HQ-9 (ミサイル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 15:37 UTC 版)
HQ-9 | |
---|---|
![]()
2009年、北京での建国60周年記念パレードにおけるHQ-9の自走式発射機
|
|
種類 | 長距離地対空ミサイル 衛星攻撃兵器 弾道弾迎撃ミサイル |
原開発国 | 中華人民共和国 |
運用史 | |
配備期間 | 1997年 – 現在 |
配備先 |
|
開発史 | |
製造業者 | 中国航天科工集団 |
諸元 | |
重量 | 約2,000kg |
全長 | 6.8m |
直径 | 1段目: 700mm 2段目: 560mm |
|
|
炸薬量 | 180kg |
|
|
最大高度 | 30,000m(基本型) 50,000m (HQ-9B) |
誘導方式 | 慣性誘導+指令誘導+ミサイル経由追尾+終末アクティブ・レーダー・ホーミング |
発射
プラットフォーム |
地上車両 (HQ-9) 軍艦 (HHQ-9) |



HQ-9(紅旗9、ホンチー9)は、中国の中国航天科工集団(CASIC)が開発した新世代の高・中高度防空ミサイルである[1]。NATOコードネームはCH-SA-9[2]。輸出名はFD-2000(輸出当初はFT-2000であった)。
艦載型はHHQ-9(海紅旗9、Red Banner-9、ハイホンチー9)と呼ばれる[3]。
概要
1980年代に開発が開始され、ロシアから輸入したS-300PMU-1/2で使用する5V55シリーズのミサイルを基として、1990年代に完成した[3][4][5]。英国王立防衛安全保障研究所のジャスティン・ブロンクは、このミサイルを「ロシアのSA-20(S-300)をベースにしているが、レーダー、シーカーヘッド、C2要素はアメリカとイスラエルの技術に大きく影響されたハイブリッド設計」であると評している[5]。
誘導システムは慣性誘導、中間指令誘導、および終末段階でのアクティブ・レーダー・ホーミングを組み合わせたトラック・ヴィア・ミサイル(TVM)方式を採用している[6]。開発には一部アメリカのパトリオットミサイルの技術が取り込まれているとされ、初期のミサイルで使用されたTVM誘導方式は、イスラエルまたはドイツから購入したパトリオットミサイルから開発された可能性がある[7]。
2001年の『Defence International』誌の記事によると、HQ-9は全長6.8m、質量は約2トン。第1段と第2段の直径はそれぞれ700mmと560mmである。弾頭重量は180kgで、最高速度はマッハ4.2である。また、他の中国製SAMシステムの火器管制レーダーを使用することも可能である[8]。
派生型
- 防空ミサイル
- HQ-9
- 基本型。NATOコードネームはCH-SA-9。
- HHQ-9
- HQ-9A(海紅旗9A、海红旗9A)
- 改良型。1999年に最初の試験が行われ、2001年に配備が開始された[9]。
- HQ-9B(紅旗9B、红旗9B)
- HHQ-9B
- HQ-9Bの艦対空ミサイル型。NATOコードネームはCH-SA-N-21[2]。
HHQ-9A及びHHQ-9Bは蘭州級駆逐艦などに装備されており、性能は陸上発射型とほぼ同じである。
- 弾道ミサイル防衛・対衛星兵器
- HQ-19
- 輸出モデル
- FD-2000
- FD-2000B
- 射程250kmの輸出型[14]。
- HQ-9P
仕様
- 全長:6.8m
- 発射重量:1,300kg(資料によっては約2,000kg[8])
- 実用高度:25-30,000m[8]
- 射程:7-125km(基本型)[17]/200km(B型)[18](資料によっては最大300km[4][19])
- 弾頭重量:180kg[8]
- 速度:マッハ4.2[8](資料によってはマッハ6)
- 誘導方式:慣性誘導+指令誘導+ミサイル経由追尾(HHQ-9A/B)+アクティブ・レーダー・ホーミング(終末)
運用履歴
中国
中国は係争地域またはその近隣にHQ-9を配備している。2015年7月にはカシミールに近い新疆ウイグル自治区のホータン市に[20]、2016年2月には南シナ海のウッディー島にミサイルが配備された[21][22]。
パキスタン
パキスタンによるHQ-9およびHQ-16の購入交渉は2015年初頭に開始された[23]。パキスタン陸軍はHQ-9Pを運用しており[16]、2021年10月14日に正式に就役した[16]。
搭載艦
運用国

中国
パキスタン
モロッコ
トルクメニスタン[28]
- トルクメニスタン空軍 - 2024年時点で、4基のFD-2000を保有[29]。
ウズベキスタン[30]
- ウズベキスタン空軍および防空軍 - 2023年時点で、4基のFD-2000を保有[31]。
エジプト[32]
イラン[33]
かつての導入計画
トルコ - トルコの長距離防空ミサイルシステム(T-LORAMIDS)計画の候補となり、2013年9月に選定されたと報じられた[34]。これに対し米国は、中国製システムをNATOの防衛網に統合するための資金を凍結した[35]。しかし、2013年時点では契約が最終決定したという確証はなかった[36]。2015年2月、トルコ国防省は入札評価が完了し、選定されたシステムはNATOと統合せずにトルコが使用するとトルコ大国民議会に報告したが、具体的なシステム名は挙げられなかった。他のトルコ当局者は、まだ勝者は決まっていないと報告した[37]。同月後半、トルコ当局は複数の入札者と交渉中であり、中国の提案は技術移転に関する要件をまだ満たしていないことを明らかにした[38]。最終的に2015年11月、契約が撤回され、国産システムの開発を選択することが確認された[39][40]。
脚注
出典
- ^ “China's CASIC targets international expansion”. Janes (2016年2月11日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b c d “Chapter Five: Asia: Regional trends in 2024”. The Military Balance 2025 125 (1): 206–311. (2025). doi:10.1080/04597222.2025.2445477.
- ^ a b c McCabe, Thomas R. (23 March 2020). “Air and Space Power with Chinese Characteristics: China's Military Revolution”. Air & Space Power Journal 34 (1): 28 2021年12月11日閲覧。.
- ^ a b c Dahm (March 2021): page 6
- ^ a b Bronk, Justin (January 2020). Modern Russian and Chinese Integrated Air Defence Systems: The Nature of the Threat, Growth Trajectory and Western Options (Report). Royal United Services Institute. p. 20. 2021年12月11日閲覧.
- ^ “Hong Qi 9 (HQ-9) Air Defence Missile System”. Army Technology (2021年5月28日). 2025年8月12日閲覧。
- ^ a b “China deploys HQ-9 surface-to-air missiles to Woody Island” (2016年2月11日). 2016年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e 「黃河」 (January 2001). “巡天神箭 紅旗9號與紅旗家族動態”. Defence International (114): 72–81 2025年8月12日閲覧。.
- ^ a b “HQ-9/-15, and RF-9 (HHQ-9 and S-300) (China), Defensive weapons”. Jane's Information Group (2010年1月7日). 2012年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月12日閲覧。
- ^ Trevithick, Joseph (2021年2月4日). “China Claims It Has Conducted A New Midcourse Intercept Anti-Ballistic Missile Test”. The Drive. 2025年8月12日閲覧。
- ^ “Testimony before the U.S.-China Economic and Security Review Commission Hearing on China's Nuclear Forces”. U.S.-China Economic and Security Review Commission (2021年6月10日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ United States Office of the Secretary of Defense (2018). Annual Report To Congress: Military and Security Developments Involving the People's Republic of China 2018 (PDF) (Report). p. 60. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2021年12月11日閲覧.
- ^ a b “Chinese Anti-Aircraft Missiles for Turkey? Some Implications for Security and Industry”. Atlantic Council (2013年10月2日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ Le Maroc réceptionne le système de défense anti-aérienne chinois FD-2000B
- ^ Usman Ansari (2024年3月27日). “Pakistan unveils aircraft and rocket programs, parades military tech”. 2024年4月10日閲覧。
- ^ a b c “Pakistan Army commissions HQ-9/P air-defence system”. Janes (2021年10月15日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ “Russia 'losing to China on Iran S-300 quest'”. www.payvand.com. 2020年12月3日閲覧。
- ^ “解放军报:中部战区高炮某团改编为地空导弹旅 集体移防西部战区”. www.guancha.cn. 2020年12月3日閲覧。
- ^ “China Shows New Fighters, Missiles and Drones”. AINonline (2017年8月2日). 2022年5月16日閲覧。
- ^ “PLA sends HQ-9 air defense missiles close to Kashmir border”. Want China Times. (2015年7月6日). オリジナルの2015年10月6日時点におけるアーカイブ。 2015年8月2日閲覧。
- ^ “China 'has deployed missiles in South China Sea' - Taiwan”. BBC News. (2016年2月17日)
- ^ “U.S. expects 'very serious' talks with China after missile reports”. Reuters. (2016年2月17日)
- ^ “Pakistan first to China's table for HQ-9, HQ-16 missile systems”. Want China Times. (2015年4月2日). オリジナルの2015年7月16日時点におけるアーカイブ。 2015年8月2日閲覧。
- ^ The Military Balance 2024. International Institute for Strategic Studies. p. 260
- ^ Samuel Cranny-Evans & Gabriel Dominguez (2021年10月15日). “Pakistan Army commissions HQ-9/P air-defence system”. janes.com. 2025年7月27日閲覧。
- ^ (英語) Hum Arze Pak Key Hawai Fauj K Uqaab, (11 March 2022) 2022年3月11日閲覧。
- ^ “Marruecos a punto de recibir su primer sistema de defensa aérea de largo alcance” (スペイン語). Defensa.com (2020年6月26日). 2020年6月26日閲覧。
- ^ “Turkmenistan Shows Off New Chinese Rockets”. Eurasianet (2016年4月2日). 2019年11月23日閲覧。
- ^ IISS 2024, p. 209.
- ^ “Uzbekistan conducts first FD-2000 air-defence test”. ジェーン・ディフェンス・ウィークリー (2019年11月22日). 2019年11月23日閲覧。
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 206. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ “Egypt confirms acquisition of Chinese HQ-9B long-range air defence system”. Military Africa. (2025年7月2日)
- ^ “Iran receives Chinese surface-to-air missile batteries after Israel ceasefire deal long-range air defence system”. Middle East Eye. (2025年7月8日)
- ^ “Chinese firm wins Turkey's missile defense system tender”. reuters.com. reuters (2013年9月26日). 2013年9月26日閲覧。
- ^ “Congress to block Turkey using US funds to buy missile system from blacklisted Chinese firm”. telegraph.co.uk. AFP (2013年12月14日). 2013年12月14日閲覧。
- ^ Lague, David (2013年10月2日). “For China, Turkey missile deal a victory even if it doesn't happen”. Reuters
- ^ “Turkey eyes deal with China on missile defense despite NATO concern”. Reuters (2015年2月19日). 2015年5月12日閲覧。
- ^ “Turkey goes back to other missile system bidders as China drags feet: officials”. Reuters (2015年2月26日). 2015年5月12日閲覧。
- ^ Toksabay, Ece (26 September 2013). "Chinese firm wins Turkey's missile defense system tender". Reuters.
- ^ Butler, Daren; Karadeniz, Tulay; Martina, Michael (18 November 2015). Mark, Heinrich (ed.). "UPDATE 2-Turkey confirms cancellation of $3.4-bln missile defence project awarded to China". Reuters.
参考文献
- The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7
- Dahm, J. Michael (March 2021). Offensive and Defensive Strike (PDF) (Report). South China Sea Military Capabilities Series. Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory. 2021年12月11日閲覧.
関連項目
外部リンク
「HQ-9 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例
- HQ-9_(ミサイル)のページへのリンク