村国子老とは? わかりやすく解説

村国子老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
村国子老
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下出雲介
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 村国
テンプレートを表示

村国 子老(むらくに の こおゆ)は、奈良時代官人。姓(カバネ)は官位従五位下出雲介

経歴

天平13年(741年讃岐介官職にあったが、官司の長官に礼を失し従順でないことを理由として、越後掾・錦部男笠と共に解任された。

淳仁朝天平宝字7年(763年)正月に20年以上振りに昇叙されて従五位下・主船正に叙任され、翌天平宝字8年(764年)8月に能登守として地方官に転じる。同年9月に藤原仲麻呂の乱が発生する。乱では一族の美濃少掾村国島主藤原仲麻呂側に与したと見られて殺された[1]。子老の処分は明らかでないが、位階の剥奪もしくは降格が行われたらしく、能登守の官職も任官1ヶ月余りで解任され平群虫麻呂に取って代わられている[2]

宝亀元年(770年光仁天皇の即位に伴って正六位上から再び外従五位下に復す。宝亀2年(771年園池正に任ぜられるが、宝亀5年(774年伊豆守次いで出雲介と地方官に転じている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月20日条
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月25日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村国子老」の関連用語

村国子老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村国子老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村国子老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS