31
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 23:31 UTC 版)
| 30 ← 31 → 32 | |
|---|---|
| 素因数分解 | 31 (素数) | 
| 二進法 | 11111 | 
| 三進法 | 1011 | 
| 四進法 | 133 | 
| 五進法 | 111 | 
| 六進法 | 51 | 
| 七進法 | 43 | 
| 八進法 | 37 | 
| 十二進法 | 27 | 
| 十六進法 | 1F | 
| 二十進法 | 1B | 
| 二十四進法 | 17 | 
| 三十六進法 | V | 
| ローマ数字 | XXXI | 
| 漢数字 | 三十一 | 
| 大字 | 参拾壱 | 
| 算木 |   | 
31(三十一、丗一、さんじゅういち、みそひと、みそじあまりひとつ)は自然数、また整数において、30の次で32の前の数である。
性質
- 31は11番目の素数である。1つ前は29、次は37。
- (29, 31) は5番目の双子素数である。1つ前は(17, 19)、次は(41, 43)。
- 5番目のスーパー素数である。1つ前は17、次は41。
- 1 と 3 を使った2番目の素数である。1つ前は13、次は113。(オンライン整数列大辞典の数列 A020451) 
    - 31…1 の形の最小の素数である。次は311。(オンライン整数列大辞典の数列 A068813)
- 3…31 の形の最小の素数である。次は331。(オンライン整数列大辞典の数列 A123568) 
      - 十進数では、31, 331, 3331, 33331, 333331, 3333331, 33333331 はいずれも素数。333333331 は 17 × 19607843 となり合成数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A051200)
 
 
- 連続奇数を降順に並べてできる2番目の数である。1つ前は1、次は531。ただし2つ以上の数の連続とするとき最小である。(オンライン整数列大辞典の数列 A038395) 
    - 連続奇数を降順に並べてできる最小の素数である。次は73716967…191715131197531。(オンライン整数列大辞典の数列 A091308)
- 三角数を降順に並べてできる最小の素数である。次は631。(オンライン整数列大辞典の数列 A068147)
 
- 31 = 25 − 1
- 31 = 22 + 33 
    - n = 2 のときの nn + (n + 1)n+1 の値とみたとき1つ前は5、次は283。(オンライン整数列大辞典の数列 A056788)
- n = 2 のときの n2 + (n + 1)3 の値とみたとき1つ前は9、次は73。(オンライン整数列大辞典の数列 A168297)
- 31 = 33 + 4 
      - n = 3 のときの 3n + 4 の値とみたとき1つ前は13、次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A168609) 
        - 3n + 4 の形の4番目の素数である。1つ前は13、次は733。(オンライン整数列大辞典の数列 A102903)
 
- 31 = 33 + 3 + 1 
        - n = 3 のときの n3 + n + 1 の値とみたとき1つ前は11、次は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A071568) 
          - n3 + n + 1 の形の3番目の素数である。1つ前は11、次は131。(オンライン整数列大辞典の数列 A095692)
 
 
- n = 3 のときの n3 + n + 1 の値とみたとき1つ前は11、次は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A071568) 
          
 
- n = 3 のときの 3n + 4 の値とみたとき1つ前は13、次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A168609) 
        
 
- p = 31 のときの 2p − 1 で表される 231 − 1 = 2147483647 は8番目のメルセンヌ素数である。1つ前は19、次は61。
- 31 = 5# + 1 = 2 × 3 × 5 + 1 (ただし p# は p 以下の素数の総乗) 
    - 3番目のユークリッド数である。1つ前は7、次は211。(オンライン整数列大辞典の数列 A006862) 
      - 3番目の素数階乗素数である。1つ前は7、次は211。(オンライン整数列大辞典の数列 A018239)
 
 
- 3番目のユークリッド数である。1つ前は7、次は211。(オンライン整数列大辞典の数列 A006862) 
      
- 31# + 1 = 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 × 17 × 19 × 23 × 29 × 31 + 1 = 200,560,490,131 は素数(素数階乗素数)。 
    - p = 31 のときの p# + 1 が素数になる数とみたとき1つ前は11、次は379。(オンライン整数列大辞典の数列 A005234)
 
- 31 = 50 + 51 + 52 = 20 + 21 + 22 + 23 + 24 
    - このように連続した3つ以上の累乗数の和で2通りで表せる自然数は他に8191のみが知られている。この2つに限るかという問題は未解決である(ゴールマハティヒ予想)。(オンライン整数列大辞典の数列 A119598) 
      - 8191 = 900 + 901 + 902 = 20 + 21 + 22 + 23 + 24 + 25 + 26 + 27 + 28 + 29 + 210 + 211 + 212
 
- 31 = 50 + 51 + 52
 
- このように連続した3つ以上の累乗数の和で2通りで表せる自然数は他に8191のみが知られている。この2つに限るかという問題は未解決である(ゴールマハティヒ予想)。(オンライン整数列大辞典の数列 A119598) 
      
- 3√31 = 3.14138065… は 円周率 π の近似値。(オンライン整数列大辞典の数列 A010602) 
    - π3 = 31.00627668… (オンライン整数列大辞典の数列 A091925)
 
- 10進数表記において桁を入れ替えても素数となる3番目のエマープである。(31 ←→ 13) 1つ前は17、次は37。
- 1/31 = 0.032258064516129… (下線部は循環節で長さは15)
- 3つの連続した素数の和で表せる4番目の数である。1つ前は23、次は41。
 31 = 7 + 11 + 13
- 3番目の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、31 = 72 − 2 × 32 である。1つ前は23、次は47。
- 各位の和が31になるハーシャッド数の最小は8959、10000までに2個ある。
- 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で16番目の数である。1つ前は28、次は32。
- 約数の和が31になる数は2個ある。(16, 25) 約数の和2個で表せる3番目の数である。1つ前は18、次は32。
- 各位の和(数字和)が4になる4番目の数である。1つ前は22、次は40。
- 各位の積が3になる3番目の数である。1つ前は13、次は113。(オンライン整数列大辞典の数列 A034050) 
    - 各位の積が3になる数で素数になる3番目の数である。1つ前は13、次は113。(オンライン整数列大辞典の数列 A107689)
 
- 31 = 12 + 12 + 22 + 52 = 22 + 32 + 32 + 32 
    - 4つの平方数の和2通りで表せる最小の数である。次は34。(オンライン整数列大辞典の数列 A025358) 
      - 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の1通りは4、次の3通りは28。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
 
 
- 4つの平方数の和2通りで表せる最小の数である。次は34。(オンライン整数列大辞典の数列 A025358) 
      
- 9番目の幸運数である。1つ前は25、次は33。 
    - 幸運数自身のすべての約数が幸運数である数としては7番目である。1つ前は21、次は37。
- 累乗数はもちろん1にもなり得ない6番目の幸運数である。1つ前は21、次は33。
 
- 三角数を降順に並べた数とみたとき1つ前は1、次は631。(オンライン整数列大辞典の数列 A078891)
- 円周上に異なる6つの点をとってそれぞれを結んだとき31個の領域に分けることができる。1つ前の5点は16、次の7点は57。(オンライン整数列大辞典の数列 A000127) 
    - この数は n = 6 のときの n4 − 6n3 + 23n2 − 18n + 24/24 の値である。
 
- 31 × 10−1 は円周率 π の近似値であり、√10の数字列である。 
    - πの数字列からできる2番目の素数である。1つ前は3、次は314159。(オンライン整数列大辞典の数列 A005042)
- √10の数字列からできる2番目の素数である。1つ前は3、次は3162277。(オンライン整数列大辞典の数列 A136582)
 
その他 31 に関連すること
- 原子番号 31 の元素は、ガリウム (Ga)。
- 第31代天皇は、用明天皇。
- 第31代内閣総理大臣は、岡田啓介。
- 通算して第31代の征夷大将軍は、足利義栄(室町幕府第14代将軍)。
- 大相撲第31代横綱は、常ノ花寛市。
- アメリカ合衆国第31代大統領は、ハーバート・フーヴァー。
- アメリカ合衆国の31番目の州は、カリフォルニア州。
- JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「31」は鳥取県。
- 第31代周王は、考王。
- 第31代ローマ教皇はエウセビウス(在位:310年)である。
- 易占の六十四卦で第31番目の卦は、沢山咸。
- クルアーンにおける第31番目のスーラはルクマーンである。
- 太陽暦において、大の月は31日間である。大の月は、1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月。そして年始から31日目は1月31日である。
- 三十一文字(みそひともじ):短歌の称。5・7・5・7・7 の合計。
- √1000 = 31.62277・・・ である。
- 数字選択式全国自治宝くじ「ミニロト」で選べる数字は、01 - 31の31通りである。
- 『31』は、スターダストレビューのアルバム。
- 『31』は、2016年のアメリカ合衆国のホラー映画。
- 美少女クラブ31は、女性アイドルグループ。
- U-31 は、サッカー漫画。
- A-31 は、アメリカが開発した爆撃機。
- DF-31 は、中国のミサイル。
- Do 31 は、西ドイツの実験機。
- Kh-31 は、ソ連のミサイル。
- MGM-31 パーシングは、アメリカのミサイル。
- MiG-31 は、ソ連の戦闘機。
- スオミ KP/-31は、フィンランドの短機関銃。
- MR 31 は、フランスの核弾頭。
- レナール R-31は、ベルギーの偵察機。
- X-31 は、アメリカと西ドイツ共同開発実験機。
- XB-31 は、アメリカの爆撃機計画。
- XP-31 は、アメリカの試作戦闘機。
- 第31集団軍は、中国人民解放軍陸軍の集団軍。
- 大日本帝国陸軍第31軍
- 大日本帝国陸軍第31師団
- 海上自衛隊第31航空群
- 第31戦闘攻撃飛行隊は、アメリカ海軍の飛行隊。
- セクション31は、『スタートレック』シリーズに登場する架空の組織。
- NHK津放送局、岩手朝日テレビ、秋田朝日放送、テレビユー福島、とちぎテレビ、静岡第一テレビ、テレビ新広島のアナログ親局は 31ch。
- A31 は、初代日産・セフィーロ。
- J31 は、初代日産・ティアナ。
- 31(サーティワン)は、世界最大級のアイスクリーム・パーラー・チェーン、バスキン・ロビンスの通称である。
- 31番目のもの
符号位置
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 | 
|---|---|---|---|---|
| ㉛ | U+325B | 1-8-43 | ㉛㉛ | CIRCLED DIGIT THIRTY ONE | 
関連項目
- 数に関する記事の一覧
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 31 - 32 - 33 - 34 - 35 - 36 - 37 - 38 - 39
- 紀元前31年 - 西暦31年 - 1931年 - 平成31年 - 昭和31年 - 明治31年 - 3月1日
- 名数一覧
| (0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 
| 
 | |||||||||
三・一運動
(③-① から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:18 UTC 版)
|   | 
       この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
        
         翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
         
 | 
|   | 
       この記事には複数の問題があります。
       | 
| 三・一運動 | |
|---|---|
|   
       タプコル公園のレリーフの1枚
       | |
| 日時 | 1919年3月1日-1919年4月11日 | 
| 場所 |  日本統治下朝鮮 | 
| 目的 | 朝鮮の独立 | 
| 三・一運動 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 3·1 운동 | 
| 漢字: | 三一運動 | 
| 発音: | サミルンドン | 
| RR式: | samirundong | 
| MR式: | samirundong | 
三・一運動(さん・いちうんどう、サムイルうんどう、朝: 삼일운동)は、1919年(大正8年)3月1日に日本統治時代の朝鮮で発生した大日本帝国からの独立運動。
独立万歳運動(どくりつばんざいうんどう)、己未独立運動(きびどくりつうんどう、기미독립운동)[1]とも。日本では、朝鮮騒擾事件(ちょうせんそうじょうじけん)、萬歳騒擾事件(ばんざいそうじょうじけん)、万歳事件(ばんざいじけん)、三・一独立運動(さん・いちどくりつうんどう、サムイルどくりつうんどう)とも呼ばれる。
現在の韓国では肯定的に評価され、3月1日を「三一節(朝: 3·1절)」として政府が国家の祝日に指定しており、同日には現職大統領が出席して演説を行う記念式典が開催されるなどしている[2]。
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では三・一人民蜂起(さんいちじんみんほうき、3.1인민봉기)[3]と呼ばれる。北朝鮮では韓国とは反対に、「失敗したブルジョワ[注 1]蜂起」と否定的な評価をしているなど、今なお敵国同士である南北での認識に差がある[4]。
概要
第一次世界大戦末期の1918年(大正7年)1月、アメリカ合衆国大統領ウッドロウ・ウィルソンにより"十四か条の平和原則"が発表された。これを受け、民族自決の意識が高まった李光洙ら留日朝鮮人学生たちが東京府東京市神田区(現:東京都千代田区神田駿河台)のYMCA会館に結集し、「独立宣言書」を採択した(二・八独立宣言)ことが伏線となったとされる。この時の独立宣言書は金瑪利亜(金マリア)によって日本から朝鮮に運ばれた。一方民衆では、スペイン風邪の誤った対応のため民心は悪くなり、日本が朝鮮王を毒殺したという噂が広まった。これに呼応した朝鮮のキリスト教、仏教、天道教の各宗教指導者ら33名が、3月3日に予定された大韓帝国初代皇帝高宗(李太王)の葬儀に合わせ、行動計画を定めたとされる。
3月1日から3月14日までの間に、鎮圧に軍も出動し、朝鮮人の死者数千人、負傷者1万数千人がでている。一方、日本人死者10人、 負傷者15人が出ている[5]。
経緯
民族代表33人
3月1日午後、京城(現・ソウル)中心部のパゴダ公園(現・タプコル公園)に宗教指導者らが集い、「独立宣言」を読み上げることを計画した。実際には仁寺洞の泰和館(テファグァン)に変更され、そこで宣言を朗読し万歳三唱をした[注 2]。参加者は、以下の33名であり、しばしば民族代表33人といわれる[6]。
| 宗教 | 人名[1] | 役職 | 
|---|---|---|
| 天道教 | 孫秉熙 | 天道教前教主 | 
| 権東鎮 | 天道教教師 | |
| 呉世昌 | ||
| 林礼煥 | ||
| 羅仁協 | ||
| 洪基兆 | ||
| 朴準承 | ||
| 梁漢黙 | ||
| 権秉悳 | ||
| 羅龍煥 | ||
| 李鍾勲 | 天道教長老 | |
| 洪秉箕 | ||
| 李種一 | 「天道教月報」編集長 | |
| 崔麟 | 普成高等普通学校校長 | |
| 金完圭 | 一般信徒 | |
| キリスト教 | 李昇薫 | 長老派教会長老 | 
| 李明龍 | ||
| 朴熙道 | キリスト教青年会中央幹事 | |
| 李甲成 | セブランス病院事務員 | |
| 梁甸伯 | ||
| 金秉祚 | ||
| 劉如大 | ||
| 吉善宙 | ||
| 呉夏英 | 南部メソジスト牧師 | |
| 申錫九 | ||
| 鄭春洙 | ||
| 崔聖模 | 北部メソジスト牧師 | |
| 李弼柱 | ||
| 申洪植 | ||
| 金昌俊 | 北部メソジスト伝道師 | |
| 朴東完 | 北部メソジスト教会補佐書記 | |
| 仏教 | 韓龍雲 | 臨済宗僧侶 | 
| 白龍城 | 曹渓宗僧侶 | 
独立宣言書は崔南善(チェナムソン)によって起草され、1919年(大正8年)2月27日までに天道教直営の印刷所で2万1千枚を印刷し、その後、天道教とキリスト教の組織網を通じて朝鮮半島13都市に配布したとされる。高宗の国葬が行われる3月3日に向けて独立運動が計画されるようになった。朴泳孝など高官への働きかけや学生に対する参加呼びかけも行ったが、前者への働きかけは成功しなかった。
独立宣言
 
   独立宣言は、以下の一文から始まっている。
吾らはここに、我が朝鮮が独立国であり朝鮮人が自由民である事を宣言する。これを以て世界万邦に告げ人類平等の大義を克明にし、これを以て子孫万代に告げ民族自存の正当な権利を永久に所有せしむるとする。
なお、北朝鮮側は、独立宣言を「投降主義分子がウッドロウ・ウィルソン(アメリカ合衆国大統領)の民族自決主義に無駄な期待を掛け、請託と物乞いで独立を離陸させようとして繰り広げたどんちゃん騒ぎ」として否定的な評価を行っている[7]
運動の広がり
発端となった民族代表33人は逮捕されたものの、本来独立宣言を読み上げるはずであったパゴダ公園には女学生を含めた数千人規模の学生が集まり、その後市内をデモ行進した。道々「独立万歳」と叫ぶデモには、次々に市民が参加し、数万人規模となったという。以降、キリスト教などの朝鮮人宗教指導者たちにより、朝鮮半島全体に運動が広がり、これに対し朝鮮総督府は、警察・軍隊による武力鎮圧をおこなった[8]。
運動の担い手と形態
運動の担い手はキリスト教、天道教、仏教などの宗教指導者であり、中学生(旧制)を勧誘し、運動の拡大を目論んだ。また、日本に留学していた朝鮮人や上海で反日運動を展開していた朝鮮人たちも関与していた。3月は示威運動に留まっていたが、宗教指導者たちが一般人を扇動したこともあり、4月上旬には朝鮮全土に暴動として広がり、警察署・村役場・小学校等が襲われ、放火・投石・破壊・暴行・惨殺も多数行われる事態となった[9][10][要ページ番号][11][要非一次資料]。朝鮮憲兵隊の記録によれば、3月から4月だけで618か所で847回の騒擾が起こったとする[12]。
日本の対応
日本側は憲兵や巡査、軍隊を増強し、一層の鎮圧強化を行った。犠牲者数は朝鮮総督府の公式記録によれば106万人が参加して鎮圧過程で553人が死亡したと記録されている。当時上海に亡命しており、伝聞の情報であると本文中に書かれている朴殷植の『韓国独立運動之血史』によれば、死者7,509名、負傷者1万5,849名、逮捕者4万6,303名、焼かれた家屋715戸、焼かれた教会47、焼かれた学校2に上るという[13]。
こうした中、堤岩里事件が発生した。この事件は4月15日に堤岩里の暴動を鎮圧するため、暴動の指導者20余名を教会に集めて射殺して教会を焼き払った事件である。この事件は指揮官の有田中尉が、朝鮮軍司令官からの暴動鎮圧の訓示を自己の所信で土匪討伐と解して鎮圧したために発生したものであると主張、有田は軍令違反で軍法会議に処されたが「被告の行為は訓示命令を誤解したるに出でて正当に暴動鎮圧の任務に服したるものと言うを得ざるが故に有罪たることを免れざるが如きも、被告は任務遂行上必要の手段にして当然為すべきこととの確信を以てついに及びたるが故に被告の行為は要するにこれを犯意なきものとせざるべからず又これを以て過失による犯罪を構成したるものと認めるを得ざるのみならず他にかかる行為を罰すべき特別の規定存せざるを以て結局被告に対しては無罪の言渡しを為すべきものとす」として無罪の判決を受けた[14]。
また、懲役3年の有罪判決を受けて京城の西大門刑務所で獄死した女性独立運動家の柳寛順は、後に大韓民国で「独立烈士」として顕彰され、韓国ではフランスの国民的英雄ジャンヌ・ダルクになぞらえ「朝鮮のジャンヌ・ダルク」と呼ばれて尊敬を集めている。
運動の終息
朝鮮総督府当局による武力による鎮圧の結果、運動は次第に終息へと向かっていった[15]。司法的には以下のように決着がつけられた。逮捕・送検された被疑者は12,668名、このうち3,789名が不起訴により釈放、6,417名が起訴され、残り1,151名は調査中とある(1919年5月8日時点)。1919年(大正8年)5月20日時点で一審判決が完了した被告人は4,026名。このうち有罪判決を受けたのは3,967名。死刑・無期懲役になった者、懲役15年以上の実刑になった者はいない。3年以上の懲役は80名[16]。
きっかけを作った宗教指導者らは、孫秉熙(ソンビョンヒ、天道教の教主)ら8名が懲役3年、崔南善(チェナムソン)ら6名が懲役2年6ヶ月の刑を受け、残る者は訓戒処分または執行猶予などで釈放されている。下級審で3年以上の比較的重い刑を宣告された者でも、最終的には高等法院(最高裁判所)において、保安法及び出版法などの比較的軽い構成要件のみの適用により、刑期も大幅に短縮された。高等法院で確定した刑期も、1920年(大正9年)の大赦令によりさらに半減されている。
一方、司直の手を免れた活動家たちは外国へ亡命し、彼らの国内における独立運動は挫折した[注 3]。その後の朝鮮半島地域は日本の統治に服し、1945年(昭和20年)の日本敗戦に至るまで大規模な運動は起こらなかった。
当時の反響
日本
発生当時の新聞の論調は「新聞各紙は各地暴動の状況益々悪化しつつありて近く討伐を令せられるべき旨を報じた」[17]とあり、三一運動を暴動とみなしていたが、一部には運動に同情を寄せる識者もいた。たとえば民本主義を標榜し、大正デモクラシーの主導者となった吉野作造は『中央公論』などに朝鮮総督府の失政を糾弾し、朝鮮の人々に政治的自由を与え、同化政策を放棄せよとの主張を発表した。また孫文との交友で知られる宮崎滔天は運動を「見上げたる行動」と評価し、朝鮮の人々の自由と権利を尊重し、いずれは独立を承認すべきと述べている。この他石橋湛山や柳宗悦なども運動への理解を表明している。こうした言論の影響を受け1926年には、総督府とも親密な副島道正による「朝鮮自治論」が唱えられた。対米関係を念頭に置きながら、一貫して朝鮮民族の参政権賦与を唱える副島の主張は政策として採用されることはなかった[18]。
影響と意義
朝鮮史の歴史学者宮田節子は「三・一運動は、独立という目的こそ達成できなかったが、大きな影響と意義をもった運動であった。一部の者だけが決起するのではなく、多くの民衆の参加したことは民族解放運動の画期をなした」としている[19]。
日本及び朝鮮総督府の武断統治を改めさせ、文化政治に変わったとされる[20]。たとえば、憲兵警察制度を廃止し、集会や言論、出版に一定の自由を認めるなど、朝鮮総督府による統治体制が武断的なものから文治的なものへと方針転換される契機となった。朝鮮人による国外での独立運動が活発化する契機となったことや、国内での合法的民族運動を展開する道が開けることになったことは、三・一運動の大きな成果といえる。ただそれは日本当局による皇民化政策のより一層の推進を促す結果となったのも事実である。三・一運動後、国内の組織的抵抗が日本側の弾圧によってほとんど不可能になった1922年(大正11年)までの間に、民族主義者にも動揺が現れ「漸進主義」と「急進主義」の分化が見られるようになった[21]。やがて愛国的青年層は「実力の養成」「民族精神の発揮」「団結の必要」などを叫んで「婉曲に排日思想を鼓吹」していたので、総督府側はこの気運を利用し、非難の方向をそらすために「文化運動」が唱えられた[22]。
他にも、三・一運動で掲げられた要求を受け、総督武官制、軍隊統率権の廃止、地方制度の改正、結社の制限廃止などの法制度改革を一挙に進めていった。こうして、三・一運動を招いた反省から、武断的な統治を文化統治へ大きく改めた結果、以降は日本統治に対する抵抗といえる抵抗が全くみられなくなった[23]。
また、労働運動・農民運動・女性運動・青年運動や衡平運動(朝鮮の部落解放運動)などの大衆運動はこの三・一運動がその出発点として本格的に展開されることになったとされる[24]。
三・一運動の様子を描写したレリーフが現在の韓国首都であるソウル特別市(旧:京城府)のタプコル公園に設置されている。また、現在の大韓民国憲法の前文にも「我々大韓国民は3・1運動で成立した大韓民国臨時政府の法統と…」との記述がある。韓国政府の正統性の象徴として見る。
一方北朝鮮では否定的に評価されており、金日成は運動の指導部を「ブルジョア民族主義者」「崇米事大主義者」とみなし、ウィルソンの「民族自決論」についてもソ連の内部分裂を図った政略に過ぎず、そのようなものに期待したことが誤りであるとしている[25]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “3·1운동(三一運動)” (朝鮮語). 韓国民族文化大百科事典. 2023年9月20日閲覧。
- ^ 韓国、日本からの独立運動記念日に国旗掲揚がはばかられる理由=韓国ネット「僕も今年はやめておく」「国旗を見てまず思い浮かぶのは…」 Record china:2017年2月28日 Archived 2017年4月2日, at the Wayback Machine.
- ^ “3.1인민봉기” (朝鮮語). KCNA Watch. 2025年4月5日閲覧。
- ^ “南北共同記念事業から光復節が抜けた理由…「建国」めぐる見解の違いのため(1) | Joongang Ilbo | 中央日報”. japanese.joins.com. 2018年11月2日閲覧。
- ^ 人文學報 第 92-95 号 p120
- ^ 民族代表33人、彼等については評価が分かれている。独立宣言発表後すぐに朝鮮総督府に自首し運動を積極的に牽引しなかったことについて、大衆に背を向けたとする説(山辺健太郎・姜徳相)と、彼等を再評価する説(朴慶植)とがある。
- ^ “【萬物相】三・一節の基本的な事実を知らない韓国人”. 朝鮮日報 (2019年3月1日). 2019年3月1日閲覧。
- ^ 朝鮮騒擾経過概要 国立公文書館 [1]レファレンスコード:A04017275800
- ^ 韓国の3・1運動記念館「暴動化しながら進んだ」
- ^ 『日韓共鳴二千年史』名越二荒之助 明成社
- ^ 朝鮮騒擾経過概要(3-6ページ) 国立公文書館 [2] レファレンスコード:A04017275800
- ^ “映像の世紀バタフライエフェクト 激動アジアの隣人たち 韓国 戒厳令との闘い”. NHK. 2025年7月18日閲覧。
- ^ 犠牲者数:この運動に伴う検挙者数・死傷者数に関しては今なお論争がある。朴殷植は事件発生当時上海に亡命しており、死傷者数は伝聞によるものであると本書中で断っているが、韓国の教科書や研究者にはこの犠牲者数を参照しているものが多い。一方、当時の朝鮮総督府の記録「朝鮮騒擾事件道別統計表」(3月1日-4月11日)によると357名が死亡し、負傷者は約802名とされている。ただこの集計は日本から増派された軍が配置され本格的な鎮圧(弾圧)が始まる前のものであること、「内外に対し極めて軽微なる問題となす」べきと総督府側自身がいうように、その発表された数は意図的に少なく抑えられているとする研究者もいる。その他の記録でも検挙者数・死傷者数について食い違いがある。たとえば、和田春樹・石坂浩一編『岩波小辞典 現代韓国・朝鮮』(岩波書店、2002年)では「朝鮮総督府の武力弾圧で約7,500人が死亡、4万6,000人が検挙された」とされている(106頁)。いずれにせよ、独立を唱える大規模な示威行動が朝鮮半島において展開され、その過程で暴徒と化した群集を朝鮮総督府が武力によって鎮圧(弾圧)する際、死傷者が出たことは確かである。
- ^ 防衛省防衛研究所 有田中尉に係る裁判宣告の件 レファレンスコード:C03022465000
- ^ 日本側対応の形容について:三一運動の弾圧については、たとえば「すさまじい弾圧」(朝鮮史研究会 編『朝鮮の歴史』三省堂、1974、215頁)や「民衆の蜂起と日本の弾圧」(姜徳相『呂運亨評伝1: 朝鮮三・一独立運動』新幹社、2002、165頁)、「激しい弾圧」(吉田光男 編著『韓国朝鮮の歴史と社会』放送大学振興会、2004、140頁)という表現を用いている。一方で、名越二荒之助『日韓2000年の真実』(国際企画)等をはじめ、日本の教科書[3]など、「鎮圧」という表現を用いているものもある。
- ^ 司法的結末:「万歳騒擾事件一」(友邦協会編纂)
- ^ 防衛省防衛研究所 有田中尉に係る裁判宣告の件 レファレンスコード:C03022465000 (0144ページ)
- ^ 趙聖九『朝鮮民族運動と副島道正』P218~224
- ^ 宮田節子「三・一運動について」(『歴史と地理』522号、1999)、pp11-15
- ^ “文化政治”. Y-History 教材工房. 2025年7月18日閲覧。
- ^ 姜東鎮『日本の朝鮮支配政策史研究』P396~397
- ^ 姜東鎮/同書P402
- ^ 呉善花「日韓併合への道 完全版」文春新書、2012年7月、236頁。
- ^ “コトバンク「世界大百科事典」”. 2021年5月27日閲覧。
- ^ 『金日成回顧録』に記された「3.1人民蜂起」 – 朝鮮学校のある風景 一粒出版
参考文献
- 朴慶植『平凡社選書49 朝鮮三・一独立運動』平凡社、1976、ISBN B000J9DU8Q
- 李光植ほか編「3・1運動と大韓民国臨時政府の成立」『朝鮮韓国近現代史事典』第二版、日本評論社、2006、ISBN 4535584346
- 木原悦子『万歳事件を知っていますか』平凡社、1989、ISBN 4582823688
- 小笠原亮一『三・一独立運動と堤岩里(チェアムリ)事件』日本基督教団出版局、2000、ISBN 4818400246
- 姜徳相『朝鮮独立運動の群像―啓蒙運動から三・一運動へ』青木書店、1998、ISBN 4250980189
- 長田彰文『日本の朝鮮統治と国際関係―朝鮮独立運動とアメリカ 1910-1922』平凡社、2005、ISBN 4-582-45431-3
- 植村隆ほか「100年前のろうそくデモ 特集 3・1朝鮮独立運動」『 週刊金曜日』2019年2月22日(通巻1221)号:14-37。
関連項目
- 朝鮮の歴史
- 韓国併合
- 斎藤実
- 京城帝国大学
- 金亨稷(※北朝鮮が一方的に主張している「三・一独立運動」の首謀者)
- 永井叔 - 当時京城近くの竜山連隊に所属していた新米日本人兵士
- 道〜白磁の人〜
- 文化政治
- 龍井三・一三運動
外部リンク
丸数字
(③-① から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:27 UTC 版)
