正保4年 (ひのとい 丁亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() |
|
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 64才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 51才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 45才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 43才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 42才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 40才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 36才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 25才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 13才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 8才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 6才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 3才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 3才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 1才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1647年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 21:38 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 |
年: | 1644年 1645年 1646年 1647年 1648年 1649年 1650年 |
1647年(1647 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丁亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2189年 - 2190年
- イスラム暦 : 1056年 - 1057年
- ユダヤ暦 : 5407年 - 5408年
- ユリウス暦 : 1646年12月22日 - 1647年12月21日
カレンダー
できごと
- 3月30日(正保4年2月24日) - 日光に強風。大木が倒れるなどにより御殿、坊舎、市屋などが破損[1]。
- 3月31日(正保4年2月25日) - 江戸の桶町(現在の八重洲二丁目・京橋一・二丁目付近)で大火。烈風により延焼し材木町、金六町、鍛冶町、長崎町まで23町、商家360戸を焼く[1]。桶町では1641年にも桶町大火があった。
- 5月16日(正保4年4月12日) - 仙台城下で大火。士民屋舎80余町が焼亡。焼死者100人余り(この火事の発生を5月とする記録もあり)[1]。
- 6月15日(正保4年5月13日) - 江戸大地震。江戸城中の石垣が5-6間崩れる。西丸櫓下、西の土橋、的場曲輪、西丸下の石垣、麹町門側角石垣、紅葉山の後ろの神田橋、呉服橋、鍛冶橋などに被害[1]。
- ヨハネス・ヘヴェリウス、月面にある山脈をアルプス山脈と命名[要出典]。
- 清教徒革命:独立派が立憲君主制を主旨とした『建議要目』を発表。対抗して平等派が民主主義的な憲法草案『人民協定』を発表。10月28日に両派は論戦(パトニー討論)。
誕生
- 1月7日 - ヴィルヘルム・ルートヴィヒ、ヴュルテンベルク公(+ 1677年)
- 6月20日 - ヨハン・ゲオルク3世、ザクセン選帝侯(+ 1691年)
- 8月22日 - ドニ・パパン[2]、物理学者(+ 1712年頃)
- 月日不明 - 坂田藤十郎 (初代)、歌舞伎俳優(+ 1709年)
- 月日不明 - 原元辰、赤穂浪士(+ 1703年)
- 月日不明 - 進藤俊式、赤穂事件前に脱盟した播磨赤穂藩士(+ 1730年)
- 月日不明 - 奥野定良、赤穂事件前に脱盟した播磨赤穂藩士(+ 1727年)
- 月日不明 - 梶川頼照、松之大廊下の刃傷で浅野長矩を取り押さえた旗本(+ 1722年)
- 月日不明 - 杉山杉風、俳人、蕉門十哲の一人(+ 1732年)
死去
- 3月12日(正保4年2月6日) - 小堀政一(遠州)、近江小室藩初代藩主、茶人(* 1579年)
- 3月14日 - オラニエ公フレデリック・ヘンドリック、オランダ総督(* 1584年)
- 10月8日 - クリステン・ソレンセン・ロンゴモンタヌス、天文学者(* 1562年)
- 10月25日 - エヴァンジェリスタ・トリチェリ[3]、物理学者(* 1608年)
- 11月25日-織田信正、織田信長の庶長子(塙直政の姉と信長の子)(*1554年)
- 12月10日(正保4年11月14日) - 阿部正次、大坂城代、武蔵鳩ヶ谷藩主、上総大多喜藩主、相模小田原藩主、武蔵岩槻藩初代藩主(* 1569年)
- 12月31日 - ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ、作曲家、オルガニスト(* 1575年頃)
- 月日不明 - 尚賢王、琉球王国第二尚氏王朝国王(* 1625年)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、356頁。ISBN 4-404-03190-4。
- ^ Denis Papin British physicist Encyclopædia Britannica
- ^ Evangelista Torricelli Italian physicist and mathematician Encyclopædia Britannica
関連項目
1647年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1647年」を参照 清教徒革命:独立派が立憲君主制を主旨とした『建議要目』を発表。対抗して平等派が民主主義的な憲法草案『人民協定』を発表。10月28日に両派は論戦(パトニー討論)。
※この「1647年」の解説は、「1640年代」の解説の一部です。
「1647年」を含む「1640年代」の記事については、「1640年代」の概要を参照ください。
「1647年」の例文・使い方・用例・文例
- 1647年のページへのリンク