貝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > 巻貝 > の意味・解説 

かい〔かひ〕【貝】

読み方:かい

貝殻をもつ軟体動物ハマグリなどの二枚貝サザエなどの巻き貝ツノガイなどの掘足類を主にいう。

貝殻。「—細工

貝殻作ったもの。貝香(かいこう)の粉末螺鈿(らでん)など。

ほらがい時刻知らせたり武士の出撃合図などに用いられた。

貝合わせ」の略。


ばい【貝】

読み方:ばい

[音]バイ(慣) [訓]かい

学習漢字1年

[一]バイ

かい。「貝貨

巻き貝一種バイ。「貝独楽(ばいごまべいごま)」

貝多羅葉(ばいたらよう)のこと。「貝葉

[二]〈かい(がい)〉「貝殻赤貝


ばい【貝/×蛽/海蠃】

読み方:ばい

エゾバイ科巻き貝浅海砂泥底にすむ。貝殻紡錘形で、殻高6センチくらい。殻表は火炎状および点状の褐色斑紋があり、厚い黄褐色殻皮をかぶる。北海道南部から南に分布。肉は食用、殻はばいごま貝細工材料。つぶ。つぼ。

貝独楽(ばいごま)」の略。べえ。「—を打つ」「—を回す」

バイの画像

かい 【貝】

古代には美しい貝を装飾貨幣賞品などに用いたため、宝のイメージ生まれ西洋神の持ち物になる例がある。法螺貝吹き鳴らしは、ヒンドゥー教儀礼用に用い仏教では仏の説法にたとえ、千手観音持ち物でもある。日本修験者には必携法具(悪を追うため)。貝の形が女陰似ているので、妊娠安産御守りするところもある。大ヤコブ帆立貝殻食器持って巡礼したといい、これが聖地巡礼の表標になっており、十字軍記章採用。→ ヤコブ

作者安西水丸,和田誠

収載図書テーブルの上
出版社文藝春秋
刊行年月2005.7


作者青来有一

収載図書爆心
出版社文藝春秋
刊行年月2006.11


読み方:かい

  1. 手錠。②女性器のこと。

読み方:かい

  1. 被告人戒具手錠。〔第六類 器具食物
  2. 手錠を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
かい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 18:37 UTC 版)

ヘッケル

(かい)は、軟体動物の総称、または特に、はっきりとした貝殻を持つものの総称である。

概要

(かい)と言えば、すなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝腹足綱の大部分)、ヒザラガイ多板綱)、ツノガイ掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱イカタコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。

また、ホオズキチョウチンやシャミセンガイの仲間は腕足動物、カンザシゴカイもヘビガイに似ているが環形動物、イガグリウミヒドラ(イガグリガイ)も刺胞動物であり貝の仲間ではない。

しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジや、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。

なお、軟体動物以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念を持たずに呼んでいることが多く、生物学的には正しい呼び方ではない。

また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビカニなどの甲殻類をはじめウニナマコホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。

貝類の中には食用のものも多く、貝殻螺鈿など装飾品などとして用いられてきた。

主な貝類の一覧

貝と似た動物一覧

軟体動物以外で貝と名が付いたり、形態が貝に似ている動物。

関連項目


貝(ダイアル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 11:14 UTC 版)

ウソップ」の記事における「貝(ダイアル)」の解説

詳細は「ONE PIECEの用語一覧#貝(ダイアル)」を参照 懐に何種類仕舞い込んでいて、必要に応じて取り出して攻撃や防御に使うこともある。使用したのは音貝風貝匂貝衝撃貝閃光貝など。

※この「貝(ダイアル)」の解説は、「ウソップ」の解説の一部です。
「貝(ダイアル)」を含む「ウソップ」の記事については、「ウソップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:32 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. かい軟体動物のうち、一般に硬い殻を持つもの。

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「貝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウソップ (改訂履歴)、3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、ディグダグ ディギング ストライク (改訂履歴)、ONE PIECE グランドバトル! 3 (改訂履歴)、スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦! (改訂履歴)、ONE PIECEの用語一覧 (改訂履歴)、サバイバルキッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS