HQ-16_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HQ-16_(ミサイル)の意味・解説 

HQ-16 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 00:38 UTC 版)

HQ-16
HQ-16Aの地上型発射機
種類 艦対空ミサイル
製造国 中国
性能諸元
ミサイル直径 340 mm[1]
ミサイル全長 5,010 mm[1]
ミサイル重量 615 kg[1]
弾頭 重量65 kg
射程 40 km (HQ-16),
70 km (HQ-16B/C)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 INSSARH[2]
飛翔速度 マッハ4.5[3]
テンプレートを表示

HQ-16中国語: 紅旗-16, 拼音: Hong Qi-16)は、中華人民共和国で開発された艦対空ミサイル・システム[4][1]。輸出名はLY-80[1]ロシアブークM2リバースエンジニアリングに基づき開発されたとみられている[4]

来歴

本システムは、中国人民解放軍海軍ソヴレメンヌイ級駆逐艦に搭載されたシュチーリ艦対空ミサイル・システムのアップグレードを企図した中露共同開発の成果であるとされており[1]2000年頃にブークM1-2をロシアより購入したのち、2005年よりアルマズ・アンティ社の協力を受けて開発に着手した[4]

このような経緯もあってまず艦載版のHHQ-16が装備化され[1]、これを搭載した054A型フリゲートは2008年より就役を開始した[3]。その後、2011年9月より陸軍向けの最初のバージョンであるHQ-16Aの配備が開始された[4]。また2016年にはHQ-16Bが公表され、2018年にはHQ-16C初期作戦能力を獲得したものとみられる[4]

設計

ミサイル本体

まず実用化されたHHQ-16のミサイルはロシアのシュチーリ-1で採用された9M317MEの中国版ともいわれており[2]、射程40キロとされる[4]。HQ-16Aの射程も同程度とされており、また巡航ミサイルを迎撃する場合の射程は12キロまで短縮するともされる[1]。一方、HQ-16B/Cはロケットモーターや翼面を改良し、射程を70キロに延伸した[4]ミサイルの誘導方式セミアクティブ・レーダー・ホーミングで、航空機に対しては85パーセント、巡航ミサイルに対しては60パーセントの単発撃破確率(SSKP)が見込まれている[4]

システム構成

発射機は垂直発射方式を採用している[4][1]。054A型フリゲートに搭載された矩形のVLSは8セルで1つのモジュールを構成し[2]、形式名はH/AKJ-16とされる[5]。同型ではシュチーリと同じ「アリェーフ」(NATO名「フロント・ドーム」)火器管制レーダーが誘導を担当する[3]。またHHQ-9用のVLSを用いて052D型駆逐艦(昆明級)055型駆逐艦(南昌級)でも搭載可能とされる[6]

地上版の場合、ロシアのブークでは装軌式の自走発射機を用いていたのに対し、HQ-16ではTA5350 6×6高機動トラックをベースとした装輪式の自走発射機が採用された[4]。典型的な射撃中隊は、6セルのVLSを搭載した発射機4両、指揮統制ユニット、レーダー・ユニット2基(Lバンドを用いて探知距離85キロのものとSバンドを用いて探知距離140キロのもの)、発電機で構成される[4]

脚注

出典

参考文献


「HQ-16 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HQ-16_(ミサイル)」の関連用語

HQ-16_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HQ-16_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHQ-16 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS