ケロイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ケロイドの意味・解説 

ケロイド【(ドイツ)Keloid】

読み方:けろいど

やけど・外傷などで修復のための膠原線維(こうげんせんい)の生成過剰に起こり周辺より盛り上がった状態。蟹足腫(かいそくしゅ)。


ケロイド

火傷、けが、手術など、皮膚損傷受けたあとに発生する。やけどなどの傷が治りにくかったり、傷痕化膿したり、傷に異物混入するなどして、赤くもりあがってしまった状態をさす。の足のように次第広がって大きくなるので、「蟹足腫」ともいわれている。

ケロイド

【仮名】けろいど
原文keloid

切開部や外傷部において組織過剰に増殖することにより生じ厚くて不整な瘢痕

ケロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 00:24 UTC 版)

ケロイド
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 L91.0
ICD-9-CM 701.4
MedlinePlus 000849
eMedicine article/1057599 article/1298013
Patient UK ケロイド
MeSH D007627

ケロイドドイツ語: Keloid英語: keloid)とは、瘢痕組織が過剰に増殖した病変であり、良性線維増殖性病変に分類されている。和名は蟹足腫(かいそくしゅ)。外傷(ケガ)や手術が原因となりやすい。肥厚性瘢痕(hypertrophic scar)は類縁病変である。

名称

ケロイドの語は、鉤爪(かぎづめ)を意味するギリシア語に由来する。即ち、「鳥の鉤爪のような」病変という意味である(Enzinger FM et al, 1995)。和名の蟹足腫は、しばしばの足のような形状の突起を生ずることから来ている。

原因

外傷や手術などが原因で、膠原線維性瘢痕が腫瘍様に増殖する場合が一般的であるが、原因不明のケロイド病変の発生もある。後者の場合には本人も気が付かない小外傷、虫刺傷などが先行することが多い。

臨床的特徴

ピアス穴を原因とする耳垂のケロイド

思春期から壮年期に発生しやすい。欧米では白人より黒人に多い傾向が指摘されている。前胸部、肩甲部、恥骨上部などが好発部位で、頭部や眼瞼、下肢の病変は稀である。通常は皮膚の表面から隆起した弾性に富む限局性腫瘤を形成する。ほとんどの病変で圧痛や自発痛を訴えることが多い。近年多く見かけるのは、耳朶のピアス孔に一致してできたケロイドである。美容目的に医療機関(形成外科、皮膚科)を受診することが多いため、遭遇頻度が多いと推察される。一般的な傾向として、以下の点が挙げられる。

  • 自然治癒がない。
  • 健常組織へ染み出すように広がる。
  • 怪我や熱傷などの直接的原因が無くても自然に出来ることがある。
  • 出来やすい体質がある。

ケロイドと肥厚性瘢痕の見極めは専門家でも迷うことがある。決定的な指標は周辺健常部位への広がり方であり、ケロイドでは周囲の健常皮膚に発赤を認めることが多い。ただし黒人では肉眼的な判別は非常に困難である。

病理組織学的特徴

真皮から皮下組織にかけて、硝子様の太い膠原線維束が縦横に錯綜増殖するパターンが特徴的である。膠原線維束間に、紡錘形の線維芽細胞の分布が認められる。紡錘細胞は免疫組織化学的にビメンチン陽性であり、症例によっては平滑筋原性アクチンが陽性で、筋線維芽細胞への分化が示唆される。肥厚性瘢痕との鑑別は硝子様膠原線維束の多寡を参考にするが、必ずしも鑑別は容易でない。顔面皮膚に生ずる硬化性線維腫(sclerotic fibroma)、線維性丘疹(fibrous papule of the face)との鑑別に苦慮する例もあり、臨床医からの情報提供が正確な診断名の付与に必須である。

治療

外科的手技によって切り取る手術療法、術後の放射線治療・電子線治療 (放射線治療ガイドライン)、ステロイド剤の軟膏・注射やヘパリン類似物質塗布、シリコーンジェル・シートまたは絆創膏・テープによる圧迫療法・密閉療法、トラニラストの内服などの療法がある。しかしながら単独で効果のある治療は確立されておらず、種々の治療を組み合わせた集学的治療が必要となる(予防と治療法)。

生薬としては、ケロイドを抑制するハーブであるツボクサが存在する (有効成分はアジアチコサイドとされる)[1]

原子爆弾被爆によるもの

1945年の広島と長崎への原子爆弾投下に際し、被爆者の中にケロイドを発症する者が多発したとされる。爆発時の強力な輻射熱によって深部に達する火傷を負った部分が肥厚したもので、手術によって切除しても再発するなど難治であり、腕や脚の可動部や顔面部にできたものは、日常生活にも大きな障害となった。ただし、これらは実際は医学的にはケロイドではなく肥厚性瘢痕であると考えられる。

出典

  1. ^ WHO Monographs on Selected Medicinal Plants - Volume 1 : Herba Centellae WHO 1999年

参考文献

関連項目

外部リンク


「ケロイド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケロイド」の関連用語

ケロイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケロイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
高須クリニック高須クリニック
copyrightc 1999-2025 Takasu Clinic all right reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケロイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS