大学令下の明治大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学令下の明治大学の意味・解説 

大学令下の明治大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:00 UTC 版)

明治大学」の記事における「大学令下の明治大学」の解説

1920年大正9年4月 - 大学令による大学として設立認可学長木下友三郎)、法学部商学部および大学院大学予科設置10月 - 専門部三科会を結成11月 - 明治大学校歌公示児玉花外作詞山田耕作作曲)。オーロラ協会学生思想団体結成12月 - 植原・笹川事件(~1921年)。 1921年大正10年2月 - 駿河台大学予科校舎竣工4月 - 専門部二部法科設置5月 - 植原・笹川事件による学内混乱責任をとり、学長以下理事総辞職翌月富谷鉎太郎学長就任)。 7月 - 教授会規則学位規程認可1922年大正11年4月 - はじめて学位授与する法学博士)。 9月 - 購買会を設立付属食堂営業開始11月 - 『明治大学駿台新報発刊七日会建設者同盟連絡する学生団体結成1923年大正12年)春 - 特選研究生規則制定する1933年廃止)。 4月 - 大学令による明治大学最初卒業式挙行専門部二部経済科を設置9月 - 関東大震災により甚大な被害を受ける。復興に向け、西園寺公望による1,000冊以上の図書購入や、三菱合資会社による1万5千円当時)の寄付金多く援助寄せられた。 10月 - 淡路町東京商工学校校舎授業再開12月 - 第1回ラグビー早明戦を行う(早大戸塚グラウンド、早42 - 明3)。 1924年大正13年1月 - 専門学校令による明治大学を「明治大学附属専門部」に改組。仮校舎竣成式を行う。 5月 - 専門部高等学校大学予科同等以上と指定される10月 - 小平移転問題紛糾(~1925年)。 12月 - 名誉顧問制度創設1925年大正14年1月 - 法学部長の後任人事めぐって学内混乱7月 - 政治経済学部設置9月開講)。 8月 - 専門部商科卒業生実業学校教員無試験検定認可9月 - 東京六大学野球連盟結成女子聴講生受け入れる。 1926年大正15年/昭和元年8月 - 予科1号館竣工(のちの2号館)。 1927年昭和2年2月 - 学生大会記念建設のため30万円寄付することを決議6月 - 明治大学読書会社研)、校風反するとの理由解散させられる8月 - 大学1号館竣工(のちの1号館)。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 左から体育館大学1号館3代目記念館予科1号館 九段坂から見た駿河台キャンパス左上1930年1928年昭和3年3月 - 3代目記念館竣工4月 - 復興記念祝典挙行5月 - 商学部演習を行うための学則改正認可1929年昭和4年4月16日 - 専門部二部商科設置4月29日 - 専門部女子部開校法科商科)。 4月 - 刑事博物館開設記念5階一般公開戦後)。 6月 - 19運動部統合により体育会結成11月 - 駿台学生消費組合発足治安維持法改定により1932年解散)。 12月 - 駿河台体育館竣工1930年昭和5年1月 - 大学予科および運動場用地として和田堀町和泉新田の火薬庫跡地買収決定現在の和泉キャンパス)。 4月9日 - 明治大学商業学校設置1950年廃止)。 4月11日 - 専門部部長と科長を置く。 11月 - 授業料学生自治問題同盟休校事件起こる。 1931年昭和6年7月 - 「私立大学供託金に関する請願」を文部省提出明大など9大学)。 10月 - 図書館建設費として皇室から1万円下賜明大文化連盟結成11月 - 創立50周年記念式典挙行12月1日 - 『明治大学駿台新報』が発禁処分を受ける。 12月16日 - 専門部経済科を政治経済科と改称12月 - 国庫納付済み供託金58万円)のうち20万円返還を受ける(予科校舎建設のため)。 1932年昭和7年1月 - ラグビー部、初の全国制覇達成神宮競技場明大54 - 11京大)。 2月 - 予科発足3月 - 明治大学令を公示図書館竣工6月開館)。 4月 - 専門部文科設置文芸史学新聞)。女子部卒業生学部入学許可学長総長改称10月 - 授業料教育条件問題同盟休校事件起こる。 1933年昭和8年4月 - 学生・生徒懲戒規則学友会規程学苑会規程、学級委員会規則を施行7月 - 日魯漁業社有500坪を購入11月 - 予科学生による同盟休校事件起こる(~翌年1月)。 1934年昭和9年4月 - 予科和泉移転山本有三『女の一生』印税寄付山本文庫設立11月 - 予科移転祭兼体育デー挙行和泉祭の前身)。 1935年昭和10年1月 - 予科武道場揖譲館)竣工現在の和泉図書館の場所)。 2月 - 予科校舎最寄り駅として明大前駅開業4月 - 専門部政治経済科を政治学科経済学科分割1936年昭和11年4月 - 女子部猿楽町から2号館移転する8月 - ベルリン五輪マラソン孫基禎金メダル南昇龍銅メダル獲得1937年昭和12年7月 - 八幡山運動場開設野球部を除く運動各部移転1938年昭和13年4月 - 専門部文科演劇映画科を設置(のち形骸化)、史学科を地理歴史科地歴科)に改組10月 - 野球部六大学リーグ戦で4連覇達成11月1日 - 高等文官試験司法科で明治大学出身女性3名(久米愛三淵嘉子中田正子合格11月10日 - 指導局長松室孝良予備役陸軍少将)の訓示めぐって侮辱事件」起こる。 12月 - 予科校庭に故・飯塚国五郎少将元明予科配属将校)の留魂碑を建立1939年昭和14年9月 - 専門部興亜科を新設経営貿易農政厚生の4科を設置1940年昭和15年3月 - 女高師女専卒業生学部入学認め学則改正を行う。4号館竣工木造2階建て、現在の大学会館の場所)。 6月 - 日華生命保険社有地1,130坪を購入7月 - 予科図書館竣工11月 - 創立60周年記念式典挙行1941年昭和16年4月 - 明治大学報国団を結成千葉県誉田農場購入12月 - 師弟食堂開店志田鉀太郎総長命名)。 1942年昭和17年9月 - 女子部校舎竣工1943年昭和18年10月 - 記念館で学徒出陣壮行式挙行1944年昭和19年3月 - 女子部明治女子専門学校改組4月29日 - 東京明治工業専門学校設置駿河台機械科電気科造船科)。 4月 - 専門部商科経営科改称南方特別留学生入学私学では明大のみ)。 5月 - 和泉校舎が軍に徴用される(予科駿河台移転)。 5月 - 八幡山運動場陸軍需品本廠に徴用される。 1945年昭和20年4月 - 空襲により駿河台体育館女専校舎和泉予科講堂などが被害を受ける8月 - 終戦により学徒勤労動員解除9月 - 授業再開興亜科を産業経済科と改称1946年昭和21年2月 - 学友会復活4月 - 理事長職を設ける(総長理事長近藤民雄)。 6月 - 明治農業専門学校設置千葉県誉田村農科畜産科農業土木科)。 10月 - 学苑会(専門部復活1947年昭和22年2月 - 教職員組合結成私大では立教大学次いで2番目)。 4月 - 夜間学部設置1948年昭和23年4月 - 旧制専門部および工専農専女専学生募集停止

※この「大学令下の明治大学」の解説は、「明治大学」の解説の一部です。
「大学令下の明治大学」を含む「明治大学」の記事については、「明治大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学令下の明治大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学令下の明治大学」の関連用語

大学令下の明治大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学令下の明治大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS