DF-31_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DF-31_(ミサイル)の意味・解説 

DF-31 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 01:14 UTC 版)

DF-31 (CSS-9)
種類 大陸間弾道ミサイル
原開発国 中華人民共和国
運用史
配備期間 2006年 (DF-31), 2007年 (DF-31A)
開発史
製造業者 Academy of Rocket Motors Technology (ARMT)
諸元
重量 42 t (41 LT; 46 ST)
全長 13 m (42 ft 8 in)
直径 2.25 m (7 ft 5 in)

弾頭 出力1MTの核弾頭1機、またはそれぞれ出力20, 90, 150ktのMaRVs核弾頭 (DF-31A)3機

エンジン 固体燃料
誘導方式 慣性誘導と更新された恒星天測航法
発射
プラットフォーム
地下サイロ, 8軸式移動式発射装置
テンプレートを表示

DF-31: 東風-31DongFeng-31アメリカ国防総省(DoD)番号:CSS-10[3])は、中華人民共和国が開発した移動式固体燃料大陸間弾道ミサイル(ICBM)[4]中国人民解放軍ロケット軍によって運用されている。

概要

DF-31はDF-4の後継であり、潜水艦発射弾道ミサイルJL-2(巨浪2号/CSS-NX-4)と基本部分を共用するものである。1980年代中期より開発が開始され、1999年に試射が成功した。作戦能力獲得は2006年頃と推測されている[5]。また、射程延伸型でMIRV搭載のDF-31Aも開発され、アメリカ国防総省の「中国の軍事力2009」[6]によると、DF-31は2006年、その改良型のDF-31Aは2007年に実戦配備されたと推測されている。配備数は両種類とも10基未満[6]

また中国は2010年頃から、DF-31の改良型を基にした弾道弾迎撃ミサイルの実験を行っているが、衛星攻撃兵器の実験も兼ねていると考えられている。

開発経緯

  • 1983年 - 中航集団公司、第二砲兵等により開発開始[7]
  • 1992年4月29日 - 第1次試験。弾頭部の質量に問題があり、発射後に空中爆発
  • 199?年 - 第2次試験。失敗
  • 1995年11月10日・1996年1月10日 - 第3次試験。模擬再突入体を搭載
  • 1996年12月28日 - 第4次試験。山西省の基地で実施
  • 1997年12月 - 武漢で飛行試験を実施。同月、潜水艦の発射管内で模擬試験
  • 1998年12月 - 「軟発射」実施
  • 1999年8月2日 - 山西省五寨基地より新疆に向け発射。成功
  • 1999年10月1日 - 建国50周年の閲兵式上で公開

配備方式

DF-31はミサイルサイロ輸送起立発射機(transport-erection-launch)から発射される。現在DF-31の輸送には漢陽HY4031TELが使われているが、この車輌は道路移動専門でオフロード移動能力が皆無である。これではミサイルの能力が著しく損なわれるので、中国人民解放軍のこれを解決するために高いオフロード移動能力を有するソ連のSS-20(IRBM)の輸送に使われていたBelarus MAZ7916より技術導入した新型TELを開発している可能性がある。また、鉄道発射型も開発したとの報道もある[8]

仕様

DF-31の射程範囲
  • 射程:8,650 km (DF-31); 11,200 km (DF-31A)[6]
  • CEP: ミサイルサイロ 100 m TEL 150 m
  • 弾頭: 核出力1 MTの核弾頭1個、もしくは3個の20、90、150 kT(選択可能)MIRV弾頭
  • 誘導装置: 慣性誘導装置
  • 発射重量:42,000 kg
  • ペイロード: 1,050-1,750 kg
  • 全長: 13.00 m
  • 直径: 2.25 m
  • エンジン: 三段式固体燃料ロケットエンジン
  • 開発: Academy of Rocket Motor Technology(ARMT)

脚注

  1. ^ a b Office of the Secretary of Defense - Annual Report to Congress: Military Power of the People's Republic of China 2008 (PDF)[1]. 50
  2. ^ DF-41, deagel.com
  3. ^ Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China 2012 ,Office of the Secretary of Defense,P7
  4. ^ DF-31/-31A (CSS-9), misslethreat.com
  5. ^ 中国の軍事力2007
  6. ^ a b c 中国の軍事力2009
  7. ^ 「正在進行的諜戦」、聞東平、明鏡出版社、2009年、ISBN 978-1-932138-86-3
  8. ^ Riding the Nuclear Rails”. The Washington freebeacon (2013年1月25日). 2019年2月25日閲覧。

外部リンク


「DF-31 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DF-31_(ミサイル)」の関連用語

DF-31_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DF-31_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDF-31 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS