダーディケイドは、仮面ライダーの力を引き出すためのカメンライドのカードを用いることで、他のライダーへの2段階変身を行う。さらにフォームライドのカードを併用すれば、それぞれの仮面ライダーのフォームチェンジも再現できる。ただし姿を変えても、腰のディケイドライバーはそのまま残る。また、技の発動はアタックライドのカードによって行う。 何らかの原因でカードの絵柄が失われてしまうと、これらの能力を発揮することはできなくなる。テレビシリーズで描かれた、数多の並行世界を巡っていく旅は、消えたカードの力を取り戻していく過程でもあった。 ディケイドクウガ 仮面ライダークウガ マイティフォームの力を得た姿。パンチやキックを駆使する肉弾戦を得意とするほか、状況に応じてフォームライドのカードでクウガのフォームチェンジ能力を再現して戦う。 オリジナルのクウガは変身ベルトアークルに埋め込まれた霊石アマダムから力を得ていたが、ディケイドクウガはディケイドライバーから力を引き出す。 カードの力は崩壊しかけた世界で一度失われたが、クウガの世界での小野寺ユウスケとの交流を経て、世界中の人々の笑顔のために戦っていく決意を固めたことで蘇った。ドラゴンフォーム ドラゴンロッドは変身と同時に出現する場合と、モーフィングパワーで物体を変化させて生成する場合とがある。 ペガサスフォーム ペガサスボウガンは変身と同時に出現する。その精確な射撃は、超高速移動するワームをも撃ち抜く。 タイタンフォーム タイタンソードは変身と同時に出現する場合と、モーフィングパワーで物体を変化させて生成する場合とがある。 ディケイドアギト 仮面ライダーアギト グランドフォームの力を得た姿。格闘攻撃を主体とするほか、状況に応じてフォームライドのカードでアギトのフォームチェンジ能力を再現して戦う。 オリジナルのアギトは変身ベルトオルタリングによってエネルギー源オルタフォースを生成していたが、ディケイドアギトの場合はディケイドライバーがオルタフォースを生む。 カードの力は、「アギトの世界」で肉体の変異に悩む芦河ショウイチを助け、仮面ライダーアギトへの進化に導いたことで蘇った。ストームフォーム スピードに優れた姿。電王の世界でストームハルバードを振るい、仮面ライダー電王 ロッドフォームと棒術合戦を繰り広げた。 フレイムフォーム 鋭敏な感覚を誇る、パワーに優れた姿。電王の世界でフレイムセイバーを手に、仮面ライダー電王 アックスフォームと激しく切り結んだ。 ディケイド龍騎 仮面ライダー龍騎の力を得た姿。龍騎の世界以外でも現実世界とミラーワールドの間を自在に行き来できるほか、アタックライドのカードで龍騎のアドベントカードの効果を再現して戦う。響鬼の世界ではライドブッカー ソードモードから赤い旗を出し、牛鬼を相手に闘牛士のごとく立ち回った。 左腕にはアドベントカードを読み取る召喚機ドラグバイザーを装備しているが、ディケイドのライダーカードには対応していないためなのか、使用することはなかった。 カードの力は、龍騎の世界で辰巳シンジと羽黒レンを和解させたことで蘇った。 ディケイドファイズ 仮面ライダーファイズの力を得た姿。汎用性に優れたファイズの能力を基本とし、アタックライドのカードで多彩なツール類の機能を再現して戦う。 エネルギー源であるフォトンブラッドは、ディケイドライバーで生成される。 カードの力は、ファイズの世界で尾上タクミと協力して友田由里の夢を守ったことで蘇った。アクセルフォーム 10秒間だけ通常の1000倍のスピードで活動するアクセルモードを起動できる姿。カブトの世界で、仮面ライダーザビーのクロックアップに対抗した。 ディケイドブレイド 仮面ライダーブレイドの力を得た姿。ライドブッカー ソードモードを駆使する剣技を得意とするほか、アタックライドのカードでブレイドのラウズカードの効果を再現して戦う。 オリジナルのブレイドの変身にはスペードAのラウズカードが必要だったが、ディケイドはカメンライド ブレイドのカードの力を解放することで出現する光の壁オリハルコンエレメントを通過してブレイドアーマーを身にまとう。 カードの力は、ブレイドの世界で剣立カズマと交流し、信頼を得たことで蘇った。 ディケイド響鬼 仮面ライダー響鬼の力を得た姿。アタックライドのカードで魔化魍に有効な響鬼の術を再現して戦う。 ディケイドがカメンライド 響鬼のカードの力を解放すると全身が青白い炎に包まれ、その炎が一瞬で鎮火した後にこの姿となっている。 カードの力は、響鬼の世界でアスムたち音撃戦士に音撃道の向かうべき先を示したことで蘇った。響鬼のスーツは響鬼のスーツアクターであった伊藤慎の全身を型取りして作られているため、ディケイドのスーツアクターである高岩は伊藤よりも身体が大きいため、きつくて動きづらく、セリフも喋れないくらいであったという。 ディケイドカブト 仮面ライダーカブト ライダーフォームの力を得た姿。アタックライドのカードで超高速移動クロックアップを再現して戦う。 防御力を重視した姿のマスクドフォームに変身できるのかどうかは不明である。 カードの力は、カブトの世界でソウジと交流し、信頼を得たことで蘇った。 ディケイド電王 仮面ライダー電王 ソードフォームの力を得た姿。ライドブッカー ソードモードを駆使する剣技を得意とするほか、状況に応じてフォームライドのカードで形態を使い分けて戦うが、アタックライドには決め台詞を言うだけのカードも含まれていた。 オリジナルの電王は通常、イマジンの力を借りることで変身するが、ディケイド電王はイマジンを必要としない。 カードの力は、電王の世界でモモタロスが実体を取り戻すのに協力したことで蘇った。ロッドフォーム フォームライドのカードは存在するが、劇中未登場。 アックスフォーム 怪力を振るって戦うための姿。響鬼の世界で、牛鬼と渡りあった。 ガンフォーム カブトの世界で仮面ライダーザビーや仮面ライダーガタックと対峙した際にこの姿となったが、カードの効果で決め台詞「答えは聞いてない」を披露するだけに留まったため、相手から呆れられた。 ウイングフォーム フォームライドのカードは存在するが、劇中未登場。 ディケイドキバ 仮面ライダーキバ キバフォームの力を得た姿。パンチやキックを駆使する肉弾戦を得意とするほか、状況に応じてフォームライドのカードでキバのフォームチェンジ能力を再現して戦う。 オリジナルのキバはキバットバットIII世が魔皇力の制御を受け持っていたが、ディケイドキバではディケイドライバー内のトリックスターがキバットの代わりを果たしている。 カードの力は、キバの世界でワタルの成長を見守り、彼をファンガイアの王へと導いたことで蘇った。ガルルフォーム 魔獣剣ガルルセイバーで戦う姿。しかしアギトの世界で仮面ライダーエクシードギルスを相手にしたときは、素手で戦っていた。 バッシャーフォーム 魔海銃バッシャーマグナムで戦う姿。龍騎の世界で仮面ライダーナイトと交戦した。 ドッガフォーム 魔鉄槌ドッガハンマーで戦う姿。龍騎の世界で仮面ライダーナイトと交戦した。 ディケイド1号 『スーパーヒーロー大戦』で、ディケイドは昭和ライダーである仮面ライダー1号にカメンライドしている。 ベルトの外見を1号と同様のタイフーンに変化させられるほか、声まで1号に似せて話していた。 他の仮面ライダーたちを統率し、ゴーカイレッドが扮したアカレンジャー率いるスーパー戦隊と激闘を繰り広げることで、大ショッカーと大ザンギャックの怪人たちを欺き通した。
※この「カメンライド」の解説は、「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の解説の一部です。
「カメンライド」を含む「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の記事については、「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の概要を参照ください。
カメンライド(ネオディケイドライバーver.)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 02:04 UTC 版)
「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の記事における「カメンライド(ネオディケイドライバーver.)」の解説
『仮面ライダージオウ』では従来の『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダーキバ』までに登場する平成ライダーに加えて、『仮面ライダーW(ダブル)』以降の平成ライダーへのカメンライドも可能になっている。 ディケイドアギト 『ジオウ』EP13に登場。ディケイドアギトのまま、フォームチェンジせずにフレイムセイバーを使用した。 ディケイド龍騎 『ジオウ』EP14に登場。仮面ライダーゲイツと対戦した。 ディケイド響鬼 『ジオウ』EP13に登場。仮面ライダージオウ ゴーストアーマーと対戦した。 ディケイドウィザード 『ジオウ』EP16に登場。カッシーンと共闘した。フレイムスタイルのままで本来ウォータースタイルの能力である水を操る魔法も使用した。 ディケイドゴースト 『ジオウ』EP14に登場。アナザーゴーストと共闘した。 ディケイドビルド 『ジオウ』EP15に登場。仮面ライダージオウと対戦した。 ディケイドジオウ 『ジオウ』EP47に登場。海東が士を助ける代償として変身したアナザージオウIIと戦うために、最終決戦で変身した。
※この「カメンライド(ネオディケイドライバーver.)」の解説は、「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の解説の一部です。
「カメンライド(ネオディケイドライバーver.)」を含む「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の記事については、「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の概要を参照ください。
カメンライド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 02:04 UTC 版)
「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の記事における「カメンライド」の解説
仮面ライダーの力を引き出すことができるカードで、主にディケイドが変身する際に用いる。 ディケイドが使用する1号からディケイドまでのカードは、個別の効果とは別に仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム ジャンボフォーメーションが放つジャンボディメンションキックの威力を高める効果を持つ。 カード名カード表記登場作品使用形態効果備考ディケイドMASKED RIDER DECADE 『ディケイド』ほか ディケイド激情態 ディケイドに変身する。ディケイド 激情態に変身する。 ディエンドMASKED RIDER DIEND 『ディケイド』『小説 ディケイド』 コンプリートフォームディケイド ディエンドと共にディメンションシュートを発動する。 ディエンドに変身する。 クウガMASKED RIDER KUUGA 『ディケイド』 ディケイド ディケイドクウガに変身する。 アギトMASKED RIDER AGITO 『ディケイド』 ディケイドアギトに変身する。 龍騎MASKED RIDER RYUKI 『ディケイド』 ディケイド龍騎に変身する。 ファイズMASKED RIDER FAIZ 『ディケイド』 ディケイドファイズに変身する。 ブレイドMASKED RIDER BLADE 『ディケイド』 ディケイドブレイドに変身する。 響鬼MASKED RIDER HIBIKI 『ディケイド』 ディケイド響鬼に変身する。 カブトMASKED RIDER KABUTO 『ディケイド』 ディケイドカブトに変身する。 電王MASKED RIDER DEN-O 『ディケイド』 ディケイド電王に変身する。 キバMASKED RIDER KIVA 『ディケイド』 ディケイドキバに変身する。 1号MASKED RIDER 1 劇場版『スーパーヒーロー大戦』 ディケイド1号に変身する。 2号MASKED RIDER 2 劇場版 V3MASKED RIDER V3 劇場版 ライダーマンRIDERMAN 劇場版 XMASKED RIDER X 劇場版 アマゾンMASKED RIDER AMAZON 劇場版 ストロンガーMASKED RIDER STRONGER 劇場版 スカイライダーSKY RIDER 劇場版『MOVIE大戦2010』 スーパー1MASKED RIDER SUPER1 劇場版『MOVIE大戦2010』 ZXMASKED RIDER ZX 劇場版 BLACKMASKED RIDER BLACK 『ディケイド』劇場版 BLACK RXMASKED RIDER BLACK RX 劇場版 シンMASKED RIDER SHIN 劇場版 ZOMASKED RIDER ZO 劇場版 JMASKED RIDER J 劇場版『MOVIE大戦2010』 スカルKAMEN RIDER SKULL 『MOVIE大戦2010』 並行世界の仮面ライダースカル(鳴海ソウキチ)を召喚する。 ウィザードKAMEN RIDER WIZARD 『ジオウ』 ネオディケイドライバーver. ディケイドウィザードに変身する。 ゴーストKAMEN RIDER GHOST 『ジオウ』 ディケイドゴーストに変身する。 ビルドKAMEN RIDER BUILD 『ジオウ』 ディケイドビルドに変身する。 ジオウKAMEN RIDER ZI-O 『ジオウ』 ディケイドジオウに変身する。 GACKTGACKT 『Journey through the Decade』PV『Stay the Ride Alive』PV 効果不明 てれびくんTELEVIKUN 『超アドベンチャーDVD』 コンプリートフォーム 平成9大ライダーを最強フォームの状態で召喚し、一斉に必殺技を放つ。 カメンライドのカードだが、使用するとアタックライドが発動する。
※この「カメンライド」の解説は、「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の解説の一部です。
「カメンライド」を含む「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の記事については、「仮面ライダーディケイド (キャラクター)」の概要を参照ください。
- カメンライドのページへのリンク