HN-6_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HN-6_(ミサイル)の意味・解説 

HN-6 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 01:13 UTC 版)

HN-6
種類 携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)
製造国 中華人民共和国
設計 中国精密機械進出口総公司(CPMIEC)
性能諸元
ミサイル直径 72 mm[1]
ミサイル全長 1.495 m[1]
ミサイル重量 10.77kg
(※システム全体:16 kg[1]
射程 0.5–6 km (0.27–3.24 nmi)
射高 150–3,500 m (490–11,480 ft)
推進方式 単段式固体ロケット・モーター
誘導方式 赤外線ホーミング(IRH)
(冷却PbS素子)
飛翔速度 600メートル毎秒
テンプレートを表示

HN-6(紅纓-6、红缨六号、HongYing-6)あるいはFN-6(飛弩-6、飞弩-6、FeiNu-6)は、中国で開発された携帯式防空ミサイルシステム。中国精密機械進出口総公司(CPMIEC)により、同様のシステムである前衛と同時期に開発されたもので[2]、輸出名称としてFN-6が使用されている。

HN-5と同様の赤外線ホーミングミサイルであり、低空をカバーするミサイルである[3]。開発にあたってはロシア製の9K34が参考にされたと考えられており、誘導方式も同様で、冷却措置を施した硫化鉛(PbS)焦電素子によるパッシブ赤外線ホーミング(IRH)を採用している。初期型では、飛来する目標の場合秒速360メートル、離脱する目標の場合秒速300メートルまでと交戦が可能とされる[1]。命中率は70パーセントと推測されていた[1]

発展型としてFN-16が存在している。FN-16では二波長光波ホーミング(IR/UVH)誘導が採用されたといわれている[4]

派生型

HN-6/FN-6
初期型。
FN-16
改良型。
FB-6A
車載型。

採用国

脚注

  1. ^ a b c d e ジャパンミリタリー・レビュー(編)「ミリタリー・ニュース」『軍事研究』第417号、ジャパン・ミリタリー・レビュー、2000年12月、176-185頁、doi:10.11501/2661879 
  2. ^ a b SinoDefence.com(2010年8月11日閲覧)
  3. ^ Janes.com(2010年8月11日閲覧)
  4. ^ Worldwide Defence (2011年4月10日). “FN-16 datasheet / technical data China” (英語). 2011年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月2日閲覧。
  5. ^ Malaysia to purchase Chinese missiles”. Daily Express. 2005年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月11日閲覧。
  6. ^ Cambodia's Chinese Weapon on Parade.”. China Defense Blog. 2010年8月11日閲覧。
  7. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 350. ISBN 978-1-032-50895-5 
  8. ^ China ships more advanced weapons to Sudan”. UPI通信. 2011年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月11日閲覧。
  9. ^ Armada Peruana adquiere de misiles MANPADS”. MGP-Club. 2010年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月11日閲覧。

外部リンク


「HN-6 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HN-6_(ミサイル)」の関連用語

HN-6_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HN-6_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHN-6 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS