モモタロスとは? わかりやすく解説

モモタロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/19 00:53 UTC 版)

きだ版ライダー絵巻 仮面ライダー電王 激突! 電王VS信長」の記事における「モモタロス」の解説

良太郎味方するイマジン良太郎憑依しソードフォームとして戦っていたときに、謎のイマジンと共に戦国時代に跳ばされてしまう。他のイマジン連絡とれないためもあり、ソードフォームとして登場し続けている。

※この「モモタロス」の解説は、「きだ版ライダー絵巻 仮面ライダー電王 激突! 電王VS信長」の解説の一部です。
「モモタロス」を含む「きだ版ライダー絵巻 仮面ライダー電王 激突! 電王VS信長」の記事については、「きだ版ライダー絵巻 仮面ライダー電王 激突! 電王VS信長」の概要を参照ください。


モモタロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:02 UTC 版)

仮面ライダージオウ」の記事における「モモタロス」の解説

ウラタロスキンタロスリュウタロスとともにクジゴジ堂を訪れソウゴたちを手伝うため、ゲイツ憑依しソウゴたちと共にアナザー電王戦いアナザー電王が行った時代の手掛かりになるとソウゴ電王ライドウォッチを渡すが、侑斗からソウゴ魔王になると聞かされたことで即座に没収する。だが、ウォズから奪われデンライナー代わりにタイムマジーンによって過去へと飛ぶことでウォッチを渡すことを提案されアナザー電王が行った2017年5月11日へと行きウォズ憑依して戦う。その後、侑斗の助言によってソウゴウォッチ返還すると、失われた電王の力の代わりにグランドジオウが召喚した電王憑依して侑斗と共にモールイマジン軍団を倒す。

※この「モモタロス」の解説は、「仮面ライダージオウ」の解説の一部です。
「モモタロス」を含む「仮面ライダージオウ」の記事については、「仮面ライダージオウ」の概要を参照ください。


モモタロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:58 UTC 版)

仮面ライダーディケイド」の記事における「モモタロス」の解説

ファイナルフォームライド電王ライダーカードによって、モモタロスとしての実体取り戻した仮面ライダー電王FFR形態。 他のFFR異なり、ソードフォームに憑依している実体無くしたモモタロスを元に戻すこの際変身者憑依強制的に解除される武器はモモタロスォードと、電王変身時にアリゲーターイマジンから奪い返したデンガッシャー・ソードモード。人型特性活かして、他のFFR使用することも可能。 FFRライダーカード使用可能となる前は、デンライナー思しきシルエットカード表示されており、海東電王デンライナー変形するデンオウデンライナーと考えていたが、士がモモタロスの存在肯定した際、デンライナーシルエット部分がモモタロスへと変化した連携技 ディケイドライナー ファイナルアタックライド電王ライダーカード使用して発動する。モモタロスがソードフォームの必殺技であるエクストリームスラッシュの要領でデンガッシャー・ソードモードのオーラソードをクウガゴウラム突き刺して振り回して敵に目掛けて叩き付けるディケイドとの連携が行ていないため、クウガゴウラムない場合どのようなになったのかは不明。モモタロス曰く必殺俺の必殺技、ディケイドバージョン」。

※この「モモタロス」の解説は、「仮面ライダーディケイド」の解説の一部です。
「モモタロス」を含む「仮面ライダーディケイド」の記事については、「仮面ライダーディケイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モモタロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モモタロス」の関連用語

モモタロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モモタロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきだ版ライダー絵巻 仮面ライダー電王 激突! 電王VS信長 (改訂履歴)、仮面ライダージオウ (改訂履歴)、仮面ライダーディケイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS