近江方面とは? わかりやすく解説

近江方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:14 UTC 版)

鳥羽・伏見の戦い」の記事における「近江方面」の解説

一方旧幕府軍では伊勢方面から京都向けて援軍として騎兵1個中隊と砲兵1個大隊発進していたが、3日夜になって大津潜入していた偵察から既に大津には新政府軍入っているとの報告入った。これは大村藩50名のことであったが、旧幕府軍の援軍大津新政府軍結集していると誤認して大津から京都目指す事を断念し石部宿から伊賀街道経由して大坂に向かうことになった4日になると、朝廷から改め命令受けた佐土原藩岡山藩徳島藩の兵が大津入り彦根藩もこれに合流した。これによって5藩合わせて700名となり、6日は更に鳥取藩兵と参謀役の木梨精一郎長州藩)を大津派遣するも、新政府軍側が危惧したこの方面からの旧幕府軍の侵攻発生しなかった。 近江方面の戦況について、大久保5日付の蓑田伝兵衛宛の書状で、井伊直弼などを輩出した譜代大藩である彦根藩旧幕府からの離反に皮肉を込めつつも、彦根藩味方付いたことで背後近江側)の不安がなくなり旧幕府軍の支配下にあった大坂から京都への物資流入止まったとしても、近江から京都への兵糧米確保可能になったと記している。また、東久世通禧後になって大村藩素早く大津押さえたことで、旧幕府軍からの京都侵攻とこの戦いで未だに態度決しかねていた諸藩部隊新政府からの離反防いだこと、同藩が大津にある彦根藩米蔵にある米の新政府への借上げ交渉したことなどをあげて、大村藩功労格別であったことを述べている。

※この「近江方面」の解説は、「鳥羽・伏見の戦い」の解説の一部です。
「近江方面」を含む「鳥羽・伏見の戦い」の記事については、「鳥羽・伏見の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江方面」の関連用語

近江方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽・伏見の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS