日本国内の政策面での動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内の政策面での動きの意味・解説 

日本国内の政策面での動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 01:56 UTC 版)

地球温暖化への対応の動き」の記事における「日本国内の政策面での動き」の解説

2005年5月小池百合子環境大臣当時)は、「夏場軽装による冷房節約」をキャッチフレーズにしたクール・ビズ提唱した。この提唱あっという間に官公庁もとより企業にも浸透した。また冬場着込むことによって暖房費を節約するウォーム・ビズ同年8月環境省によって提唱された。 2007年5月日本ポスト京都議定書の枠組み作り向けて当時首相である安倍晋三美しい星50国際社会提案した。しかし自国における具体的な削減目標提示されなかった。 2008年1月首相福田康夫によってクールアース推進構想発表された。主要排出国がすべて参加する仕組み作ることや途上国対す支援の仕組み作り対策技術への投資などが表明されたが、削減目標示されなかった。 2008年5月日本温暖化ガス排出削減長期目標現状比で2050年までに60-80%削減する方針固めた。しかしIPCC第4次評価報告書などにおいて求められている2020年ごろまでの削減割合中期目標)については示されなかった。 長期目標設定に対して一定の評価得られたものの、G8環境相会合においては中期目標設定迫られた。中期目標不在対し国内からも批判噴出した2008年6月9日福田康夫首相より「福田ビジョン」として排出削減構想発表され2020年までに2005年比で14%減が可能との見通し示され具体策にも踏み込んだ内容発表された。下記のような対策内容挙げられている。革新的な太陽電池二酸化炭素回収貯留技術次世代原子力発電技術などの開発加速発展途上国への技術普及促進2030年までに再生可能エネルギー原子力などの比率50%以上に引き上げ、特に太陽光発電普及率2030年には現在の40倍に。新車販売半分次世代自動車に。 2012年まで電球全て省エネ電球切り替え液晶テレビなどへの切り替えヒートポンプ技術省エネ技術組み込んだ家電製品普及建造物省エネ義務化建造物への新エネ導入加速長寿命住宅普及促進エコビジネス環境社会資本整備金融・資本市場整備 排出量取引税制グリーン化、カーボンフットプリント制度の導入など 地域取り組み推進による食糧自給率向上やバイオマスなどの再生可能エネルギー源の開発促進 福田ビジョン発表内外から様々な反応呼んだが、肯定的評価一方削減目標の不足や政策不備などを指摘する批判多く見られる詳しく福田ビジョン参照されたい。 2008年6月25日東京都議会CO2排出削減義務化する条例成立した原油換算年間1,500キロリットル消費相当する電力を使う約1,300大規模事業所2010年から削減実施し2020年までにこの条例成立時点の3年間の平均値より15-20%の削減目指すオフィス工場削減対象排出量取引によっても削減義務量を達成できない事業所には措置命令出し、それでも達成できない場合50万円以下の罰金科す法令条例での義務化日本初めてのこと。 2008年頃からスーパー等で配られるレジ袋を減らす為買い物用袋を持参する所謂マイバッグ運動」が広がりレジ袋有料化とした地方自治体増えている。 2007年度日本排出量は基準年比+8.7%であり、京都議定書約束満たすには約14%の削減が必要となった2008年10月に「中期目標検討委員会」による中期目標検討始められたが、2008年12月時点ではコスト恐れ意見相次いだ2009年6月麻生太郎首相2020年温室効果ガス削減中期目標を、「真水」分で1990年比で-8%(2005年比で-15%)とすると発表した。これは外国からの排出枠購入森林による吸収分を含まない数値である。 日本目標に対しては、国内外から様々な反応出ている。排出権購入含まない純減分であることに対して一定の評価見られるEUはより大きな削減幅を求めており、2005年比で-15%だけでは先進国間での合意難しいとの指摘もある。また、環境NGO地球温暖化緩和不十分だとして、より大きな削減幅を求めている。 途上国には目標設定に対して一定の評価を示す意見見られる一方削減幅が不十分として批判の声もある。 産業面では省エネ家電エコカーなどへの特需指摘される一方途上国削減義務を負わなければ産業の空洞化が進むとの懸念見られる。 むしろビジネス機会になるとの指摘見られる2009年6月自民党2050年目標として「6080%削減」を明記した低炭素社会最終案固めた。その一方で2009年3月政府与党自民党公明党)は世界金融危機後景気刺激策として高速道路土休日1000円乗り放題をに決定したが、これは公共交通機関からマイカーへのシフト促しCO2排出増大させる可能性のあるもので、アメリカ合衆国オバマ大統領韓国李明博大統領唱えるグリーンニューディール政策」とは正反対政策である。 日本地球温暖化対策個人事業所協力に頼るところが多く政府が本気で対策乗り出しているとは言い難い。また官庁財界利権景気対策の為、地球温暖化助長する政策すらとっており(例:高速道路ETC大幅割引等)、日本国内では経済刺激策の影でCO2削減政策は完全に形骸化している。それを打開する為政府は闇雲に諸外国排出量取引進めている有様である。 2009年衆議院総選挙民主党政権取り首相になった鳩山由紀夫ニューヨーク国際連合本部開かれた国連気候変動サミット温室効果ガス25%削減表明したが、あまりにもその削減量が多すぎることから産業界から疑問の声が出ており、更に具体的な実行策は示さずむしろ高速道路料金無料化など削減逆行する政策推し進めるなどその実に対して疑問符投げかけられている。二酸化炭素排出量25%削減という2009年鳩山プラン並行して温暖化対策としての原子力発電促進議論された。二酸化炭素排出しない原子力エネルギー日本電力需要満たすキーであることを鳩山認めており、鳩山内閣として国会にて地球温暖化対策基本法可決させる予定でいた。環境大臣在任中の小沢鋭仁もこの法案に関して原発記載の必要を唱えていた。しかし当時内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)であった福島みずほは、地震頻発する日本における原発施設安全性懸念示しており、この法案閣議決定めぐって鳩山対立していた。 「鳩山イニシアチブ」も参照 結局鳩山プラン2013年安倍内閣によって取り消された。 2020年3月30日政府地球温暖化対策推進本部において、パリ協定義務付けられている「国が貢献する目標NDC)」を決定した内容は「我が国は、2030年度までに2013年度比-26%(2005年度比-25.4%)の水準にする削減目標確実に達成することを目指すまた、我が国は、この水準にとどまることなく中期長期両面温室効果ガス更なる削減努力追求していく。」である。 菅総理大臣当時)は、2020年10月26日所信表明演説において、「我が国は、2050年までに、温室効果ガス排出全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル脱炭素社会実現目指す」ことを宣言した2021年10月22日2050年カーボンニュートラル向けた基本的な考え方等を示す「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」を閣議決定し、国連提出した内容以下のとおりである。基本的な考え方は「地球温暖化対策経済成長制約ではなく経済社会大きく変革し投資促し生産性を向上させ、産業構造大転換と力強い成長生み出し、その鍵となるもの。」である。 排出削減対策施策として、エネルギー分野では、「再エネ最優先原則」、「徹底した省エネ」、「電源脱炭素化/可能なものは電化」、「水素アンモニア原子力などあらゆる選択肢追求」を、産業分野では、「徹底した省エネ」、「熱や製造プロセス脱炭素化」を、運輸分野では、「2035年乗用車新車電動車100%」、「電動車社会システム連携融合」を、地域・くらし分野では、「地域課題の解決強靭活力ある社会」、「地域脱炭素に向け家庭脱炭素エネルギー作って消費」を挙げている。 吸収源対策では、2021年6月15日閣議決定された「森林・林業基本計画」に基づいて国土の約7割を占め森林適正な管理森林資源持続的な循環利用に一層推進森林林業木材産業によるグリーン成長実現挙げている。また、農地などの土壌への炭素貯留推進都市緑化大気中からの二酸化炭素直接回収(DACCS:Direct Air Capture with Carbon Storage)の活用挙げている。 分野超えて重点的に取り組む横断的施策としては、「イノベーション推進」、「グリーン・ファイナンス推進」、「ビジネス主導国際展開国際協力」、「予算グリーンイノベーション基金)」、「税制」、「規制緩和標準化」、「成長資するカーボンプライシング」、「人材育成」、「気候変動適応によるレジリエント社会づくりとの一体的推進」、「政府及び地方公共団体率先取組」、「科学的知見充実」を挙げている。 2021年4月22日政府地球温暖化対策推進本部決定踏まえ米国主催機構サミットオンライン開催)において、2050年カーボンニュートラル整合的で野心的な目標として、2030年度に温室効果ガス2013年度から46削減することを目指すこと、さらに50%高みに向け挑戦続けることを表明したその後2021年10月22日地球温暖化対策推進本部において新たな削減目標反映したNDC決定し国連提出した

※この「日本国内の政策面での動き」の解説は、「地球温暖化への対応の動き」の解説の一部です。
「日本国内の政策面での動き」を含む「地球温暖化への対応の動き」の記事については、「地球温暖化への対応の動き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内の政策面での動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内の政策面での動き」の関連用語

日本国内の政策面での動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内の政策面での動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球温暖化への対応の動き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS