ステロイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ステロイド > ステロイドの意味・解説 

ステロイド

英語:steroid

ステロイドとは、ステロイドの意味

ステロイドとは、構造内にステロイド骨格有する化合物総称であり、ほとんどの生物体内生合成でき、作用違いによって、いくつか分類されている。多種多様な作用持っており、生命維持活動欠かせない物質のことを意味する医療現場におけるステロイドとは、ステロイド系抗炎症薬のことを指していることが多い。ステロイド系抗炎症薬とは、副腎合成されるステロイドホルモン配合したものであり、炎症抑えるときに使用されるわかりやすくいうと、体内合成されるホルモンを、抗炎症などの治療使用するために人工的に配合した医薬品のことである。英語ではsteroid表記されステロイド系抗炎症薬のことは、SAIDs(Steroidal Anti-Inflammatory Drugs) と表記される

ステロイド系抗炎症薬には、炎症抑える効果や、免疫抑制する効果がある。これらの作用から、アレルギー性疾患や、炎症性疾患などに使われる副作用多様であり、主な副作用として、易感染性高血糖高コレステロール筋力低下満月様顔貌(ムーンフェイス)、骨粗しょう症消化性潰瘍など、軽症のものから、重症になってしまうものまである使用している量や期間、体質など、様々な要因によって、起こる副作用異なるので、注意が必要である。投与方法内服注射外用があり、使用部位症状また、重症度などによって、用い方法異なる。内服注射投与するときには全身性の副作用起きやすいが、塗り薬などの外用使用する場合は、局所性副作用起きやすいといわれている。

ステロイドの種類と使用方法

ステロイドは、副腎皮質ホルモン元につくられ医薬品総称であり、その種類多く投与方法内服注射外用がある。内服とは、医薬品経口投与での使用方法であり、錠剤カプセル散剤など、多く剤形販売されている。症状程度や、患者年齢医薬品半減期力価などから使用されるステロイドは異なり作用出方副作用出現など、状況を見ながら減量変更が行われる。半減期とは、医薬品効果半減する時間のことをいい、この時間が短いほど体内から早く排出され長いほど体内留まる力価とは、医薬品効果十分に発揮するために必要な医薬品の量から、考えられる強さ表しているものである。ステロイドの場合ヒドロコルチゾン力価を1として他のステロイドの力価計算されている。内服用いられるステロイドは、短時間作用型であるヒドロコルチゾンをはじめ、中時間作用型のプレドニゾロン長時間作用型のデキサメタゾンなどがあり、それぞれ半減期異なる。同じ力価のステロイドであっても半減期長短により、効果現れ方などが異な場合もある。

外用剤は、皮膚科耳鼻科眼科などで処方されることが多く塗り薬吸入剤などの剤形がある。皮膚科眼科領域用いられることが多いステロイドの塗り薬は、最も強いストロンゲストから、ベリーストロング、ストロングミディアムウィークの5段階分類されており、症状程度や、使用部位によって、使われる医薬品異なる。塗り薬以外にも、点眼や点鼻、吸入剤噴霧など、さまざまなタイプのステロイドがあり、目的に応じて使用される

注射使われるステロイドは、内服外用使用するよりも作用の発現早いため、疾患急性期や、高用量投与するときに使用される

ステロイドの副作用

ステロイドは、効果が高い医薬品であるが、多く副作用存在することが知られている。内服注射使用した場合全身症状副作用が出ることが多く顔面脂肪多くなり、丸くなってしまうムーンフェイスや、筋の萎縮から筋力低下発症してしまうこともある。ほかにも、易感染症、高血糖高血圧高コレステロール骨粗しょう症などが知られている。外用剤使用した場合副作用としては、色素脱失や皮膚の萎縮感染症刺激感などがある。また、吸入剤噴霧でステロイドを用いた場合かすれ声や、口腔カンジダなどの副作用が起こることがある

副作用内容によっては、ステロイドの使用開始から副作用出現しやすい時期があり、おおよそ目安とされている。投与開始数時間後から大量に使用した場合高血糖不整脈見られ、量に関わらない副作用としては不眠うつ症状食欲亢進見られることが多い。数日後から中等以上において、高血圧高血糖精神障害などが見られ、1~2か月後から感染症骨粗しょう症ムーンフェイス消化性潰瘍などが起こりやすい。3か月以上経つと使用している量に関わらず感染症ムーンフェイス動脈硬化白内障緑内障などが認められることがある。ただし、これはあくまで起こりやすい時期副作用目安であり、人によっては量や時期関わらず副作用出てしまう人や、逆に副作用が出にくい人もいるので、一概にステロイドを使用すると必ず副作用が出るというわけではない。

ステロイドによるあせもやニキビへの効果

ステロイドをあせもやニキビなどに使用する際は、抗炎症作用期待して使われることが多い。ステロイドは根本的な治療には向かないため、炎症抑えて、かゆみや赤み抑えるために使われるあかぎれ場合にも、抗炎症作用期待して使われるが、あかぎれには、悪化する前のステロイドが効果的とされている。

ステロイド配合塗り薬などを使用した場合副作用は、局所的なものであり、全身的な副作用起こりにくいとされているが、皮膚の脱色ニキビなどが起こるとされており、ニキビ治療しているのに新しニキビ出来てしまう、などといったことも起こりかねない市販製剤にもステロイドが配合されているものが販売されているが、正確な知識のもと、適切な使用求められる

ケロイド治療する際にはステロイドの注射用いられることが多い。ケロイドとは傷あとのことであり、かゆみ、痛み強く見た目悪いこと特徴である。ケロイドのかゆみや痛みは、ケロイド中にある様々な炎症細胞から発せられるものであり、これを止めるためにステロイドの注射用いられる。ほかにも、ステロイドが配合されているテープ剤使用されることも多くケロイド治療にはステロイドの使用基本である。

口内炎にもステロイドが用いられることがある軟膏貼付剤噴霧剤などの剤形があり、痛み緩和用いられることが多い。こちらも根本的治療を行うものではないうえ、ステロイドの性質上、口内常在菌バランス崩してしまう恐れがあり、違う疾患引き起こしてしまう可能性もある。また、口内炎原因によっては、ウイルス性のものなど、ステロイドが禁忌となってしまうこともあるため、注意が必要である。

ステロイド【steroid】


ステロイド


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 13:32 UTC 版)

ステロイド (steroid) は、天然に存在するトリテルペノイドの一種である[1]


  1. ^ IUPAC Gold Book - steroids
  2. ^ G. P. Moss (1989). “Nomenclature of Steroids (Recommendations 1989)”. Pure & Appl. Chem. 61 (10): 1783–1822. doi:10.1351/pac198961101783.  PDF
  3. ^ Lanosterol biosynthesis
  4. ^ Mann, J. Chemical Aspects of Biosynthesis; Oxford University Press: Oxford, 1994; pp 40–52. ISBN 0-19-855676-4.
  5. ^ https://www.facebook.com/wwwjijicom.+“「健康茶」からステロイド 国民生活センターが注意呼び掛け:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年5月17日閲覧。


「ステロイド」の続きの解説一覧

ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/10 13:42 UTC 版)

結核性髄膜炎」の記事における「ステロイド」の解説

ステロイドはくも膜下腔炎症鎮静化中枢神経免疫反応増悪防止水頭症脳梗塞予防効果があるとされている。デキサメサゾン0.3~0.4mg/kg/dayの投与を3週間行い以降3~6週間漸減する。

※この「ステロイド」の解説は、「結核性髄膜炎」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「結核性髄膜炎」の記事については、「結核性髄膜炎」の概要を参照ください。


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:41 UTC 版)

結核の管理」の記事における「ステロイド」の解説

結核処置の中で副腎皮質ホルモン例えプレドニゾロンデキサメタゾン)の有益性が、結核性髄膜炎結核性心膜炎証明される結核性髄膜炎処方量は、デキサメタゾンを8-12mgを6週間以上毎日、量を減らしながらとなる。(正確な情報為にリンクの記事参照))心膜炎処方量は、プレドニゾロン60mgを4-8週間以上、毎日量を減らしながら行う。ステロイドは子供結核結核極端に進行したものや、助膜炎に一時的に効果があるだろう。 肋膜炎プレドニゾロンを20-40mg、4-8週間以上毎日、量を減らしながら行う。 極端に進行した結核:40-60mg、4-8週間以上毎日、量を減らしながら行う。 子供結核:2-5mg/kg/dayを1週間次の週に1mg/kg/day、その時から5週間以上は投与量減らしながら行う。 ステロイドは、腹膜炎粟粒結核病、結核性骨髄炎結核性頭蓋骨骨髄炎口頭結核リンパ節炎尿生殖器の病気効果があるだろう。しかし、ステロイドの効果日常的にみるとどうかという問題や、投与量足りない事については推奨されておらず、ステロイドの処置については、基本的に医師患者の状態を見ながらの判断すべきである。 サリドマイドは、結核性髄膜炎患者と、ステロイド処方効果薄かった患者に対して効果みられる

※この「ステロイド」の解説は、「結核の管理」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「結核の管理」の記事については、「結核の管理」の概要を参照ください。


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 01:48 UTC 版)

円形脱毛症」の記事における「ステロイド」の解説

軽度単発型では通常外用ステロイド剤塗り薬)が処方される。しかし、炎症起こっているのは皮膚内部毛包であり、外用ステロイドの病巣レベルまでの浸透性はさして高くないため、塗り薬効果いまひとつの観がある。 そのため、効果のある治療法としてはステロイドの局所注射内服ステロイド剤投与が行われており、内服ステロイド剤重度汎発型であっても大幅な改善見られる推奨度B:S1以下に用いるべきである)。また発症半年以内であればステロイドパルス療法などが効果を示すという学術論文があるが、限られた施設行われるべきである。自己免疫反応引き起こすリンパ球の産生押さえるためにステロイド内服をするのであり、ステロイド内服中止する再発することが多いがこれはやむを得ぬことである。これは他の自己免疫疾患膠原病など)と同様である。慢性化した病変部ではリンパ球浸潤少な症例多く、この場合ステロイドは有効ではない。 なお、長期にわたるステロイドの内服胃潰瘍骨粗鬆症など全身的な副作用リスクがあるため、定期的な検査行い副作用程度確認する必要がある。また少量に留めることが多い。

※この「ステロイド」の解説は、「円形脱毛症」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「円形脱毛症」の記事については、「円形脱毛症」の概要を参照ください。


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:23 UTC 版)

アナフィラキシー」の記事における「ステロイド」の解説

ヒドロコルチゾン用い場合が多い。6時間ごとに1mg/kgか2mg/kg投与するまた、プレドニゾンを30mg/kgから40mg/kg、3日ほど内服することもある。

※この「ステロイド」の解説は、「アナフィラキシー」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「アナフィラキシー」の記事については、「アナフィラキシー」の概要を参照ください。


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 06:54 UTC 版)

クループ」の記事における「ステロイド」の解説

デキサメサゾンブデソニド等の副腎皮質ステロイドあらゆる重症度クループ小児転帰改善することが示されている。 投与6時もすれば著明症状軽減得られる経口、非経口吸入による投与効果確認できるであれば経口投与が望ましい。 通常は単回投与で十分であり、また安全であると考えられている。 0.15 mg/kg、0.3 mg/kgおよび0.6 mg/kgのデキサメサゾンでも同じ効果得られる

※この「ステロイド」の解説は、「クループ」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「クループ」の記事については、「クループ」の概要を参照ください。


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 07:58 UTC 版)

関節リウマチ」の記事における「ステロイド」の解説

そもそもフィリップ・ショウォルター・ヘンチらが1950年代世界ではじめてステロイド(糖質コルチコイド)の一種であるコルチゾンという物質治療目的関節リウマチ患者投与したのである。これはまさに奇跡的な効果発揮した伝えられており、ステロイドの歴史関節リウマチとともに始まったと言えるし、逆に関節リウマチ治療の歴史もステロイドとともに始まったのであるヘンチはこのことでノーベル生理学・医学賞受賞している。 近年DMARDsの発達により、ステロイドはNSAIDs同様の対症療法として扱われているが、ステロイドの治療効果発現圧倒的に早いので、急性期には治療として施行されるまた、ステロイドは炎症抑制作用はあるが関節破壊阻止対す効果はないとされている。

※この「ステロイド」の解説は、「関節リウマチ」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「関節リウマチ」の記事については、「関節リウマチ」の概要を参照ください。


ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:19 UTC 版)

アトピー性皮膚炎」の記事における「ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)」の解説

ステロイド(副腎皮質ホルモン剤外用剤は、免疫反応抑制し症状改善する効果がある。外用剤にはランクがあり、「Weak(弱い)」「Medium(普通)」「Strong(やや強い)」「Very Strong(かなり強い)」「Strongest(最も強い)」に分けられ症状度合い炎症発生部位によって使い分けるステロイド外用剤副作用には、皮膚萎縮皮膚感染症誘発毛細血管拡張などがある。またステロイド外用剤によるproactive療法アトピー性皮膚炎寛解している際でも週に1〜2回ステロイドを外用することにより症状増悪予防する)は再発予防する目的各国行われている使用法である。TARC試験合わせたアトピー性皮膚炎皮膚症状コントロール方法として注目されている。また外用剤は、内服薬比べ副作用少ない。

※この「ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)」の解説は、「アトピー性皮膚炎」の解説の一部です。
「ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)」を含む「アトピー性皮膚炎」の記事については、「アトピー性皮膚炎」の概要を参照ください。


ステロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:47 UTC 版)

プレドニゾロン」の記事における「ステロイド」の解説

副腎皮質ホルモンステロイドホルモンに関する研究は、1950年度ノーベル生理学・医学賞受賞している。これらの製剤は、ステロイドと総称されるそのうちプレドニゾロンは、1955年昭和30年)に塩野義製薬アメリカ合衆国シェリング技術援助契約締結する事で、日本初め導入されステロイド系抗炎症薬である。 ステロイドは、抗炎症作用免疫抑制作用などの薬理作用有しており、様々な疾患治療幅広く用いられている。つまり、臨床各科においてよく使われる薬剤一つである。ちなみに日本診療ガイドライン治療指針あるいは手引き調べてみると、ステロイドが治療薬一つとして記載されているガイドラインは、70余りに上っている。

※この「ステロイド」の解説は、「プレドニゾロン」の解説の一部です。
「ステロイド」を含む「プレドニゾロン」の記事については、「プレドニゾロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステロイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ステロイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ステロイドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステロイド」の関連用語

ステロイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステロイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2024, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
大腸.com大腸.com
Copyright (C) 大腸.com. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステロイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結核性髄膜炎 (改訂履歴)、結核の管理 (改訂履歴)、円形脱毛症 (改訂履歴)、アナフィラキシー (改訂履歴)、クループ (改訂履歴)、関節リウマチ (改訂履歴)、アトピー性皮膚炎 (改訂履歴)、プレドニゾロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS