斎宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:39 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |

斎宮の起こり
『日本書紀』崇神天皇紀によれば、崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に命じて宮中に祭られていた天照大神を大和国の笠縫邑に祭らせたとあり[2]、これが斎王(斎宮)の始まりとされる。そして次の垂仁天皇の時代、豊鍬入姫の姪にあたる皇女倭姫命が各地を巡行し伊勢国に辿りつき、そこに天照大神を祭った。この時のことを『日本書紀』垂仁天皇紀は「
なお、『扶桑略記』に初めて大来皇女が定められたとあること、同皇女の前任と伝える酢香手姫皇女(用明天皇皇女)との間に約50年の空白期間があること、その以前の稚足姫皇女(雄略天皇皇女)、荳角皇女(継体天皇皇女)、磐隈皇女(欽明天皇皇女)、菟道皇女(敏達天皇皇女)、酢香手姫皇女が伊勢に来ていないと考えられること[5] の3点から、酢香手姫以前の斎宮は後世の虚構とする説がある(筑紫申真説)[6]。
また福岡県糟屋郡久山町猪野にある天照皇大神宮には、仲哀天皇9年(200年)、熊襲征伐の途中、「われを祭れば、戦をせずとも財宝の国を得ることができる」という神の託宣があったが、仲哀天皇が疑ったために、その祟りを受け香椎宮で崩御。そのことを知った神功皇后が、小山田の村に斎宮を建て、自ら神主となり、天照大神を祀ったという縁起がある。
斎宮の卜定から退下まで
卜定
先代の斎宮が退下すると、未婚の内親王または女王から候補者を選び出し、亀卜(亀の甲を火で焙って出来たひびで判断する卜占)により新たな斎宮を定める(
初斎院
宮城内の便所(便宜の場所)が卜定で定められて大内裏の殿舎(時々により異なる)が斎宮の潔斎所となる。これを
野宮
初斎院での潔斎の後、翌年8月上旬に入るのが
群行
初斎院・野宮を経て3年目の9月、野宮を出て禊の後、宮中で群行の儀に臨み、伊勢へ発向する。但し後述「退下」のように歴代の斎宮全てが群行を行ったわけではない。
斎宮寮と祭祀

伊勢での斎宮の生活の地は、伊勢神宮から約20キロメートル離れた斎宮寮(現在の三重県多気郡明和町)であった。普段はここで寮内の斎殿を遥拝しながら潔斎の日々を送り、年に3度、「三時祭」(6月・12月の月次祭と9月の神嘗祭。三節祭とも)に限って神宮へ赴き神事に奉仕した。斎宮寮には寮頭以下総勢500人あまりの人々が仕え、137ヘクタール余りの敷地に碁盤の目状の区画が並ぶ大規模なものだったことが、遺跡の発掘から判明している。特筆すべきは緑色または青色の釉が施された陶器の出土であり、色に何か意味があった可能性も考えられる。なお、斎宮跡は昭和45年(1970年)の発掘調査でその存在が確認され同54年に国の史跡に指定されたが、その後も発掘中である。
三時祭は外宮では各月の15・16日の、内宮は16・17日の両日に行われるが、斎宮はその2日目に参加し、太玉串を宮司から受取り、瑞垣御門の前の西側に立てる。また、2月の祈年祭、11月の新嘗祭で多気、度会の両神郡内の115座の神々に幣帛を分配する。
退下
斎宮が任を終えることを、奈良時代から平安時代中期まで(8〜10世紀頃)は退出と称したが、その後は
斎宮の退下は通常、天皇の崩御或いは譲位の際とされるが、それ以外にも斎宮の父母や近親の死去による忌喪、潔斎中の密通などの不祥事、また斎宮の薨去による退下もあり、初斎院や野宮での潔斎中に退下した斎宮も多い。なお、伊勢での在任中に薨去した場合は現地に葬られたらしい(伊勢で薨去した斎宮として確実なのは平安時代の隆子女王と惇子内親王の2人で、いずれも斎宮跡近くに墓所と伝わる御陵が残る)。退下の後、前斎宮は数ヶ月の間、伊勢で待機し準備が整った後に、奉迎使に伴われて帰京した。
帰京の道程は二通りあり、天皇譲位の時は群行の往路と同じ鈴鹿峠・近江路を辿るが、その他の凶事(天皇崩御、近親者の喪など)の場合には伊賀・大和路(一志郡、川口、阿保、相楽)を経て帰還するのが通例であった。どちらの行程も最後は船で淀川を下り、難波津で禊の後に河陽宮を経て入京した。
また、酢香手姫皇女以前の斎宮は酢香手姫皇女が任を終えて葛城に移ったと記されるのみで、稚足姫皇女を除くと他の斎宮のその後は不明。単なる記載漏れか、当然帰るべき所(例えば宮廷の周囲)があったので省略されたか、それとも、酢香手姫皇女の移転先である「葛城」の記載が他の斎宮の移転先をも代表しているとみるか、様々に推測できる。
退下後の斎宮
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。 |
退下後の前斎宮のその後はごく数人を除いてあまり知られていない。律令制では本来、内親王の婚姻相手は皇族に限られるため、奈良時代までは退下後の前斎宮が嫁いだのは天皇もしくは皇族のみであり、平安時代以降も内親王で臣下に降嫁したのは雅子内親王(藤原師輔室)ただ1人であった(ただし女王ではもう一人、藤原教通室となった嫥子女王がいる)。また藤原道雅と密通した当子内親王は父三条天皇の怒りに触れて仲を裂かれており、結婚は禁忌ではなかったらしいが、多くの前斎宮は生涯独身だったとも思われる。
ちなみに退下後に入内を果たした前斎宮に井上内親王(光仁天皇皇后、後廃位)、酒人内親王(桓武天皇妃)、朝原内親王(平城天皇妃)、徽子女王(村上天皇女御)の4人がいるが、井上・酒人・朝原の3内親王は母娘3代にわたり、斎宮となりかつ入内した(南北朝時代の懽子内親王も光厳上皇妃であるが、天皇退位後の入内である)。
院政期には、未婚のままで天皇の准母として非妻后の皇后(尊称皇后)、さらに女院となる内親王が現れる。この初例は白河天皇の愛娘媞子内親王(郁芳門院)であり、彼女は斎宮経験者であった。以後これに倣い、斎宮または斎院から准母立后し女院となる例が斎宮及び斎院制度の途絶まで見られた。
斎宮の終焉
平安時代末期になると、治承・寿永の乱(源平合戦)の混乱で斎宮は一時途絶する。その後に復活したが(もう一つの斎王であった賀茂斎院は承久の乱を境に廃絶)、鎌倉時代後半には卜定さえ途絶えがちとなり、持明院統の歴代天皇においては置かれる事もなく、南北朝時代の幕開けとなる延元の乱により、時の斎宮祥子内親王(後醍醐天皇皇女)が群行せずに野宮から退下したのを最後に途絶した。
- ^ 「さいくう」と濁らずに読むのが故実。現在も三重県多気郡明和町の地名は「さいくう」。
- ^ 崇神天皇紀6年条。
- ^ 垂仁天皇紀25年3月丙申(10日)条。
- ^ 垂仁天皇紀25年3月丙申(10日)条「一云」。
- ^ 筑紫申真『アマテラスの誕生』p116。磐隈皇女・菟道皇女はどちらも皇族男性との姦通により解任されたことが『日本書紀』で書かれるが、宮廷から遠く離れた伊勢に居住していれば考えにくいこと、酢香手姫皇女の退隠の記述に「自ら葛城に退きて」とあって、遠い伊勢から大和に帰るという過程を経て葛城に隠棲するのではなく、斎宮を退出してそのまま葛城に隠棲したと思われることなどから。
- ^ 筑紫申真『アマテラスの誕生』(角川新書,1962年)
- ^ 『日本書紀』用明天皇紀に「推古天皇の代まで斎宮をつとめ、後に葛城(母の里)に帰り亡くなったとの記述が推古天皇紀にある」旨の注がある。しかし推古天皇紀にその記述はない。
- ^ 『斎宮記』には孝謙皇女小家内親王とあるが、孝謙天皇は独身の女帝なので誤りか。
- ^ 斎王のみち歴史街道活性化協議会(2021年3月20日閲覧)
斎宮と同じ種類の言葉
- >> 「斎宮」を含む用語の索引
- 斎宮のページへのリンク