『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラの意味・解説 

『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:08 UTC 版)

ヘドラ」の記事における「『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ」の解説

劇中での命名者は、海洋生物学者矢野徹息子である研少年最初に上陸した際には、驚いた研に短剣腹部切り裂かれている。出現地点駿河湾水中棲息期)→田子ノ浦上陸期)→富士市富士山麓境沢宇宙より隕石付着して海に降ってたとうかがえる鉱物起源宇宙生命体ヘドリューム(へドリュウム)が、都市近海堆積していたヘドロ公害による汚染物質カドミウムコバルト水銀、鉛などの鉱物食糧として体を組成し、生命活動始め分裂合体繰り返して汚染物質吸収して成長した姿である。行動目的意志存在しない。 眼を中心にヘドリュームで形成され神経組織体内流れており、粒子集合体であるその身体風穴を開けられてもダメージ受けず切断分離自在に可能で、分離後意志を持つ分身のように動く。 身体は熱に極度に弱く乾燥するボロボロ崩れるが、完全死を迎え前にヘドロかけられると、破片個々オタマジャクシ似の形態実体化する。それらは磁力によって引き合い合体して大きな身体形成するうえ、成長するにしたがって生え陸上用の足による二足歩行化や爬虫類のように四足歩行化を経て最終的に飛行能力巨大な目から放つ赤色熱線(ヘドリューム光線)の発射能力まで発現する飛行形態ゴジラ楽々持ち運ぶほどの怪力や自らの体液でもある強い毒性を持つヘドロヘドロ弾)など、さまざまな能力駆使してゴジラ苦しめた強敵である。 飛行期のヘドラ通過する際には硫酸ミストがまき散らされるため、金属腐食して錆び人間白骨化する。ヘドロ工場地帯煤煙吸収して取り込むことから、一時的に環境改善しているようにも思えるが、結局はその汚染物質他の地域拡散させるため、「公害問題が、工業地帯など限られた地域犠牲強いている」という批判をも体現している。 飛行光線原動力体内での核爆発設定されており、劇中矢野博士は「恒星同様のもの」と解釈している。 誕生当初駿河湾タンカーなどを襲っていたが、海坊主怪物のように成長する上陸して富士市工業地帯襲撃し煤煙吸収し、そこでゴジラとの初戦突入するゴジラ放射能火炎受けて一時退散した後、まもなく飛行能力得て富士山麓再来した際には周辺主要都市人間1000万人を超える犠牲者を出すなど大被害与え再戦したゴジラ硫酸ミスト昏倒させている。その後矢野博士研究から最後まで水分飛ばせば完全に殺すことが可能と推察され、自衛隊協力建造され大型電極板におびき寄せられるが、トラブル続発してダメージとならず三度現れゴジラ交戦する。そこでもゴジラの左目をヘドロ弾で潰し自身も左目を潰される)、右手白骨化させるなど激し戦い繰り広げた後、ゴジラ放射能火炎機能発揮した電極板の雷電攻撃受けて水分高熱によって失い生命活動停止する。これで絶命したかに思われたが、乾燥が完全ではなかったため、残骸内側か脱皮するように新たなヘドラ出現し逃亡を図る。しかし、放射能火炎応用による空中飛行追撃してきたゴジラ電極板へ連れ戻され電流浴びせられたうえ、再び押し倒されて未乾燥内部をえぐり出されてからさらなる電流浴びせられたことにより、ようやく完全死を迎える。ただし、エピローグではすでに別個体誕生していることが示唆されている。 上記のように高熱乾燥には弱いが、完全に倒すことは非常に難しい。 他の怪獣交えず全編通してゴジラ1対1戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』1962年)のキングコング以来9年ぶり。 スーツアクター中山剣吾薩摩剣八郎)が担当しており、彼の入った最初怪獣である。中山は、特技監督中野昭慶によって起用されたが、当初顔出しの役だと思っており、着ぐるみ役と知って落胆したが、事務所からギャラがいいと言われ本役挑んだ。スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、ゴジラ入っていた中島春雄リードしてゴジラ立ち回る感じアクションにされたという。劇中ヘドラ工場煙突から煙を吸い上げるシーンスーツ内に中山入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある特技監督中野昭慶によればスーツでのアクション制約が出るため、『宇宙大怪獣ドゴラ』参考飛行形態設定されたという。 名称 関連書籍などでは各形態水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後形態成長期、完全期巨大化期、最終形態万能期と表記分かれている。劇場予告編では「公害怪獣ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた 。 企画初期は、ヘドロンという名称であったまた、光化学スモッグイメージしたピカゴンという案もあった。中島春雄スタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。 デザイン陸・海・空」3態のデザインはすべて井上泰幸よる。飛行期は空飛ぶ円盤エイモデルにしている。美術監督井上経由して監督坂野義光指示により、最終形態の目の縁のディテール女性器モチーフとしており、縦型の目に赤い目玉にしたという。頭部へこませたのも坂野指示である。 特技監督中野昭慶は、定番怪獣シルエットを崩すため、汚いダルマになった述べている。井上描いたものには廃棄物汚れた海のガラクタ身体付いたものもあったが、造形担当した安丸は納得がいかなかったことから、コンニャクのような得体が知れない怪物作るため、大量コンブワカメ覆われ海坊主シルエットで、全体垂れ下がったドロドロヒダ造形し、ドロドロした感じ狙ったという。 造型 この年をもって利光貞三八木康栄ら主要スタッフ退職し、代わって造形チーフ引き継いだ安丸信行が製作を担当したゴジラよりも全体上背大きくし、首の長いゴジラより高さもボリューム出そうとしたという。そのため、発泡スチロール作られ空洞発泡ウレタンフォームラバー)を表面ヒダ上に貼り、ドロドロ感のあるディテールにするために増やしたヒダラテックス何度も盛り付けたことから分厚くなり、ゴム混ぜて重ね塗りした塗料中に入れ電飾仕掛け重みで、100キログラム超える重量となったため、5人がかりで運ぶ必要があったという。そのため、背負子式の仕掛けで、両肩と首で上に伸びたシャフト付いた頭を支え構造にし、背負子仕込まれモーターで、左右に頭を回すことができたという。ただし、重かったことから、補助として頭頂部をピアノ線吊っていたという。目は、過去の作品使用された透明アクリル球を2つ切って半球したもの光彩描いている。瞼にはバイクのアクセルワイヤーを用いており、手動開閉している。頭部ドーム状のコア入れて丸い形を維持し頭頂部には風船式仕掛け入れ、頭にエア送り込んで膨らませている。手足が2本ずつあるよう見えないように、左右バランス崩したり、長さ工夫したという。元々全体に鈍い銀色であったが、監督坂野自らが赤、青、緑、黄色などの原色足して彩色したという。 完全体放つヘドロは、高圧ホースから糊を噴出させている。 このスーツとは別に1尺大の幼生期」や「飛行期」のミニチュア作られている。飛行期の造形物は、バラゴンギニョール用いている。発泡スチロール作られラテックス盛り、下から煽って撮ることが多いため、背中側を切り開いてその中に後述メカ入れており、メンテナンス時に背中開け造りとなっている。 上陸期が煙突から煙を吸う描写は、内部ホース入れて掃除機スモーク吸っている。そのため、着ぐるみの中が黒煙だらけになり、中山窒息しかけたという。 「飛行期」の噴射する硫酸ミストは、中に入れフロンガスを吹くメカ使って撮影されている。死亡時に噴出する煙もフロンガス用いている。 備考 監督坂野敵役ヘドラ造形関し、自ら脚本ト書き入れるほどのこだわり見せ飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材色彩加えよう思いつき、自ら塗装始めついにはこの作業1日費やしてしまった。その他にシーン毎に塗装変えていった。井上は、デザイン段階から坂野あくどい色彩要望していたといい、どこまで色彩手を入れるかは難し問題であったが、坂野施した色彩実際に映したアク強くて面白かった述べている。 水槽内で泳ぐオタマジャクシ状の幼体ヘドラは、生きたドジョウバルサ材コンドームラテックス製の口がすぼまった袋状の頭部)を被せメイク施したもので、水槽電気流して動き撮った当初合成表現する予定であったが、撮影直前になって坂野井上打診し井上アイデア考えていたために実現した陸上ヘドラ頭頂部にはひび割れがあるが、公開当時は「怒ると脳味噌がはみ出てくる」と説明されていた[要出典]。 飛行形態一部シーンアニメーション表現されているが、このシーンには漫画家つげ義春起用することも検討されていた。 坂野によれば玩具化しにくいために宣伝部からの評判良くなかったという。 スーツ目玉部分は、幼少期から東宝撮影所出入りしていた特撮監督原口智生1973年ごろに廃棄されたものを拾っており、2021年時点でも所有している。当初周囲ウレタン部分残っていたが、次第劣化してなくなったという。 2019年には、映画監督横川寛人により、別個体登場する短編映画Hedorah Silent Spring』が制作されている。 2022年には、東京都現代美術館にて開催されたイベント生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展」に、本作品のヘドラスケッチ絵コンテ撮影用いられミニチュアなどが展示されている。

※この「『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ」の解説は、「ヘドラ」の解説の一部です。
「『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ」を含む「ヘドラ」の記事については、「ヘドラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラ」の関連用語

『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS