OCN モバイル ONEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OCN モバイル ONEの意味・解説 

OCNモバイルONE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 21:51 UTC 版)

OCNモバイルONE(オー・シー・エヌ モバイルワン)は、NTTドコモが提供する移動体通信サービスのブランドである。

NTTグループはNTTドコモが移動体通信事業のサービスを提供しているが、NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)も2013年8月に「OCNモバイルONE」をMVNOとして提供開始[1]した。

2021年にNTTコムはグローバル持株会社のNTT, Inc.(現・NTT DATA, Inc.) 傘下からNTTドコモの子会社となり[2]、ドコモのMVNOサポート「エコノミーMVNO」に参加してドコモショップでOCNモバイルONEの扱いを開始した[3]

2022年4月27日にNTTコムとNTTレゾナントは、7月1日にNTTコムの個人向け事業をNTTレゾナントへ移譲し、OCNモバイルONEはNTTレゾナントが事業を継承することを発表した[4]。OCNモバイルONEとドコモは連携を強化し、ドコモ井伊基之社長は「今はNTTレゾナントを巻き込み、取り込んだ形でのサブブランド化は考えていない。サブブランド化するよりも、MVNOとしてサービスを充実させるお手伝いをする方が、ドコモとしての最適な選択」と説明した。事実上ドコモのサブブランド化の見解もある[3]

2023年6月20日にNTTドコモは、7月のNTTレゾナント吸収合併に先立ち、本ブランドの後継となる新料金プランとして「irumo(イルモ)」を7月1日から提供開始し、本ブランドの新規受付を6月26日に終了することを発表した[5]

既存契約はNTTドコモが後継してサービス提供するが、eximo、irumo、ahamoなどMNOプランと異なり、NTTコムへ貸し出した回線を再びNTTドコモが借り受けて提供する[6][注釈 1][7]

脚注

注釈

  1. ^ NTTレゾナントはNTTコムから卸電気通信役務の提供を受けて運営していたが、NTTドコモはその立場を含めて合併で承継している。

出典

  1. ^ 「OCN モバイル ONE」がサービス提供開始から7周年 日頃の感謝を込めて、人気のスマートフォンなどのプレゼントが当たる OCN モバイル ONE 7th Anniversary Partyを開催 2022年5月21日閲覧。
  2. ^ NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化<2021年10月25日>(NTTドコモ) 2022年5月21日閲覧。
  3. ^ a b ドコモのサブブランドに?「OCNモバイルONE」の戦略(毎日新聞経済プレミア) 2022年5月21日閲覧。
  4. ^ NTT Comコンシューマ向け事業のNTTレゾナントへの移管について 2022年5月21日閲覧。
  5. ^ 芹澤隆徳 (2023年6月20日). “ドコモ、新料金プラン「イルモ」「エクシモ」登場 「ギガホ」「OCNモバイルONE」は終了”. ITmedia NEWS. 2023年6月20日閲覧。
  6. ^ 株式会社インプレス (2023年6月1日). “[石野純也の「スマホとお金」 「ドコモのNTTレゾナント吸収」でどうなる? 競合比較で考える「OCN モバイル ONE」料金プランの今とこれから]”. ケータイ Watch. 2023年7月27日閲覧。
  7. ^ IP通信網サービス契約約款(OCN) 共通編”. NTTドコモ. 2023年7月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  OCN モバイル ONEのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OCN モバイル ONE」の関連用語

OCN モバイル ONEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OCN モバイル ONEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOCNモバイルONE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS