30系新造車(1968年 - 1970年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:27 UTC 版)
「大阪市交通局30系電車」の記事における「30系新造車(1968年 - 1970年)」の解説
1968年 3001F - 3004F 3105・3205・3305・3605・3705・3405 3106・3206・3306・3606・3706・3406 3008F・3009F・3014F 1970年の大阪万博に備え、1968年から量産されたグループ。基本設計は7000・8000形に準ずるが、7000・8000形とは異なり、併結運転は考慮しておらず、8両固定編成での使用を前提としたため、電気連結器は採用されず、前面貫通扉の幅は550mmと狭く、扉窓は小さい。このグループから車内の網棚が扉間にわたって設置されるようになったため側窓の天地寸法が縮小され、側扉の窓ガラスは子供の事故防止のために小型化された。側面車号板についても7000・8000形の片側2カ所から1箇所に変更されている。 車体は7000・8000形同様のスキンステンレス構造 (3001 - 3004F) と、設計時に比較検討されていた軽合金構造(オールアルミ車:3008 - 3025F)が採用された。 アルミ車体の先行製造車となった3008Fは当初2両編成で2・4号線に投入され、7000・8000形と共通の運用に充当された。以後の本グループは、全て御堂筋線に新造配置されている。 30系は前述の通り万博輸送対応のため、7000・8000形についても中間車を新造し御堂筋線へ転用された。この時、7005F・7006Fは、中間車を6両新造して8両編成(3005F・3006F:A+B編成と称した)となる。 1969年 3107・3207・3307・3607・3707・3407 3108・3208・3308・3608・3708・3408 3794・3494 - 3799・3499 3010F - 3013F・3015F - 3017F・3019F - 3024F 1969年に製造された車両から前面貫通扉の幅は610mmに変更され、扉の窓も縦長になる。7007Fは中間車6両を新造して8両編成化(3007F:A+B編成)され、7001F - 7004Fと7008F・7009Fについては、中間車2両を新造して4両編成 (3094F - 3099F) となり(C編成と称した)、通常は3094F+3095Fのように2本を組んで、8両編成として使用された。 2両編成の3008Fも中間車6両を新造して8両編成化され、御堂筋線へ転属となっている。 1970年 3018F・3025F この2編成の増備で30系は7000・8000形編入車を含め224両となり、北大阪急行7000・8000形56両を合わせ280両の増備が万博開幕前に完了する。 編成番号は必ずしも製造順と一致していない。 御堂筋線 編成一覧(1970年) 車体編成種別編成番号30003100320033003600370034003500竣工備考M1cM2M1M'2eT'TM1M2ecステンレス A+B編成 3001F 3001 3101 3201 3301 3601 3701 3401 3501 1968.7.23 新製配置 3002F 3002 3102 3202 3302 3602 3702 3402 3502 1968.7.8 3003F 3003 3103 3203 3303 3603 3703 3403 3503 1968.10.11 3004F 3004 3104 3204 3304 3604 3704 3404 3504 1968.10.25 3005F 7005→3005 3105 3205 3305 3605 3705 3405 8005→3505 1968.8.26 元7005F+30系 3006F 7006→3006 3106 3206 3306 3606 3706 3406 8006→3506 1968.11.25 元7006F+30系 3007F 7007→3007 3107 3207 3307 3607 3707 3407 8007→3507 1969.6.25 元7007F+30系 アルミ 3008F 3008 3108 3208 3308 3608 3708 3408 3508 1968.6.7 新製配置 3009F 3009 3109 3209 3309 3609 3709 3409 3509 1968.12.23 3010F 3010 3110 3210 3310 3610 3710 3410 3510 1969.8.5 3011F 3011 3111 3211 3311 3611 3711 3411 3511 1969.9.30 3012F 3012 3112 3212 3312 3612 3712 3412 3512 1969.10.28 3013F 3013 3113 3213 3313 3613 3713 3413 3513 1969.12.9 3014F 3014 3114 3214 3314 3614 3714 3414 3514 1968.12.28 3015F 3015 3115 3215 3315 3615 3715 3415 3515 1969.7.23 3016F 3016 3116 3216 3316 3616 3716 3416 3516 1969.9.13 3017F 3017 3117 3217 3317 3617 3717 3417 3517 1969.11.11 3018F 3018 3118 3218 3318 3618 3718 3418 3518 1970.1.14 3019F 3019 3119 3219 3319 3619 3719 3419 3519 1969.6.12 3020F 3020 3120 3220 3320 3620 3720 3420 3520 1969.7.8 3021F 3021 3121 3221 3321 3621 3721 3421 3521 1969.8.20 3022F 3022 3122 3222 3322 3622 3722 3422 3522 1969.10.13 3023F 3023 3123 3223 3323 3623 3723 3423 3523 1969.11.25 3024F 3024 3124 3224 3324 3624 3724 3424 3524 1969.12.22 3025F 3025 3125 3225 3325 3625 3725 3425 3525 1970.1.28 車体編成種別編成番号3000370034003500竣工備考M1cTM1M2ecステンレス C編成 3094F 7001→3094 3794 3494 8001→3594 1969.2.20 元7001F+30系 3095F 7002→3095 3795 3495 8002→3595 元7002F+30系 3096F 7003→3096 3796 3496 8003→3596 1969.3.11 元7003F+30系 3097F 7004→3097 3797 3497 8004→3597 元7004F+30系 3098F 7008→3098 3798 3498 8008→3598 1969.3.26 元7008F+30系 3099F 7009→3099 3799 3499 8009→3599 元7009F+30系 斜字:3008F先行製造車
※この「30系新造車(1968年 - 1970年)」の解説は、「大阪市交通局30系電車」の解説の一部です。
「30系新造車(1968年 - 1970年)」を含む「大阪市交通局30系電車」の記事については、「大阪市交通局30系電車」の概要を参照ください。
- 30系新造車のページへのリンク