『無双OROCHI Z』追加PC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:56 UTC 版)
「無双OROCHIシリーズ」の記事における「『無双OROCHI Z』追加PC」の解説
三蔵法師(さんぞうほうし) 武器:袖 声:神田朱未 一人称:私 仙界の住人の1人。原典『西遊記』に登場する三蔵法師は男性僧だが、本作では肌もあらわな衣服の天真爛漫な少女。天竺への旅を終えた後は仙界に移住していた模様で、同じく仙界から逃げ出した孫悟空を連れ戻すために地上にやってきた。悟空からは「お師匠様」と呼ばれており、彼女に対しては悟空も頭が上がらない。 道中で出会う様々な人々を得意の舞いで癒しながら、清盛に付き従う悟空を追いかける。愛想がよく、純情可憐な仙界のアイドル的存在だが、孫市のキザな褒め言葉に気づかない程鈍感な面もある。 攻撃方法は衣服から長く伸びた袖での殴打。アーツを使用することで敵の動きをスローモーションにするなどの独特のアクションを見せる。 さらにアーツを発動後に100コンボ達成で、チャージ攻撃から気弾を発生させて追撃ができるようになる。 弁慶(べんけい) 武器:からくり小手・他多数の武器 声:諏訪部順一 一人称:俺様 源義経と同じ世界から飛ばされてきた大男。豪放磊落で単純な性格。主である義経を探しながら戦場を渡り歩いていたが、同時に趣味である武器のコレクションも行っていた。その方法は「相手を倒さない代わりにその武器を奪う」という、いささか強引な方法である。これ等の趣向や発言からジャイアニズムの傾向が見て取れる。 旅の途上で妲己と卑弥呼に出会い、「私たちに同行すればもっと面白い武器が手に入る」という妲己の誘いを受け、義経が見つかるまでの間、彼女らに同行することになる。 右手に装着した巨大な小手による殴打・火炎放射、背中の籠から取り出した武器による攻撃など、多彩な攻撃アクションを見せる。必殺技は「敵から奪った武器を上空から降らせる」というもので、ステージ中で撃破した武将数に応じて威力が変化する。また、モブではない武将を倒すとその武将の武器がグラフィックに反映されるようになる(例:長宗我部元親を撃破後に使用→三味線が降って来る)。 なおチャージによる地面への潜り攻撃は、『2』では「時間延長」、「即座に浮上」など潜る時間を調整できる。 百々目鬼(どどめき) 武器:妖の籠手 声:岡本寛志 一人称:我 牛鬼(ぎゅうき) 武器:巨大棍棒 声:藤本たかひろ 一人称:俺 どちらも『魔王再臨』より登場した新たな妖魔の代表的存在であり、百々目鬼は一つ目妖魔が、牛鬼は巨漢妖魔がプレイアブル化したキャラクター。見た目同様に百々目鬼はスピード、牛鬼はパワーにそれぞれ特化したキャラクターとなっている。 厳密には初登場の『魔王再臨』の時点で操作可能であったが、バーサスモードとサバイバルモードのみに限られていた。他の武将同様に全モードで使用可能になったのは『Z』以降である。 『2』では個々の台詞が増えたことや、DLCでの特別衣装、彼等が活躍するステージの登場により、同じタイプの妖魔と比べても個性が現れるようになった。
※この「『無双OROCHI Z』追加PC」の解説は、「無双OROCHIシリーズ」の解説の一部です。
「『無双OROCHI Z』追加PC」を含む「無双OROCHIシリーズ」の記事については、「無双OROCHIシリーズ」の概要を参照ください。
- 『無双OROCHI Z』追加PCのページへのリンク