丸数字(まるすうじ)とは、数字を丸で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)・丸囲み数字(まるかこみすうじ)とも呼ばれる。
数字を丸で囲むことによってほかの数字と区別する目的などで多く使用される。
手書きのころから、数字を丸で囲むことは頻繁に行われていた。
丸数字は古くから使われており、出版にも使われていたことから、印刷機では活字として早い時期から実装されていた。また官庁などの刊行物においては、頻繁に使用される。
日本の多くの地域において丸数字を読み上げるときは囲いの部分を先に読み、中の数字を後に読む。ただし山形県では中の数字を先に読み、囲いの部分を後に読む。①を例に挙げると前者は「まるいち」、後者は「いちまる」となる[1]。
ウィキペディア日本語版においては、基本的には丸数字は使用せず、代わりに (1), (2), (3) などを使用することになっている。
用例
法律
国の法律・政令・府省令などや、自治体の条例・規則などでは、様式中で使う場合を除いて丸数字を使わないが、役所などに備え付けられている縦書・加除式の法令集・例規集では、項(各条の中で段落分けされた部分)の番号を丸数字で記載している場合がある。これは、ある時期以前に制定された古い法令・例規で、正式な条文には項番号が付されていないため、利用者の便利のために編集者が記載したものである。現在制定される法令・例規では正式な条文に算用数字で項番号を付している。
設問
設問において、選択肢の数字を丸で囲むことでその項目を選択したことを表す用法として使われる。
電算処理のためにマークシート用紙を使用する選択肢の場合は、逆に選択番号そのものを丸数字にして、マークシート用紙上の丸数字を塗りつぶす使用方法で使われる。
歯科医療
歯科医療においては歯の状態を示すために、丸数字や二重丸数字が使用される。
囲碁
囲碁において、紙面などで碁盤上の対局の局面を表す方法として使用される。白、黒の石ごとにそれぞれ黒、白で数字を記載する。
麻雀
麻雀の牌譜を文字で記録する場合、筒子を丸数字で表す場合がある。
競馬・競艇等
競馬や競艇、オートレースなどでは、馬番や選手番号などの競技対象を区別する番号を丸数字で表記する。スポーツ新聞などにおいて勝敗を予想するときに「本命」や「穴」などを示すために、白丸数字だけでなく、二重白丸数字や黒丸数字などが使用されることも多い。
スポーツ
コンピュータにおける丸数字
文字としての丸数字
JIS X 0208
- JIS X 0208(例えば文字コード規定例としてISO-2022-JP、EUC-JP)には丸数字が規定されていない。1978年の制定時には、0294の円を「合成用丸」としていたが、その後その記号を合成用文字として実装する環境がほとんど出てこなかったことからその後のJISの改訂において「大きな丸」という名称になり、合成用文字という用途からは外された。
- PC-9800シリーズでは、JIS X 0208内の数字では不足することから98文字(きゅーはちもじ)と呼ばれる外字をJIS X 0208に追加し、その中に丸数字が丸1(①)から丸20( ⑳)まで含まれていた。
- Macintoshでは、漢字Talk 7.1で日本語TrueTypeフォントを標準添付した際、通商産業省の外郭団体「文字フォント開発普及センター」が策定した外字セット(「通産省外字」と俗称されている)を採用したため、丸1( ①)から丸20( ⑳)をPC-9800シリーズとは別のコード位置に追加し、また黒丸1( ❶)から黒丸9( ❾)までも追加し、MacJapaneseとした。PostScriptフォントでは、ほぼすべてのものが、以前からの互換性を保つため98文字をそのままのコード位置で実装し続けたため、丸数字を含む外字セットは2本立てとなった。
- Microsoft Windowsでは、PC-9800シリーズとの互換性を保つため98文字をそのままのコード位置で実装し、それをMicrosoftコードページ932(CP932)とした。
- 丸数字はJIS X 0208では規定されておらず、WindowsとMacintoshで実装されているものの、それぞれ別の符号位置であるため、コード名(CP932など)を正しく提示する場合を除けば、機種依存文字として情報交換で使用するには不適切であると見なされた。
JIS X 0213
- JIS X 0213においては、丸1( ①)から丸50( ㊿)、黒丸1( ❶)から黒丸20( ⓴)、二重丸1( ⓵)から二重丸10( ⓾)までが追加された。例えば文字コード規定例としてISO-2022-JP-2004では、丸1( ①)から丸20( ⑳)までのコード位置はPC-9800シリーズやWindowsなどにおける同じ位置としてある。
- Unicodeには、JIS X 0213で規定された記号が含まれている。ただし、JIS X 0213とUnicodeのいずれにおいても丸1から丸50までが連続したコード位置にあるわけではない。このほかにゴシック体の丸数字(🄋-➉)および黒丸数字(🄌-➓)が装飾文字として収録されているほか、丸0(⓪)・黒丸0(⓿)も収録されている。
- 丸数字はJIS X 0213ではJIS規格に含まれるようになったため、コード名(UTF-8など)を正しく提示する限りにおいて、機種依存文字などとして不適切視しない考え方も増えている。
- Adobe-Japan1-4では、丸51から丸100まで、さらに丸「00」から丸「09」まで、2桁の数字を丸の中に割り付けたグリフが定義されており、このグリフを持ったフォントであれば表示・印刷等の対応が可能であるものの、フォントによって実装の状況が異なるため、使用には注意を要する。
合成する使用方法
ワープロソフトなどの中には数字と丸を組み合わせる、「囲い文字」という機能が付いているものがある。
これは、丸などの中に数字などを入れて、囲い文字を作成する方法で、この方法によって丸数字を作成することもできる。
また、合成用の丸 (U+20DD) を数字の後につけることでの表現も可能。例えば丸で囲んだ「1」(①)は、U+0031, U+20DDのシーケンスで 「 1⃝ 」のように表せる[2]。
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
符号位置
丸数字
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 | 
|---|---|---|---|---|
| ⓪ | U+24EA | - | ⓪⓪ | 丸0 | 
| ① | U+2460 | 1-13-1 | ①① | 丸1 | 
| ② | U+2461 | 1-13-2 | ②② | 丸2 | 
| ③ | U+2462 | 1-13-3 | ③③ | 丸3 | 
| ④ | U+2463 | 1-13-4 | ④④ | 丸4 | 
| ⑤ | U+2464 | 1-13-5 | ⑤⑤ | 丸5 | 
| ⑥ | U+2465 | 1-13-6 | ⑥⑥ | 丸6 | 
| ⑦ | U+2466 | 1-13-7 | ⑦⑦ | 丸7 | 
| ⑧ | U+2467 | 1-13-8 | ⑧⑧ | 丸8 | 
| ⑨ | U+2468 | 1-13-9 | ⑨⑨ | 丸9 | 
| ⑩ | U+2469 | 1-13-10 | ⑩⑩ | 丸10 | 
| ⑪ | U+246A | 1-13-11 | ⑪⑪ | 丸11 | 
| ⑫ | U+246B | 1-13-12 | ⑫⑫ | 丸12 | 
| ⑬ | U+246C | 1-13-13 | ⑬⑬ | 丸13 | 
| ⑭ | U+246D | 1-13-14 | ⑭⑭ | 丸14 | 
| ⑮ | U+246E | 1-13-15 | ⑮⑮ | 丸15 | 
| ⑯ | U+246F | 1-13-16 | ⑯⑯ | 丸16 | 
| ⑰ | U+2470 | 1-13-17 | ⑰⑰ | 丸17 | 
| ⑱ | U+2471 | 1-13-18 | ⑱⑱ | 丸18 | 
| ⑲ | U+2472 | 1-13-19 | ⑲⑲ | 丸19 | 
| ⑳ | U+2473 | 1-13-20 | ⑳⑳ | 丸20 | 
| ㉑ | U+3251 | 1-8-33 | ㉑㉑ | 丸21 | 
| ㉒ | U+3252 | 1-8-34 | ㉒㉒ | 丸22 | 
| ㉓ | U+3253 | 1-8-35 | ㉓㉓ | 丸23 | 
| ㉔ | U+3254 | 1-8-36 | ㉔㉔ | 丸24 | 
| ㉕ | U+3255 | 1-8-37 | ㉕㉕ | 丸25 | 
| ㉖ | U+3256 | 1-8-38 | ㉖㉖ | 丸26 | 
| ㉗ | U+3257 | 1-8-39 | ㉗㉗ | 丸27 | 
| ㉘ | U+3258 | 1-8-40 | ㉘㉘ | 丸28 | 
| ㉙ | U+3259 | 1-8-41 | ㉙㉙ | 丸29 | 
| ㉚ | U+325A | 1-8-42 | ㉚㉚ | 丸30 | 
| ㉛ | U+325B | 1-8-43 | ㉛㉛ | 丸31 | 
| ㉜ | U+325C | 1-8-44 | ㉜㉜ | 丸32 | 
| ㉝ | U+325D | 1-8-45 | ㉝㉝ | 丸33 | 
| ㉞ | U+325E | 1-8-46 | ㉞㉞ | 丸34 | 
| ㉟ | U+325F | 1-8-47 | ㉟㉟ | 丸35 | 
| ㊱ | U+32B1 | 1-8-48 | ㊱㊱ | 丸36 | 
| ㊲ | U+32B2 | 1-8-49 | ㊲㊲ | 丸37 | 
| ㊳ | U+32B3 | 1-8-50 | ㊳㊳ | 丸38 | 
| ㊴ | U+32B4 | 1-8-51 | ㊴㊴ | 丸39 | 
| ㊵ | U+32B5 | 1-8-52 | ㊵㊵ | 丸40 | 
| ㊶ | U+32B6 | 1-8-53 | ㊶㊶ | 丸41 | 
| ㊷ | U+32B7 | 1-8-54 | ㊷㊷ | 丸42 | 
| ㊸ | U+32B8 | 1-8-55 | ㊸㊸ | 丸43 | 
| ㊹ | U+32B9 | 1-8-56 | ㊹㊹ | 丸44 | 
| ㊺ | U+32BA | 1-8-57 | ㊺㊺ | 丸45 | 
| ㊻ | U+32BB | 1-8-58 | ㊻㊻ | 丸46 | 
| ㊼ | U+32BC | 1-8-59 | ㊼㊼ | 丸47 | 
| ㊽ | U+32BD | 1-8-60 | ㊽㊽ | 丸48 | 
| ㊾ | U+32BE | 1-8-61 | ㊾㊾ | 丸49 | 
| ㊿ | U+32BF | 1-8-62 | ㊿㊿ | 丸50 | 
| 🄋 | U+1F10B | - | 🄋🄋 | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT ZERO | 
| ➀ | U+2780 | - | ➀➀ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT ONE | 
| ➁ | U+2781 | - | ➁➁ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT TWO | 
| ➂ | U+2782 | - | ➂➂ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT THREE | 
| ➃ | U+2783 | - | ➃➃ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT FOUR | 
| ➄ | U+2784 | - | ➄➄ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT FIVE | 
| ➅ | U+2785 | - | ➅➅ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT SIX | 
| ➆ | U+2786 | - | ➆➆ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT SEVEN | 
| ➇ | U+2787 | - | ➇➇ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT EIGHT | 
| ➈ | U+2788 | - | ➈➈ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT NINE | 
| ➉ | U+2789 | - | ➉➉ | DINGBAT CIRCLED SANS-SERIF DIGIT TEN | 
黒丸数字
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 | 
|---|---|---|---|---|
| ⓿ | U+24FF | - | ⓿⓿ | 黒丸0 | 
| ❶ | U+2776 | 1-12-1 | ❶❶ | 黒丸1 | 
| ❷ | U+2777 | 1-12-2 | ❷❷ | 黒丸2 | 
| ❸ | U+2778 | 1-12-3 | ❸❸ | 黒丸3 | 
| ❹ | U+2779 | 1-12-4 | ❹❹ | 黒丸4 | 
| ❺ | U+277A | 1-12-5 | ❺❺ | 黒丸5 | 
| ❻ | U+277B | 1-12-6 | ❻❻ | 黒丸6 | 
| ❼ | U+277C | 1-12-7 | ❼❼ | 黒丸7 | 
| ❽ | U+277D | 1-12-8 | ❽❽ | 黒丸8 | 
| ❾ | U+277E | 1-12-9 | ❾❾ | 黒丸9 | 
| ❿ | U+277F | 1-12-10 | ❿❿ | 黒丸10 | 
| ⓫ | U+24EB | 1-12-11 | ⓫⓫ | 黒丸11 | 
| ⓬ | U+24EC | 1-12-12 | ⓬⓬ | 黒丸12 | 
| ⓭ | U+24ED | 1-12-13 | ⓭⓭ | 黒丸13 | 
| ⓮ | U+24EE | 1-12-14 | ⓮⓮ | 黒丸14 | 
| ⓯ | U+24EF | 1-12-15 | ⓯⓯ | 黒丸15 | 
| ⓰ | U+24F0 | 1-12-16 | ⓰⓰ | 黒丸16 | 
| ⓱ | U+24F1 | 1-12-17 | ⓱⓱ | 黒丸17 | 
| ⓲ | U+24F2 | 1-12-18 | ⓲⓲ | 黒丸18 | 
| ⓳ | U+24F3 | 1-12-19 | ⓳⓳ | 黒丸19 | 
| ⓴ | U+24F4 | 1-12-20 | ⓴⓴ | 黒丸20 | 
| 🄌 | U+1F10C | - | 🄌🄌 | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT ZERO | 
| ➊ | U+278A | - | ➊➊ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT ONE | 
| ➋ | U+278B | - | ➋➋ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT TWO | 
| ➌ | U+278C | - | ➌➌ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT THREE | 
| ➍ | U+278D | - | ➍➍ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT FOUR | 
| ➎ | U+278E | - | ➎➎ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT FIVE | 
| ➏ | U+278F | - | ➏➏ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT SIX | 
| ➐ | U+2790 | - | ➐➐ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT SEVEN | 
| ➑ | U+2791 | - | ➑➑ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT EIGHT | 
| ➒ | U+2792 | - | ➒➒ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT NINE | 
| ➓ | U+2793 | - | ➓➓ | DINGBAT NEGATIVE CIRCLED SANS-SERIF DIGIT TEN | 
二重丸数字
| 記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 | 
|---|---|---|---|---|
| ⓵ | U+24F5 | 1-6-58 | ⓵⓵ | 二重丸1 | 
| ⓶ | U+24F6 | 1-6-59 | ⓶⓶ | 二重丸2 | 
| ⓷ | U+24F7 | 1-6-60 | ⓷⓷ | 二重丸3 | 
| ⓸ | U+24F8 | 1-6-61 | ⓸⓸ | 二重丸4 | 
| ⓹ | U+24F9 | 1-6-62 | ⓹⓹ | 二重丸5 | 
| ⓺ | U+24FA | 1-6-63 | ⓺⓺ | 二重丸6 | 
| ⓻ | U+24FB | 1-6-64 | ⓻⓻ | 二重丸7 | 
| ⓼ | U+24FC | 1-6-65 | ⓼⓼ | 二重丸8 | 
| ⓽ | U+24FD | 1-6-66 | ⓽⓽ | 二重丸9 | 
| ⓾ | U+24FE | 1-6-67 | ⓾⓾ | 二重丸10 | 
脚注
- ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
- ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「 ㊷」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4②」と表示されるべきである)。
関連項目
3.1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:48 UTC 版)
「iPod touch」の記事における「3.1」の解説
iPhone OS 3.0をインストールしていれば無料。それ以外は600円と有償。
※この「3.1」の解説は、「iPod touch」の解説の一部です。
「3.1」を含む「iPod touch」の記事については、「iPod touch」の概要を参照ください。
「31」の例文・使い方・用例・文例
- 借金は3月31日が支払い期日だ
- 700,315
- 7月24日から8月31日まで学校は休みだ
- この数字は2012年12月31日現在の平均直利である。
- 1月は31日ある。
- 2012年7月31日分の送金の詳細をあなたに送ります。
- 私は7月31日までに数日の休みがある。
- 製造日は7月31日だ。
- 学期が終わったので、私は8月31日まで学校はありません。
- 私は1月31日に生まれました。
- 彼は1970年3月31日に生まれました。
- 私は1月31日で56歳を迎えました。
- この商品は1月31日発送予定です。
- 1月31日が誕生日です。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月31日に解約しました。
- あなたはそれを2010年3月31日に解約しました。
- これらの請求書の支払日は1月31日の予定です。
- 1月31日までカナダでの生活を楽しむつもりです。
- 今日は私の31才の誕生日です。
- 私は31歳なので、もう若くありません。
「③-①」に関係したコラム
- 
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移... 
- 
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在... 
- 
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の... 
- FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには - ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証... 
- 
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少... 
- 
FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ... 
- ③-①のページへのリンク

 
                             
                    









 
 





