境部薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 境部薬の意味・解説 

境部薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/13 10:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
境部薬
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 天武天皇元年7月7日672年8月5日
別名 坂合部薬
主君 斉明天皇天智天皇大友皇子
氏族 境部
テンプレートを表示

境部 薬(さかいべ の くすり)は、飛鳥時代の人物。坂合部薬(さかあいべのくすり)とも書く。旧仮名遣いでの読みは前者が「さかひべのくすり」、後者が「さかあひべのくすり」。658年有間皇子の変で流罪となった。672年壬申の乱では大友皇子(弘文天皇)側の将となり、息長の横河で敗死した。

有間皇子の変

日本書紀』によれば、斉明天皇4年(658年)11月3日と5日に、斉明天皇と皇太子の中大兄皇子(後の天智天皇)が紀温湯に行った留守に、有間皇子は都で蘇我赤兄と挙兵を相談した。書紀は「ある本には」として、有間皇子、蘇我赤兄、塩屋鯯魚(塩屋小戈)、守大石、坂合部薬が、短籍(籤)で謀反を占ったという話を伝える。

ところが5日の夜に赤兄は有間皇子の家を囲ませ、天皇に事を急報した。9日に有間皇子、守大石、坂合部薬、塩屋鯯魚は捕えられ、紀温湯に送られた。11日に有間皇子は殺され、坂合部薬は尾張国に流された。

壬申の乱で活躍したことから、坂合部薬が後に赦されたことがわかる。そこで現代の学者の中には、坂合部薬はもともと赤兄と共に有間皇子を陥れようとしたのだと推測する者がある。ただこの場合、そもそも罪とされなかった赤兄との処分の違いについては説明されない。

壬申の乱

境部薬は、壬申の乱では大友皇子(弘文天皇)の側につき、その将となった。美濃国不破郡に本拠を構える大海人皇子(天武天皇)の軍と、近江国大津に都をおく大友皇子の軍は、7月7日に近江方面で会戦を行った。『日本書紀』はこの戦いにつき「男依(村国男依)らは近江軍と息長の横河で戦って破り、その将境部連薬を斬った」と記す。この文面からは近江軍の総指揮官が境部薬であったのか、そうではなく将のうちの1人であったのかは判然としない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境部薬」の関連用語

境部薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境部薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの境部薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS