戦史の中での戦斧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦史の中での戦斧の意味・解説 

戦史の中での戦斧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 23:03 UTC 版)

戦斧」の記事における「戦史の中での戦斧」の解説

青銅器時代古代エジプト並んで刃の角度急な青銅製の斧とコピスという鉈が白兵戦での主要な武器として使用されていた。 ヴァイキングケルト人知られる北ヨーロッパの民が好んで使用し, ヨーロッパ中世戦場でほとんど見られる. 特にヴァイキング独自の投げ斧片手斧、髭斧、両手斧はイングランドなどで猛威振るった当時鉄器鍛造技術未熟で剣は高級品であり、一般の人には斧のほうが手軽に持つことができた。このためテレマルク県のように紋章戦斧含まれている自治体も多い。イングランド王ノルマンディー公ギヨーム2世争ったハロルド護衛傭兵ハスカールは、主に斧で武装していた。スイス人傭兵考案したや鉤と一体化したハルバードは、歩兵騎兵対抗する手段として普及した日本戦斧多く使われ出したのは南北朝期からのことであり、文献では『太平記』長山遠江守赤松氏範との一騎討ちで大鉞を使用している。基本的に戦場で斧を使用するのは兵站建設、あるいは城門破壊のためだったまた、形状良く似たものとして、修験者霊峰入山の際に携帯する入峰の斧」がある。14世紀には一般的な武器であった鉞だが、薙刀の方がより一般的であり、14世紀後半には戦場武器として威力発揮し廃れていった。 インディアン白人との戦いの中で、独特の手斧「トマホーク」を使用した。現アメリカ軍トマホークミサイル語源である。 中国では斧は「鉞」として殷の時代からあり、当初歩兵武器として使用されたが、戦車戦発達する実戦では用いられなくなり軍事誇示するためのものになった。再び実戦戦斧使われだすのは南宋時代になってからだった。当時、金の重装騎兵対抗するために威力の高い打物兵器求められ、大斧が使われだした。金の完顔兀述は宋軍の優れた武器として神臂弓(弩の一種と共に大斧を挙げている。小説世界では『説唐演技』の程咬金が大斧の使い手として描かれている。

※この「戦史の中での戦斧」の解説は、「戦斧」の解説の一部です。
「戦史の中での戦斧」を含む「戦斧」の記事については、「戦斧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦史の中での戦斧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦史の中での戦斧」の関連用語

1
14% |||||

戦史の中での戦斧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦史の中での戦斧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦斧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS