レナール_R-31とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 偵察機 > レナール_R-31の意味・解説 

レナール R-31

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 17:55 UTC 版)

レナール R-31

レナール R-31(Renard R-31)は1930年代のベルギー偵察機である。単発のパラソル機で32機のR-31がベルギー空軍に納入された。1940年のドイツ軍のベルギー侵入時にも使用されており、ベルギーで設計され製造された航空機としては唯一、第二次世界大戦に参加した機体である。

歴史

ベルギー空軍の短距離偵察機、陸軍の地上協同機の要求により Alfred Renardが設計し、1932年10月16日に初飛行した。 パラソル翼の単葉機でロールスロイス・ケストレル・エンジンを積んだ、木金混合構造の機体で胴体の前部は鋼管溶接構造に金属表皮、後部は羽布張りである。主翼は固定脚に固定されたV字支柱で支えられている。

1934年3月、28機のR-31sが製造された。そのうち6機はレナールで製造され、残りはSABCAで製造された。1機は評価用にロレーヌPetrelエンジンが取り付けられたが、後にケストレル・エンジンに戻された。次に、密閉式のキャノピーとされ、Gnome-Rhone Mistral Major星型エンジンが搭載されてR-32となった。さらにエンジンをHispano-Suiza 12Yに換装されたが、性能向上は不十分で量産されることはなかった。 1935年8月にR-31sの6機の追加発注をうけた。

R-31は1935年にベルギー空軍でブレゲー 19に変わって、リエージュの観測機部隊で運用が開始された。操縦を誤るとフラット・スピンに入るという操縦性に欠点から、パイロットに人気はなかった。曲技飛行は禁止された。

1940年5月、第二次世界大戦のドイツ軍の進入時には、R-31はすでに時代遅れとなっていたが、地上での破壊を免れた機体は、54回の偵察作戦に従事した。1940年5月27日の午後、ドイツ軍から退避する飛行が最後の作戦となった。ドイツのベルギー占領後、ドイツ軍はこの機体に関心を持たず、残された機体を使用することなく破壊した。

スペック

  • 乗員:2名
  • 全長:9.20 m
  • 全幅:14.40 m
  • 全高:2.92 m
  • 翼面積:32 m2
  • 空虚重量: 1,330 kg
  • 運用時重量:2,130 kg
  • 最大離陸重量:-- kg
  • 動力:Rolls-Royce Kestrel × 1
  • 出力:480 HP

性能(目安)

  • 最大速度:294 km/h
  • 最大運用高度:8,750 m
  • 翼面荷重:66.6 kg/m2




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レナール_R-31」の関連用語

レナール_R-31のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レナール_R-31のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレナール R-31 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS