朝廷の人々とは? わかりやすく解説

朝廷の人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:27 UTC 版)

イ・サン」の記事における「朝廷の人々」の解説

ホン・グギョン(洪国栄):ハン・サンジン-(てらそままさき世子侍講院説書(セジャシカンウォン セソ 正七品相当)→司憲府持平(サホンブ チピョン 正五品相当)→司憲府執義(サホンブ チビ三品相当)→宿衛所(スギソ:王の親衛隊隊長兼、都承旨(トスンジ:王命伝達する官庁)及び承政院(スンジョンウォン:王命履行結果報告を王に行う官庁)の長官。正三品堂上に相当)に昇進王世孫時代からサン支えた側近である。両班出身で、宮中入り志願しているテスに武科の講義をする。ホン・イナンの遠縁にあたり、フギョムから派閥への誘いを受けるが断った後、サンの側に付きサン右腕となる。正祖即位後に絶対的権力手にするが、妹である元嬪が正祖側室に入る一件から、外戚にして力を得させようとする恵慶宮と外戚になることの危険性説く懿王妃との板挟みになっていく。結局権力への誘惑負け忠誠心示し外戚となって力を得よ」という恵慶宮の意向に従う事になり「全て王様のため」という心構え自身が気づかぬうちに権力魔力に憑りつかれていき、貞純大妃弱み握られた事も追い打ちとなり、専横ほしいままにするようになる。元嬪没後もウノングンの子ワンプングンを招聘、彼を妹の養子として、外戚への道を再び開こうとした。また妹の懐妊流産偽証の件で孝懿王妃に罪を被せた事が元で、徐々に彼女との摩擦生じ偽証王妃見破られた上に元嬪が病死した事によって対立決定的になり、彼女への復讐燃える。そして後に老論派内通していた事が孝懿王妃に発覚し口封じと妹を死なせ自責の念から後に、宴を利用して懿王暗殺計画実行に移すが、直前翻意する。本人不在だった為に彼女では無く自分心から信頼してくれるサン毒殺しようとしてしまった事実 によって罪の意識苛まれ遂に自首サン失望買って拷問の末に死刑となるところを、暗殺思いとどまったことをサン考慮されて死一等減じられ江陵流刑地配流となり、文字通り全て失った流刑地からも軍制改革上書するが肺の病を発しサンテス看取られながら病死する彼の葬儀流刑地盛大に執り行われた。 チョン・ヤギョン(丁若鏞):ソン・チャンウィ-(小森創介) ホン・グギョンが朝廷から去った後、彼と入れ替わる形でサン右腕となる人物成均館試験問題早々に書き上げて授業抜け出し、塀を乗り越えようとしたところ、通りかかったサンに手を貸すように頼む、というのがサンとの出会いだった。回答あまりにも前衛的すぎたため、サン自らが採点するまでは科挙落第し続けていた。仕事熱中する部下呼んでいるのも耳に入らなくなるばかりか時間忘れて夜中サン報告赴いたり、サン報告書提出する時間忘れたりもする。無類読書好きで、チャン・テウから法の改正提案の件で叱責されにも拘らず、「テウ様の著書の中でどうしても手に入らない一冊を貸してほしい」と嘆願し、彼を呆れさせてしまったほどである。豊富な知識物怖じしない豪胆さが買われサン側近となる。暗行御使(アメンオサ)として京畿道赴任したり、宋応星の『天工開物』を元に重機(コジュンギ。当時クレーンにあたる機械)を発明して新し首都および商業中心地になる予定だった水原華城建設にも深く関わるサン絶対的な信頼を受け、承政院左副承旨(スンジョンウォン チャブスンジ 正三品堂上相当)に昇進し、王の「遷都」を含めた改革協力する史実では、成均館学んだ実学者多く著書・業績残し政治法律経済建築学医学教育歴史などありとあらゆる学間を修め、彼がその生涯残した著作はじつに500以上に及ぶと言われる詩人としても有名。サン死後は王から受けた寵愛および天主学(キリスト教)に入信したことが仇となり、長き渡って弾圧を受けることになる。 チェ・ジェゴン(蔡済恭):ハン・インス-(納谷六朗) 判義禁府事(パンウィグムブサ 従一品相当)。思悼世子サンの父)の忠臣であり、幼いサン教育係努める。ナム・サチョを英祖王に引き合わせるが、のちに老論派謀略流罪となる。サンが世孫として成長した頃に、サンの偽の通達事件英祖王に呼び戻されサン補佐役に任命された後はサチョと共にサン助ける。若くして権力急速に増していくホン・グギョンの身を案じて諫めていくものの、皮肉にもその不安が後に現実のものとなってしまった。 チェ・ソクチュ(崔錫周):チョ・ギョンファン-(村松康雄吏曹判書(イジョパンソ:人事司る官庁長官正二品相当)→第65話で右議政(ウイジョン。正一品相当)に昇進老論派重鎮であり、貞純大妃、ファワン翁主指示受けてサン廃位企む正祖即位する際は英祖呼び出されサン妥協し、難を逃れている。正祖政策猛反発して、自分達の権威誇示しようとする逆に反発された事で遂に怒り正祖追い落とすべく師でもあるチャン・テウを招聘した。ミン・ジュシクの庶子への報復見抜くなど目ざとい面を持つが、彼の事後処理甘さ呆れ匙を投げてしまう。最後に老論派勢力集めて決起謀反起こしたために正祖怒りを買い、大逆罪として斬首刑処されるが、老論派命脈を保つために「大妃加担していない」と大妃庇い抜き老論派未来を女に託した架空の人物であり、モデルはシム・ファンジ(沈煥之)。 チョン・フギョム(鄭厚謙):チョ・ヨヌ-(加瀬康之)、幼少期イ・インソン 司憲府持平(サホンブ チピョン 正五品相当)から承政院(スンジョンウォン)の同副承旨(トンプスンジ。正三品堂上相当)。漁師息子として生まれ子供の頃サン学友任命される明晰な頭脳巧み処世術でファワン翁主にとりいって彼女の養子となる。表面絶え微笑浮かべているが、内心は非常に冷たく血も涙も無い性格持ち主であり、己の野心のためならどんな手段選ばない若くして急速に昇進し英祖信任得て最側近として政務をこなすようになるが、正祖即位した際に謀反起こし首謀者として咸鏡道流刑の後、王命により賜死薬殺刑)となる。ホン・グギョンとは自分と重なるところがあったのか、彼が自分と同じく確実に破滅するであろう未来を予見し、自身死後、それが的中した賜死の際、クギョンが見届け人であったため、臆する事無く毅然と王命受け入れた第34回身を隠している間にサンと共に髭を蓄えた。 彼を演じたチョ・ヨヌのインタビューによると、史実でのチョン・フギョムの資料はあまり残っておらず、演じるのに苦労したと言う。その為、史実での彼がどの様人物だったかは不明。 キム・ギジュ(金亀):チョン・ミョンファン-(大島宇三郎承政院左承旨(スンジョンウォン チャスンジ 正三品堂上相当)で貞純大妃テビ)の兄。性格極めて粗野思慮浅く頭が良いとは言えない。作中においても妹である貞純王妃大妃)から度々叱責受けている。しばらく朝廷から離れていたが、貞純王妃平壌から呼び戻すサン即位前の暗殺失敗し流刑処分になるが、英祖認知症つけこんだ貞純王妃の策により赦免される正祖即位した際に改め黒山島流刑となる。宣旨では賜死言い渡されなかったのと、流刑地毒薬与えられ描写もなかったので、その後去就不明。 ホン・ボンハン(洪漢):シン・チュンシク-(浅見小四郎左議政(チャイジョン 正一品相当)→第50話で領議政(ヨンイジョン:議政府最高位役職正一品相当)に昇格している旨がヘギョングンのセリフから窺い知ることができる。恵慶宮(サンの母)の父。サン母方の祖父にあたる。朝廷派閥争いには中立を保つ。基本的に少論派(世孫寄り)の人物であるものの、ソンヨンのことを「たかが茶母」と軽視する発言をしており、ソンヨン清国渡った後のサポートも全く取っていないなど、人間的には冷たい人物である。老論派身を置く弟、イナンの身を危惧し、娘である恵慶宮に請うてまでイナン助けようとしたが、真相がファワンを通じて恵慶宮の知る所であったため、激し叱責受けてしまい、謀反かかわった事実覆す事ができず、結局弟を救う事は出来なかった。チャン・テウの朝廷復帰以降、彼は登場していない。 ホン・イナン(洪璘漢):ナ・ソンギュン-(中村浩太郎刑曹判書(ヒョンジョパンソ:法や刑罰司る官庁長官正二品相当)。ホン・ボンハンの弟で、サン大叔父にあたる。当初少論派だったが欲に駆られて老論派寝返るサン即位後、謀反加担したことが露見し、兄に命乞いをするが、結局流刑の後に賜死となる。 チャン・テウ:イ・ジェヨン-(永田博丈左議政(チャイジョン:議政府高位役職正一品相当)→第65話で領議政(ヨンイジョン:議政府最高位役職正一品相当)に昇格。第49話より登場した左議政。かつて老論派首長としてその名を轟かせ人物だったが、「先王実兄毒殺した」と匿名上奏した事を貞純王妃大妃)の親族によって付きとめられてしまい、弱み握られる形で朝廷追放されてしまう。このことが原因外戚を嫌うようになった昌寧私塾開き儒学界の実力者として暮らしていたが、正祖追い落とそう目論むチェ・ソクチュにより都に呼び戻される。深い学識備え全国両班から尊敬集め彼に従わない老論派人間は(大妃側の者を除けば誰一人いない。更に全土私塾呼び掛けて科挙妨害したり、ストライキ起こさせるなど、両班のみならず儒生対す影響力絶大である。信条相違はあれども正祖とは思想が非常に近く老論派ありながら政務に対して実直かつ誠実な反面余計な混乱起こす者は老論派身内であろう決し許さない。「心ある者の務めは国を正しく導く事。保身のために信念曲げられない」と自身信念一切曲げず忌憚なく意見するところが正祖信任され王命によって左議政に再び任じられ朝廷復帰する鋭く本質突いた(殆どの相手からは侮辱同然と言える毒舌混じり厳し意見を誰に対して言い放つため、特に外戚であるホン・グギョンとは敵対関係になっていく。サン対す一定の理解忠誠持っているため、クギョンが起こしたヒョイ王妃暗殺計画調査進言し、その全権委ねられた。また、懿王妃を暗殺しようとしたホン・グギョンの処遇は当然死罪思っていたため、彼が流刑になった事を不服思っている。朝廷内において重き成していく事になるが、第76後半全ての職を辞して隠居生活入った架空の人物で、モデルはキム・ジョンス(金鐘秀)。 ソ・インス:パク・テホ-(名取幸政) かつて思悼世子護衛官務めた武官で、サンにとっては幼い頃王宮の庭で肩車をして遊んでもらった思い出がある人物である。引退していたところに他の元護衛官と共に謀反疑いかけられるが、ソンヨンらの活躍無実証明される老論派五軍営掌握してサン攻撃しようとした時、平安道援軍要請する使者として赴く。 ハン・ジュノ(韓俊虎):イ・ギョンヨン-(田村勝彦兵曹判書(ピョンジョパンソ)。 イ・ジョンテ:イ・ビョンシク-(津田英三) ミン・ジュシク:チョン・ホグン-(天田益男) 前吏曹参議チェン イジョチャミ 正三品堂上相当)。チャン・テウの側近テウ同時に朝廷復帰し奎章閣の副提学となる。老論派両班である事を鼻にかけ、身分の低い者たちに余りにも横柄尊大かつ自己中心的他者見下す言動繰り返すため、奎章閣庶子宿衛所の面々問題を事ある度に起こしていく。また、チャン・テウを通してホン・グギョンに対す言いがかりをつけ、自分口答えした事に対す報復として奎章閣庶子全員刺客送り込み、提学(チェハク。奎章閣の長)キ・チョニクを死に追い込んだ張本人であるが、チャン・テウの尋問にも巧みに言い逃れた証拠隠滅怠る等、チェ・ソクチュが匙を投げてしまうほどの事後処理甘さ災いして、後に捜索の手伸びた事で庶子への報復明るみとなり、欺かれた事に激怒したチャン・テウによって老論派追放された。その罪により義禁府(ウィグムブ:王命により 罪人取り調べを行う官庁)に護送されかけるが貞純大妃助けられ逃走大妃密命サン暗殺のために武官として潜り込ませる兵士鍛えていた。ソクチュに呼応して謀反加担する失敗し、ソクチュらと共に大逆罪として斬首の刑処され、他の老論派の者と共に、貞純大妃老論派未来を託した

※この「朝廷の人々」の解説は、「イ・サン」の解説の一部です。
「朝廷の人々」を含む「イ・サン」の記事については、「イ・サン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝廷の人々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝廷の人々」の関連用語

朝廷の人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝廷の人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイ・サン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS