『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガーの意味・解説 

『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:24 UTC 版)

ジェットジャガー」の記事における「『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー」の解説

青年科学者伊吹吾郎開発したカラフルな色彩等身大ロボット機体内の良心回路により、「人間会ったお辞儀をする」「人間言葉理解して妥当な反応を示す」などの簡易的自立行動起こす普段研究所電波操縦器緊急時超音波装置)操作される遠隔操縦タイプだが、正義意思芽生えた良心回路影響から奇跡的に自我目覚め、それによる巨大化が可能となる。吾郎にとって想定外事態となったこの巨大化は、間近目の当たりにしたメガロにとっても同様であり、ジェットジャガーから攻撃を受けるまで立ち尽くすという精神的影響与えている。出現地点北山湖東京怪獣島北山湖周辺。 もともと日常生活補助用として開発されたため、戦闘時肉弾戦が主となる。飛行能力有しており、巨大化時にはゴジラ抱えて飛行するなど、その推力は高い。設定では妨害電波放つ機能持ち、口からは液体窒素を吐く。 シートピア人によって強奪されメガロ水先案内を行うが、吾郎らがこれを奪回しゴジラ呼び怪獣島へ向かう。帰還した後には自分意思持って巨大化し、ゴジラ到着までメガロ優勢に戦うが、そこにガイガン出現する。2対1となって追いつめられるも、ゴジラ加勢を受け、激闘の末にガイガンメガロ撃退するその後本来のサイズ戻ったジェットジャガーからは自我消え良心回路従来限定的な機能を残すのみとなる。 スーツアクター駒田次利、森正親。 ジェットジャガー巨大化するという設定は、脚本・監督福田純アイディアであるが、特技監督中野昭慶はこの巨大化映像化リアリティをどう出すかで悩み、「一番頭痛かった部分」としていて、「あまりうまくいかなかった」と振り返っている。 書籍東宝日本特撮映画図鑑』では、巨大化イメージ子供の夢膨らみ表現していると解釈している。 造形 造形安丸信行小林知己。頭はFRP胴体ウェットスーツ板状フォームラバー貼り合わせ制作されている。眼は自動車テールランプ流用。このスーツ頭部は、2014年時点現存確認されている。 1/2サイズ飛び人形製作されている。この飛び人形現存しているが表面FRP剥がれており、特撮監督原口智生により表面テープ張って新たに型を採り、FRP作り直された。この複製は、2012年の「館長 庵野秀明特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」にジェットジャガーマスクと共に展示された。

※この「『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー」の解説は、「ジェットジャガー」の解説の一部です。
「『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー」を含む「ジェットジャガー」の記事については、「ジェットジャガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー」の関連用語

『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェットジャガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS