ウォーム・ビズとは? わかりやすく解説

ウォームビズ

別名:WARM BIZ

寒い時期厚着をするなどの工夫奨励して過剰な暖房抑制し、それによって冬季省エネルギー温暖化ガス削減を図る取り組み環境省が「クールビズ」の冬季版として、2005年から冬のキャンペーン行っている。

ウォームビズでは、暖房による室内温度目安20度としている。保温性の高い「機能性素材」の服を着用したり、ひざ掛けなどを活用して温かくする、といった「着込む」対応の他に、鍋料理血行促進効果のある食材摂ること、戸外暖気逃さない工夫をすること、といった衣食住にわたる対応が紹介されている。

関連サイト
WARMBIZ ウォームビズ - 環境省チャレンジ25プロジェクト

ウオーム‐ビズ

《(和)warmbizbusinessの略)》冬場ビジネスパーソン暖房設定低めにして仕事ができるよう、重ね着をしたり膝掛け用いたりすること。環境省地球温暖化などへの対策として提唱した。→クールビズ


ウォームビズ

ウォームビズとは? WARM BIZ。秋や冬は厚着をして、室内暖房温度低め20度に設定しようという環境省地球温暖化防止キャンペーン愛称です。ノーネクタイノー上着軽装勧めた夏の「クールビズ」の秋冬と言えます。

ウォーム・ビズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 05:38 UTC 版)

ウォーム・ビズWARM BIZ)とは、環境省が行ったキャンペーン、クール・ビズの秋冬版。過度に暖房に頼らず、摂氏20度以下の暖房の適温でも暖かく働きやすい取り組みを指す(実施期間は11月から3月まで)。具体的な服装としては、背広の場合、スリーピース(上着・スラックスベスト)となるが、衣服や職場環境の温度設定のみならず、食事食物に対する提言も出ている。

概要

2005年8月、環境省が「秋冬のクール・ビズ」として提唱した。暖房による二酸化炭素排出の増加を抑えるため、室温を低め(摂氏20度以下)に設定することを呼びかけ、この室温でも快適に過ごすための服装として「働きやすく暖かく格好良い」ビジネススタイルとして位置づけている。

名称は「クール・ビズ」の対義語として「ホット・ビズ」などが予想されたが、環境省内の検討委員会により「ウォーム・ビズ(WARM BIZ)」が正式決定している。

産業界の動き

被服小売店舗もこの動きに協力し、スリーピースのスーツや、内側に着るベストやニットなどを積極的に販売展開した。

また人間の体は食事を取ることで一時的に体温が上がるが、この取り組みでは「より効果的に体が温まる食事」の提案を行うなど、生活スタイルそのものに対する情報も見られる。イトーヨーカ堂ポトフやクリームスープなど惣菜弁当関係から東京ガスのホットドリンクや土鍋を使う料理(→鍋料理)、百貨店である髙島屋三越の食材など、食に対する言及は幅広い。

家庭での動き

夏季は半袖半ズボンは当たり前になってきているが、冬季は高性能な断熱発熱下着やフリース、断熱発熱スリッパ(冬季でも床暖房いらず)などが、かなりの省エネ効果を発揮する。

関連項目

外部リンク


「ウォームビズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーム・ビズ」の関連用語

ウォーム・ビズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーム・ビズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーム・ビズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS