ぎゅうきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぎゅうきの意味・解説 

牛鬼

読み方:ぎゅうき・うしおに

「牛鬼」とは、「牛の頭に鬼の胴体」あるいは「牛の頭に蜘蛛胴体」の姿で描かれることの多い牛頭妖怪である。主に西日本に伝わる。人に災厄もたらす恐ろしい妖怪とされる。「牛頭(ごず)」を指す場合もある。

牛鬼の具体的な姿や、その力は、伝承によって多種多様である。単純に怪力化け物として扱われるともあれば、毒を吐いたり人を祟ったりする妖怪とされることもある。

牛鬼は、人を襲う怪物として扱われることが多い。獰猛かつ残忍積極的に人に害をなす存在として扱われやすく、山の中で人に襲いかかってきたり、あるいは川で待ち伏せして水の中引き摺り込んだりする。牛鬼が自身犠牲にして人を助けたという伝承もある。

「牛鬼」の発音・読み方

「牛鬼」は「ぎゅうき」と読まれることもあり、「うしおに」と読まれることもある。

宇和島の牛鬼」は「うしおに」と読む。

「牛鬼」と「土蜘蛛」の違い

「牛鬼」は「蜘蛛胴体をもつ妖怪」として描かれることがあるが、蜘蛛の姿をした化け物妖怪)には「土蜘蛛」もおり、混同されやすい。

土蜘蛛」は、そもそも古代日本における、中央政権ヤマト王権)への恭順を示さなかった「まつろわぬ民」に対す蔑称である。これが後に「蜘蛛化け物」として描かれるようになり、妖怪一種として扱われるようになったとされる

「牛鬼」は「牛の要素持った鬼」の総称であり、「牛の頭を持つ鬼」や「鬼の首を持つ牛」など、具体的な姿は地域伝承によって異なる。その中に「牛の頭を持つ蜘蛛」という姿があるに過ぎない。この「牛の頭を持つ蜘蛛」の姿は、もしかすると「土蜘蛛」のイメージ借りて想像された姿かもしれないし、あるいは土蜘蛛混同して描かれた姿かもしれないが、そのあたりの事情判然としない

牛鬼

牛鬼の画像 牛鬼の画像
グループ名牛鬼
グループ名フリガナぎゅうき
グループメンバー田中すけきよ/ふるや
性別男性グループ
URLhttps://com.horipro.co.jp/talent_discography/?talent_id=19635
プロフィール田中すけきよ、ふるやから成るお笑いコンビ
職種お笑い

» タレントデータバンクはこちら


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎゅうき」の関連用語

1
牛皮 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
和牛香 デジタル大辞泉
100% |||||




7
16% |||||


9
10% |||||

10
8% |||||

ぎゅうきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎゅうきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS