戦史上の日本刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦史上の日本刀の意味・解説 

戦史上の日本刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「戦史上の日本刀」の解説

日本古代軍事史料の見いだせるのは弥生前期紀元前300100年頃)の出土兵器からであり、当時石器青銅器が主に使用され青銅製の剣(両刃を剣といい、片刃を刀という)や矛(剣に長柄をつけた刺突斬撃両用兵器穂先が細鋭で刺突専門のものをというが、はっきり区別されないものもあるという説がある)・戈などが末期の末頃に出現しており、鉄製品では刀子小刀)や銛と思われるものが発見されている。 弥生中期紀元前100年頃紀元100年頃)になると、前半出土兵器依然として青銅製の細鋭な剣や矛・戈などであるが、期の中期より青銅製は少なくなり鉄製の剣や矛が出現するうになる。しかし、当時倭人冶金術は未熟だったために、鉄剣30~40cm程度長さ過ぎず護身用程度ではあるが、矛の穂先としては十分な長さであり、そこで主兵器矛だったと考えられ青銅からより鋭利なに代わった事はこの時期世代交代があったと考えられその他に、石や青銅の鏃が出土しており、鏃に鉄製品が出土しないのは、戦で大量に消耗される鏃にまで向けられず、不要になった青銅や石や骨鏃で間に合わせた考えられ弥生中期末には日本刀前身考えられる大刀出現するが、これはおそらく漢よりの輸入品で、豪族などの貴重兵器であり、また、鏃がこの程度では弓矢の力は必ずしも決定的ではなく、この時代の戦は手盾と手矛を持って戦う近接戦闘主なものだった。漢書後漢書によれば西暦0年代頃より約50年の間に倭奴国が倭の代表的国家となり、さらにその後50年の間に師升が倭人諸国統一し、その代表者となった弥生後期100300年頃)になると、出土品鉄製長剣大刀・鏃などが出現し、矛も依然として見られる。これらはおそらく日本列島産で、原料砂鉄用い鍛造法で作られ後期終わりになるに従い1m程度大刀多数国産できるようになったが、これは、製鉄技術砂鉄の多い山陰や近畿各地導入されたためであり、大倭王部族の鉄器独占終わったことを意味するものでもあり、また、広幅銅矛銅剣西日本乱雑に棄てられた状態で発見されており、広矛などは祭儀用または部族象徴として用いられたとされているので、この廃棄現象鉄剣・矛の普及に伴うこれらの敗北を示すものである。馬は日本では乗用ならない南方系の小型馬が南九州以前の地に生息していただけで、騎乗習慣はなかったが、新羅早くから小柄の馬ながらも乗馬習慣があり、戦にも若干騎兵使用したが、装甲のない軽騎兵のため倭の歩兵十分に対抗できた。 弥生後期卑弥呼より壱与に至る時代比定され、中国における魏と西晋初期相当し卑弥呼時代を示す魏志見て、師升時代比べると、矛は同じだが鏃に鉄鏃加わり、矢戦に大きく威力増している。そこで卑弥呼軍は弓矢を主兵器とし、離れて敵に致命傷与えて勝敗決する戦法をとり、それでも敵が退却しない場合には手盾と手矛で接近戦を行うか、あるいは接戦嫌って退却した壱与時代を示す晋書になると、卑弥呼時代比べ、矛がなくなり、刀となり、鏃も骨がなくなりだけとなる。普及に伴い鏃がだけになったのは当然として、問題近接戦闘の主兵器である矛がなくなり刀が出現した事である。双方戦意旺盛で矢戦で勝負がつかず接近戦になった場合は手矛と手盾より、大刀と手盾の方が有利であるために、卑弥呼時代の弓矛軍は壱与時代になって大刀弓軍に取って代わられたと考えられる壱与女王国では卑弥弓呼追放したが、彼の大和優先方針継承し日本書紀神武東征見られる兵器弓矢・盾・大刀頭槌大刀)・石槌石斧)や矛などであり、遠征軍熊野高天原より大刀補給受けて戦力回復したとの記事大刀が最も重要な兵器であった事を示しており、また甲冑使用記事見られるので、おそらくは指揮官突撃兵が、植物や革製の短甲様の物を着用した考えられるが、防護力弱く、数も不足し突撃兵全員には行き渡らなかったであろう戦闘では木の置盾を並べて掩護とし、その直後弓兵置いて矢戦を始め、盾を少しずつ前進させ、矢戦を激しくし、それでも敵が敗走しなければ突撃兵が手盾と大刀突進した装甲発達しないために矢戦の損害多く、また正面衝突では容易に戦に決着が着かなくなるために、そこで、側背への機動賞用され、敵を欺く計略離間手段盛んに用いられた。 その次の兵器世代古墳前期300年前後)より、古墳中期中頃・五世紀上代まで続いた。この時代には薄鉄板革紐綴った歩兵用の短甲鉄兜出土し、これらの使用により、突撃兵装甲著しく強化され片手に盾を持つ必要がなく両手長柄兵器使用できるようになり、突撃兵用の4~5メートル以上もある長槍が、出土品として急激に増加しているのもこのためである。短甲着ければ腕や脚は自由に動かせても、胴は曲げられ動作小回り利かず威力発揮するには多人数集団による外ないために、そこで短甲・兜で装甲し長槍構え襖を作って前進する古代ギリシアファランクス類似した突撃兵集団が、倭軍の戦闘力中核になった考えられている。この短甲長槍半島ではほとんど出土せず倭軍独自のものなので、その後半島での倭軍優位源泉となった四世紀末以降短甲付属品として頸鎧肩鎧籠手草摺なども出現し突撃兵装甲はますます強化され刀剣は更に長大となり、1.2メートルに及ぶものまで国産され、これらの装備をつけた兵士の姿を、初期武人埴輪により想像する事が出来る。その後高句麗騎兵敗れた倭は兵器装備にも大きな影響を受け、古墳中期以降中期末に至る時期にその出土見られ、すなわち馬具などの乗馬用具および鉄札を革綴して作った騎兵用のケイ甲がそれで、馬鎧や馬兜すら見られる馬具クツバミ・鞍・鐙などの揃った完全なもので、倭では大陸諸国見られる「鐙なし騎乗」の時代はなかった。ただし、本期の挂甲出土数は極めて少ない。倭軍に騎兵使用記事見えるのは444年日本書紀初見で、この時は高句麗騎兵模した突撃騎兵用法だったと考えられるが、しかし、その後、倭では騎兵部隊使用記事はほとんど見られず、馬は指揮官などの上層部の乗用多く用いられ、しかも弓騎兵として発達する。これは倭では鏃が改良され貫徹力増したため(古事記)、矢がケイ甲をも突き抜くので突撃しなくとも矢戦で相手倒せたことも原因だったろう。200年前卑弥呼軍が弓を主兵器としたのと同様の現象である。短甲の本期後半鋲留の堅固なものが出現し、兜も衝角型に変わり、後には大陸系の眉庇付のものすら見られる至った。鏃は前期見られ広幅の矛型で切り裂く力を含めたものから、長い穂先型の貫徹力重視したものに変化し前期見られ刺突専門長槍は、柄をやや短くした矛に代わったが、おそらく乱戦になった場合振り回して斬る事も出来便利さ考えて事だ考えられる古墳後期出土兵器の中で、短甲は全く姿を消し挂甲頻繁に出土しており、さらに頸鎧肩鎧その他が加わり装甲強化され徒歩兵も身体を動かすのに便利なように簡略化された挂甲着用し防護の不足を再び、盾で補うようになり、鎧は鉄甲より革甲に移った可能性もあり、したがって長矛は姿を消し、主兵器大刀に代わった。この軍備により、歩兵は置盾などを掩護とし、敵騎兵の突進強力な矢戦で阻止し止むを得ず接近戦となったら手盾と大刀対抗したケイ甲・盾・大刀歩兵方式乱戦での各兵士融通性ある身軽な活動許し古代ローマ歩兵長槍方陣方式廃して、盾(スクトゥム)と剣(グラディウス)での格闘方式主とする軍団歩兵移ったのと極めてよく似た経過たどっている。 奈良・平安時代軍隊律令兵制基幹となっている。「農民徴兵より構成され歩兵」を主体とした軍である。一般歩兵とし、弓射優れ騎乗慣れた者(必然的に平常馬を備えられる富裕実力者の子弟に限られる)は騎兵隊入れたが、極めて少数である。兵士各人ごと一か月分の兵糧納付し、また各人ごとに負担する兵器装備品は弓1・弓弦袋1・副弦2・征矢50胡籔ヤナグイ、矢を入れて負う器)1・大刀1・小刀1・砥石1などである。上記全て各人負担なので、短期招集の際は政府負担極めて少なかった出動の際はこれらの個人装備の他に、兵士の配置により割り当てられる増加装備品駄馬携行したが、盾・矛・甲冑大部や矢・大刀・弓の予備、さらに作戦間の所要糧食などはあらかじめ基地、たとえば多賀城集積せねば作戦開始できなかった。軍団には弩を備え、「隊」ごとに強壮な2人選び弩手として専門訓練を受けさせた。弩には機械弩・手弩があった。弓・刀などは一般に私家での保管認められたが、指揮用具、弩・牟(長さ二丈の矛)・一丈二尺の矛・具装は私人所有禁じられた。律令歩兵の最も重点置いた戦闘方式弓・弩による遠戦である。これは挂甲強度が十分でなく、時には綿甲のため、弓・弩威力防護力上回ったためである。しかも当面の敵である蝦夷隼人は一層、装甲弱かった。また蝦夷騎射による機動戦主体としていたため、刀槍が届く間合いでの戦闘少なかった考えられている。 俘囚により騎射技術が伝わると、武士たちは「弓馬の道」を尊ぶ騎馬弓兵」の性格強くなったが、薙刀太刀など打物用いられており、騎乗中も刀は必ず装備していた。平安時代には騎射主体としつつ、太刀で兜を殴ること相手転倒させ、その隙に組付いて短刀でとどめを刺すための打撃武器であった。また携帯しやすいため補助的な武装サブウェポン)としても利用されたと考えられている。 『可然物(しかるべきもの)』という室町時代刀剣一覧がある。これは家臣報奨として刀剣下賜する機会多かった足利義満が、将軍家からの太刀はおそらくその家の重代家宝にするだろうから、斬れない刀ではあっては差し障りがあるだろう、として宇都宮三河入道に対して特に「切れ味」を基準に「然るべきもの」60工をピックアップさせたものであるこのように当時武士本人日本刀儀仗ではなく実用品見なしており、家宝ですら美術的価値としてではなく武器として性能が最も重視されていた。

※この「戦史上の日本刀」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「戦史上の日本刀」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦史上の日本刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦史上の日本刀」の関連用語

1
0% |||||

戦史上の日本刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦史上の日本刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS