稚足姫皇女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稚足姫皇女の意味・解説 

稚足姫皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 16:28 UTC 版)

稚足姫皇女(『前賢故実』より)

稚足姫 皇女(わかたらしひめ の ひめみこ、生年不詳 - 雄略天皇3年(推定459年))は、『記紀』に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。雄略天皇葛城円(かずらき の つぶら)大臣の娘、葛城韓媛との間の子。同母兄に白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこ の すめらみこと、(清寧天皇)。別名は栲幡姫皇女(たくはたひめ の ひめみこ)。『古事記』では「若帯比売命」。

経歴

『日本書紀』巻第十四によると、伊勢神宮の斎宮となったが、雄略天皇3年(推定459年)、阿閉臣国見(あえ の くにみ)が流した譖詐(しんさ)の言葉により、死に追いやられた。それによると、

「武彦、皇女(ひめみこ)をけがしまつりて任身(はら)ましめたり」

武彦とは、廬城部連武彦(いおきべ の むらじ たけひこ)のことで、湯人(ゆえ)と言って、皇族の身の廻りの世話をする人であった。天皇は使者を派遣して、娘を取り調べたが、

「妾(やっこ)は識(し)らず」

という返事であった。そして、皇女は神鏡(あやしきかがみ、(『釈日本紀』は八咫鏡とする)を持ち出して詠んだ。

五十鈴川(いすずのかは)の上(ほとり)に詣(い)でまして、人の行(あり)かぬところを伺ひて、鏡を埋(うづ)みて経(わな)き死ぬ。

皇女は行方不明となった。 雄略天皇は皇女が不在であることを怪しみ、あちこち捜しさせた。すると皇女が鏡を埋めたあたりから蛇のようにが立ち上っており、皇女の遺体も無事発見された。皇女の遺体の腹を割いてみると、水が入っていて、石が中にあった、という。

これにより、皇女と武彦の無罪は証明されたのだが、既に我が手で息子を殺してしまった廬城部枳莒喩(いおきべのきこゆ)は国見のことを恨み、殺そうとしたという[1]

解剖

前述の、「皇女の腹を割いてみると」と記された記録、雄略天皇の命によって行われたこれが、日本史上に残る最初の人体解剖である、とされている。ただしこれは一種の法医解剖であり、学術研究のための解剖ではない。その後、701年に成立した大宝律令において解剖の禁止が明文化され、江戸時代に入るまで人体の解剖は行われなかったとされているが、大宝律令の原文は残存していないため詳細は不明である。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』雄略天皇3年4月条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚足姫皇女」の関連用語

稚足姫皇女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚足姫皇女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚足姫皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS