かい〔かひ〕【貝】
読み方:かい
1 貝殻をもつ軟体動物。ハマグリなどの二枚貝、サザエなどの巻き貝、ツノガイなどの掘足類を主にいう。
3 貝殻で作ったもの。貝香(かいこう)の粉末、螺鈿(らでん)など。
4 ほらがい。時刻を知らせたり、武士の出撃の合図などに用いられた。
5 「貝合わせ」の略。
ばい【▽貝】
ばい【▽貝/×蛽/海=蠃】
かい 【貝】
貝
姓 | 読み方 |
---|---|
貝 | かい |
貝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 18:37 UTC 版)

貝(かい)は、軟体動物の総称、または特に、はっきりとした貝殻を持つものの総称である。
概要
貝(かい)と言えば、すなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱(イカ・タコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。
また、ホオズキチョウチンやシャミセンガイの仲間は腕足動物、カンザシゴカイもヘビガイに似ているが環形動物、イガグリウミヒドラ(イガグリガイ)も刺胞動物であり貝の仲間ではない。
しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジや、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。
なお、軟体動物以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念を持たずに呼んでいることが多く、生物学的には正しい呼び方ではない。
また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビ・カニなどの甲殻類をはじめウニ、ナマコ、ホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。
貝類の中には食用のものも多く、貝殻も螺鈿など装飾品などとして用いられてきた。
主な貝類の一覧
- アカガイ
- アコヤガイ
- アサリ
- アメフラシ(退化した貝殻を持つ)
- アワビ
- イモガイ
- ウバガイ(ホッキ貝)
- ウミウシ
- エゾバイ科
- カサガイ
- カキ(牡蠣)
- カタツムリ(陸に生息する巻貝の総称)
- カモガイ
- カラスガイ
- カワニナ
- サクラガイ
- サザエ
- サラガイ(皿貝、白貝、女郎貝、満珠貝、万寿貝)
- シジミ
- シャコガイ
- スイジガイ
- タイラギ
- タカラガイ
- タニシ
- ツブ
- ツメタガイ
- トコブシ
- トリガイ
- ナメクジ(陸に生息する巻貝のうち、殻が退化しているものの総称)
- バイ
- ハイガイ
- パウア貝
- バカガイ(アオヤギ)
- ハマグリ
- ヒオウギガイ
- フナクイムシ
- フルイガイ
- ホタテガイ
- ホラガイ
- ホンビノスガイ
- マテガイ
- ミノガイ
- ミヤイリガイ
- ミルクイ
- ムール貝
- ユリヤガイ
- 夜光貝
- ワスレガイ
貝と似た動物一覧
軟体動物以外で貝と名が付いたり、形態が貝に似ている動物。
- イガグリガイ(刺胞動物)
- エボシガイ(節足動物 甲殻類)
- センスガイ(刺胞動物)
- シャミセンガイ(腕足動物)
- フジツボ(節足動物 甲殻類)
- カメノテ(節足動物 甲殻類)
- モミジガイ(棘皮動物 ヒトデ綱)
- ホヤ(尾索動物)
関連項目
貝(ダイアル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 11:14 UTC 版)
詳細は「ONE PIECEの用語一覧#貝(ダイアル)」を参照 懐に何種類も仕舞い込んでいて、必要に応じて取り出して攻撃や防御に使うこともある。使用したのは音貝、風貝、匂貝、衝撃貝、閃光貝など。
※この「貝(ダイアル)」の解説は、「ウソップ」の解説の一部です。
「貝(ダイアル)」を含む「ウソップ」の記事については、「ウソップ」の概要を参照ください。
貝
貝
「貝」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちのポケットは貝殻で膨れ垂れ下がっていた
- 貝
- 私は海岸で貝殻を拾い集めるのが好きだ
- ホタテ貝の貝殻
- 子供たちは浜辺で貝殻を拾った
- 貝殻に糸を通して首飾りにした
- 古代の貝塚から当時の生活について多くのことがわかる
- 彼が一番いいムール貝を市場に調達してくる。
- ガクフボラ科の巻き貝は主に熱帯の海で見られる。
- 貝殻玉の帯
- 教授は貝類の遺伝子型分布を調べました。
- その民族はコヤスガイの貝殻を貨幣として用いていた。
- その貝は貝類学者でも知らないほど珍しい。
- 私は貝になりたい。
- 私はそこで貝拾いをしました。
- そこではとてもキレイな貝がたくさん取れました。
- 貝になりたい。
- 私たちはその後貝拾いをしました。
- 私たちはとても多くの貝を拾いました。
貝と同じ種類の言葉
- >> 「貝」を含む用語の索引
- 貝のページへのリンク