日本国内の旧ソ連資産に関する問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内の旧ソ連資産に関する問題の意味・解説 

日本国内の旧ソ連資産に関する問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:42 UTC 版)

日露関係史」の記事における「日本国内の旧ソ連資産に関する問題」の解説

旧ソビエト連邦は、1927年12月東京都港区麻布台大使館用の土地購入旧ソ連は他にも港区高輪にある通商代表部タス通信(現・イタルタス通信東京支局など、日本国内多く土地保有していた。 ソ連崩壊に伴い、それら施設前述通りロシア連邦運営引き継いでいるが、土地・建物等の固定資産所有権についてはソ連崩壊時に関係15ヶ国の間で結ばれた在外資産帰属分割に関する条約」が存在するため、日本政府は「条約当事国全ての同意がないと所有権名義変更できない」という立場取っている。日本国内固定資産所有権についてはロシア・ウクライナの両国所有権主張していることから、日本政府名義変更登記更生)の申請出されても「同意がない」ことを理由全て申請却下している。 このため既にソ連崩壊から20年以上経過した2014年現在も、在日ロシア大使館などの固定資産所有名義は「ソヴイエト社会主義共和国連邦」のままという奇妙な事態続いている。また通商代表部建物など老朽化進んでいるが、同じ理由から再開発のための解体・建て替えできない状況続いており、ロシア側の関係者や一メディアからは「(日本外務官僚の)保身論理に過ぎない」と批判されている。

※この「日本国内の旧ソ連資産に関する問題」の解説は、「日露関係史」の解説の一部です。
「日本国内の旧ソ連資産に関する問題」を含む「日露関係史」の記事については、「日露関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内の旧ソ連資産に関する問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内の旧ソ連資産に関する問題」の関連用語

日本国内の旧ソ連資産に関する問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内の旧ソ連資産に関する問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日露関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS