ヤナグイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤナグイの意味・解説 

やな‐ぐい〔‐ぐひ〕【胡簶/胡籙】

読み方:やなぐい

矢を入れ、右腰につけて携帯する道具奈良時代から使用され状差し状の狩胡簶(かりやなぐい)と幅の広い平胡簶(ひらやなぐい)とがある。また、古製の靫(ゆき)が発展したものを平安時代からは壺胡簶(つぼやなぐい)といい、公家儀仗用となった。ころく。


胡籔

読み方:ヤナグイ(yanagui)

矢を入れて携行する道具


胡籙

読み方:コロク(koroku), ヤナグイ(yanagui)

矢を盛り携帯する器具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナグイ」の関連用語

ヤナグイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナグイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS