YJ-12_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YJ-12_(ミサイル)の意味・解説 

YJ-12 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 02:13 UTC 版)

YJ-12
種類 対艦巡航ミサイル
原開発国 中国
運用史
配備期間 2015-現在
配備先  中国人民解放軍海軍
諸元
射程
  • マッハ3:300km 
  • マッハ4:400km
弾頭速度 マッハ2-4
弾頭 250kg

誘導方式
発射
プラットフォーム
  • H-6
  • 051B型駆逐艦
  • ソヴレメンヌイ級駆逐艦
  • その他各種プラットフォームで運用可能
    テンプレートを表示

    YJ-12は、中華人民共和国が開発した空対艦ミサイル

    概要

    情報が限られており、詳細については不明の部分も多い。その模型は展示されたことがあり、それによると、ラムジェット推進の超音速ミサイルである。安定フィンが後部に、X字状に4枚ついており、方形の空気取り入れ口が左右二ヶ所についている。ラムジェット点火用のブースターも一体化している。

    2013年ネット上にYJ-12と書かれたミサイルの一部が写った写真がアップロードされており、その写真では長方形状の空気取り入れ口または補助推進装置が4本X字状についており、それぞれに2枚ずつ、計8枚の安定フィンが付いた形状をしている事が確認でき上記の模型とは大きくデザインが異なる。

    アメリカ戦略国際問題研究所の軍事専門家であるリチャード・フィッシャーによれば、射程は400kmに達しH-6K爆撃機に搭載できるとしている[1]。また、マッハ3で300km、マッハ4で400kmの射程に達するとの推測もある[2]

    YJ-12の攻撃方法は大きく2種類に分けられ、1つ目は巡航速度マッハ約1.5で高度12〜15mを飛行し、終末誘導時に高度を3〜5mに下げ、最高速度(マッハ3から3.5)まで加速して攻撃する方法である[3]。2つ目は高度約15kmを高速巡航し、終末誘導時にシースキミングして攻撃するか、目標上空まで飛行して上空から直接攻撃する方法である[3]。前者の攻撃方法は射程が約150kmと短いがステルス性は高く、後者の攻撃方法は最大300kmの射程に達することができる[3]

    ミサイルのファミリー化により、これを母体とした対レーダーミサイルを開発しているとも伝えられる。

    2015年中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典においてパレード展示されたことにより実戦配備が始まったことが分かった。

    脚注

    1. ^ “中国がステルス爆撃機を開発中か”. (2013年1月29日). http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-01/29/content_27825997.htm 2013年3月12日閲覧。 
    2. ^ Chinese Missiles”. www.globalsecurity.org. 2022年1月15日閲覧。
    3. ^ a b c 首席造舰师. “中国海军现役4款舰载反舰巡航导弹解析”. www.bilibili.com. 2022年1月14日閲覧。

    「YJ-12 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「YJ-12_(ミサイル)」の関連用語

    YJ-12_(ミサイル)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    YJ-12_(ミサイル)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのYJ-12 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS