村君古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村君古墳群の意味・解説 

村君古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/11 00:06 UTC 版)

村君古墳群(むらきみこふんぐん)は、埼玉県羽生市にある古墳群

利根川の自然堤防上に形成された。この古墳群は古くから景行天皇55年に東山道15国の郡督に任命され赴任した豊城入彦命の孫、彦狭島王関連の墳墓の伝承が存在している。しかし多くの古墳は破壊され、現在墳丘の残っている古墳は永明寺境内の永明寺古墳、御廟塚古墳、稲荷塚古墳の3基のみである。

  • 永明寺古墳 - 墳丘長73メートルの前方後円墳。6世紀中頃の築造。
  • 御廟塚古墳 - 前方後円墳とされるが規模不明。
  • 稲荷塚古墳 - 墳丘の大部分は破壊されている。
  • 浅間塚古墳 - 堤防の補強工事に封土が使われ消滅。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』 さきたま出版会、2004年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村君古墳群」の関連用語

村君古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村君古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村君古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS