サステナブルファイナンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サステナブルファイナンスの意味・解説 

サステナブルファイナンス

(グリーン・ファイナンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 04:23 UTC 版)

サステナブルファイナンス英語: Sustainable finance)は、新たな産業・社会構造への転換を促し、持続可能な社会を実現するための金融手法である[1]

概要

2006年責任投資原則(PRI)が策定された。2007年欧州投資銀行(EIB)が「Climate Awareness Bond」を発行、2008年に初の「グリーンボンド」を世界銀行が発行した[2]

2015年持続可能な開発目標(SDGs)とパリ協定が採択された。国際資本市場協会(ICMA、en:International Capital Market Association)によりグリーンボンド原則、ソーシャルボンド原則、グリーンローン原則、サステナビリティ・リンク・ローン原則、サステナビリティ・リンク・ボンド原則などの策定が進んだ。

また、関連する規定としては、赤道原則en:Equator Principles)やEUタクソノミーen:EU taxonomy for sustainable activities)などがある。

種類

  • グリーンファイナンス
  • サステナビリティ・リンク・ローン[5]
  • サステナビリティ・リンク・ボンド
  • トランジションファイナンス[6]
    • トランジション・ボンド
    • トランジション・ローン
    • トランジション・リンク・ローン
  • SDGs債
  • ソーシャルボンド
  • サステナビリティボンド

日本

日本国内では、初のグリーンボンドが2014年(平成26年)に日本政策投資銀行により発行された[7]

日本政府も力を入れており、2017年(平成29年)の環境省「グリーンボンドガイドライン」、2020年(令和2年)の環境省「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2020年版」、2021年(令和3年)の金融庁経済産業省・環境省「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」、金融庁「ソーシャルボンドガイドライン」、2022年(令和4年)の環境省「グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン2022年版」、「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2022年版」などの策定を進めるとともに、また金融庁より2020年(令和2年)以降「サステナブルファイナンス有識者会議」が設置されている[8]

脚注・出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サステナブルファイナンスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サステナブルファイナンス」の関連用語

サステナブルファイナンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サステナブルファイナンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサステナブルファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS