牛鬼
「牛鬼」とは、「牛の頭に鬼の胴体」あるいは「牛の頭に蜘蛛の胴体」の姿で描かれることの多い牛頭の妖怪である。主に西日本に伝わる。人に災厄をもたらす恐ろしい妖怪とされる。「牛頭(ごず)」を指す場合もある。
牛鬼の具体的な姿や、その力は、伝承によって多種多様である。単純に怪力の化け物として扱われることもあれば、毒を吐いたり人を祟ったりする妖怪とされることもある。
牛鬼は、人を襲う怪物として扱われることが多い。獰猛かつ残忍で積極的に人に害をなす存在として扱われやすく、山の中で人に襲いかかってきたり、あるいは川で待ち伏せして水の中に引き摺り込んだりする。牛鬼が自身を犠牲にして人を助けたという伝承もある。
「牛鬼」の発音・読み方
「牛鬼」は「ぎゅうき」と読まれることもあり、「うしおに」と読まれることもある。「宇和島の牛鬼」は「うしおに」と読む。
「牛鬼」と「土蜘蛛」の違い
「牛鬼」は「蜘蛛の胴体をもつ妖怪」として描かれることがあるが、蜘蛛の姿をした化け物(妖怪)には「土蜘蛛」もおり、混同されやすい。「土蜘蛛」は、そもそもは古代日本における、中央政権(ヤマト王権)への恭順を示さなかった「まつろわぬ民」に対する蔑称である。これが後に「蜘蛛の化け物」として描かれるようになり、妖怪の一種として扱われるようになったとされる。
「牛鬼」は「牛の要素を持った鬼」の総称であり、「牛の頭を持つ鬼」や「鬼の首を持つ牛」など、具体的な姿は地域や伝承によって異なる。その中に「牛の頭を持つ蜘蛛」という姿があるに過ぎない。この「牛の頭を持つ蜘蛛」の姿は、もしかすると「土蜘蛛」のイメージを借りて想像された姿かもしれないし、あるいは土蜘蛛と混同して描かれた姿かもしれないが、そのあたりの事情は判然としない。
牛鬼
- ぎゅうきのページへのリンク