朝廷における村国氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝廷における村国氏の意味・解説 

朝廷における村国氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/23 16:41 UTC 版)

村国氏」の記事における「朝廷における村国氏」の解説

村国氏は、大海人皇子天武天皇)に仕えた村国男依によって『日本書紀』登場する壬申の年672年)の6月に、男依は大海人皇子挙兵命令美濃国伝達する使者となった美濃国出身であることが考慮されたと思われる7月には主戦となった近江方面の軍の中心的指揮官として活躍した。男依は壬申の乱の後、封戸与えられた。死後には外小紫冠位贈られ、子の村国志我麻呂功田与えられた。最大功労者対するものとしては小さく見えるが、地方豪族出身者に対して大きな優遇であった8世紀前半村国氏は、志我麻呂従五位上、子外従五位下極位とし、外位ながらかろうじて五位に届く程度中・下貴族になった藤原仲麻呂全盛期には、男依の孫村国島主初め麻呂仕えたことから、一族が仲麻呂引き立て受けた天平宝字8年764年)の藤原仲麻呂の乱直前には、島主が美濃少掾村国子老能登守、村国虫麻呂越前であった。この配置は、近江国を軸に東国北国軍事動員もくろんだ麻呂計画対応したものと思われる。だが、仲麻呂が軍を興すことに失敗して敗死したため計画不発終わった。島主は不破関固めに来た使者殺され、他の二人国司の任を解かれた。後に朝廷村国島主に罪がなかったと認めた一度失脚した子老と麻呂以前と同じ位階官人として復帰果たしたしかしながら子孫に同じ地位引き継ぐことはできなかった。 ずっと後に、後宮勤務した村国数子が貞観17年875年)に外従五位下になったのが五位達した最後村国氏で、その後正六位上村国業世とその子村国春沢の名が『日本三代実録仁和元年885年4月条に見える。

※この「朝廷における村国氏」の解説は、「村国氏」の解説の一部です。
「朝廷における村国氏」を含む「村国氏」の記事については、「村国氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝廷における村国氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

朝廷における村国氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝廷における村国氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村国氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS