音楽コンサートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音楽コンサートの意味・解説 

音楽コンサート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:45 UTC 版)

日本武道館における公演」の記事における「音楽コンサート」の解説

武道館最初にコンサート行った外国人音楽家レオポルド・ストコフスキーで、1965年7月13日日本フィルハーモニー交響楽団指揮している。ちなみに1960年代アリーナに客を入れずコンサート行っていた。 1966年 - ザ・ビートルズ来日公演6月30日夜・7月1日昼夜7月2日昼夜3日間、計5公演行ったその際アリーナに騒乱防止のため機動隊詰めていた。詳細ビートルズ#日本公演参照1968年1月 - 前年5月解散していたザ・ウォーカー・ブラザースが日本公演のために再結成1968年3月10日 - ザ・タイガース新曲発表会行なった日本人音楽バンドでは初の公演1968年10月 - ザ・モンキーズ来日公演1971年1月24日 - ザ・タイガース解散コンサート行なった日本人音楽バンドでは初の解散コンサート1971年6月16日 - シカゴ初来日公演を行う。 1971年9月 - レッド・ツェッペリン初来日公演を行う。 1972年・1973年に、ディープ・パープル日本公演が行われた。その1972年武道館でのライブ元にアルバムライヴ・イン・ジャパン』 "Made in Japan" を製作したまた、1973年6月25日公演ではアンコールを行わなかったことから、観客暴徒化し、翌日公演中止になった1972年6月2日 - カーペンターズとして初の武道館公演行なったその後1974年5月31日6月12日1976年3月15日16日にも武道館での公演実現させている。 1974年10月31日 - エリック・クラプトン初来日公演を行う。以後2016年に至るまで1985年1991年ジョージ・ハリスンとのジョイント・コンサート)を除く各年の公演日本武道館公演実施1980年には1979年12月3日公演収録したジャスト・ワン・ナイト〜エリック・クラプトン・ライヴ・アット武道館〜』を発表した1975年4月19日 - クイーン初来日公演実施。あまりの興奮失神する観客続出した1975年11月3日 - 西城秀樹日本人ソロ・シンガーとして初のワンマン公演を行う。その後11年連続12回)開催1976年3月 - 南こうせつ日本人ソロ・シンガーソングライターとして初めてのワンマン公演開催する1976年4月24日 - 竹田和夫率いクリエイションマウンテンフェリックス・パパラルディ日本人グループ・ロックアーティストとして初めてのコンサートを行う。 1976年12月1日 - オリビア・ニュートン=ジョン女性ソロ・アーティストとしては初の武道館単独公演を行う。 1977年8月26日 - 矢沢永吉日本人ソロ・ロックアーティストとして初めてのコンサートを行う。 1978年初来日したボブ・ディラン2月から3月にかけて8回コンサート行い、この当時におけるツアー最多公演記録した。翌1979年、この模様使用したライブ・アルバム武道館』 "Bob Dylan at Budokan"を発表チープ・トリックは、1978年4月28日30日武道館公演元にライブ・アルバムチープ・トリックat武道館』 "Cheap Trick at Budokan"を発表した当初日本限定盤のこのアルバム海外輸出され大ヒットし、本国より先行して日本では人気得てヒットしていたバンドと共に一躍武道館の名前が世界広がり海外アーティストにも憧れ会場となった。このアルバム大ヒットにより、他のアーティスト達が武道館公演でのライブ・アルバム続々発売するうになる1978年7月24日 - 原田真二が、デビュー1年目9か月)、10代ソロ歌手アーティスト)として、初の武道館単独公演を行う。 1979年10月19日 - 大場久美子が、女性アイドル初の武道館単独公演として、引退コンサート行った1979年11月19日 - 世界初トミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(音楽冨田勲企画・構成小松左京、『週刊ポスト創刊10周年記念企画)を開催1980年8月23日 - ポップンロール300%と題したRCサクセションシーナ&ザ・ロケッツプラスチックス3つのバンドでの公演で、RCサクセション忌野清志郎出ていきなり「こんな狭いライブハウス初めてだぜ」と放ったのが武道館ライブハウスと言った最初である。 1980年10月5日 - 山口百恵引退コンサートが行われる。 1980年12月3日 - イルカ女性ソロ・シンガーソングライターとして初めてのワンマン公演を行う。 1980年12月10日 - サザンオールスターズコンサートツアーゆく年・くる年』の1日目で初の武道館公演を行う。公演2日前にジョン・レノン死去したことに伴い「LOVE」演奏された。 1980年 高中正義虹伝説コンサートが行われ、ギターインストが確立された。 1981年2月12日 - 18日 - クイーン4度目来日公演全てここで行われた1981年6月25日 - 美空ひばり芸能生活35周年記念リサイタル開催1日2回公演1回公演50熱唱)。 1982年1月12日 - 浜田省吾が初の武道館公演。なお、浜田2度目武道館公演20年後の2002年になる。3度目武道館公演40年後の2022年行った1982年6月15日 - 30日 - オフコース10日連続公演実施。この公演終了後にオフコースは、約2年活動停止する1982年12月25日 - 松田聖子が初公演を催す(1日2回公演1983年4月23日 - HOT SOUNDS ISLAND '83開催される当時はフュージョンブームだったためフュージョンバンドカシオペアも出場した1983年8月24日 - THE ALFEEが初の武道館公演当時ヒット曲の無いバンド武道館公演成功させた事で話題になる1983年9月24日 - 岩井小百合がファーストコンサートを行った15歳1か月でのソロコンサート単独での日本武道館史上最年少記録となっている。 1983年12月6日 - エイジア武道館公演を、MTV世界衛星生中継した。後に、これは 『エイジア・イン・エイジア』 "Asia in Asia" と題してビデオ化されている。 1983年12月22日 - YMO散開ライブを行う。 1985年5月8日9日 - クイーン実質最後の来日公演を行う。 1985年12月13日 - 爆風スランプが初の武道館公演。これに際して大きな玉ねぎの下で」という曲を作った。この歌のタイトルの「玉ねぎ」とは、屋根擬宝珠(ぎぼし)の事を意味しており、これ以降、この擬宝珠および武道館非公式な異名として定着している。 1985年 - T-SQUAREが初の単独公演リトル・マーメイド演奏中、当時ベース田中豊雪は、高く飛び降りる人はまずいないと言われているステージから飛び降りたという逸話も持つ。 1986年 - 甲斐バンドがファイナル・コンサート・ツアーで5日連続公演1986年1月17日 - EARTHSHAKER日本ヘヴィメタルバンドとしては初の単独武道館公演1986年7月2日 - BOØWYが、ツアー最終日に初の武道館単独ライブボーカル氷室京介が、「IMAGE DOWN」の曲中に放ったライブハウス武道館ようこそ!」のMCが後に多くアーティスト受け継がれていくこととなる。 1986年 - 1987年 - 長渕剛当時としては斬新なセンターステージ方式ライブを行う。 1987年10月1日 - 活動拠点イギリス移していたVOW WOWが「日本公演」として、初の武道館ライブを行う。 1988年12月10日 - ガンズ・アンド・ローゼズ初来日公演オリジナルメンバーでの公演現時点でこちらが最後となっている。 1989年1月7日8日9日 - 爆風スランプ2度目武道館公演3日間行計画だったが昭和天皇崩御により7日8日公演を「自粛中止し1月9日のみの公演となった1989年1月23日 - プリンセス・プリンセス女性のみのグループでは初の武道館公演を行う(この回から1996年まで39回、2012年に5回の計44回)。この頃から続々女性グループ武道館公演が行われるようにもなっていった1991年1月1日 - まだデビューしていないSMAPが初の武道館公演を行う。デビュー後定期的に公演を行う。 1992年6月16日17日 - 尾崎豊が初の武道館公演を行う予定であったが、1992年4月急死したことで幻に終わった。既に完売していたチケット払い戻しとなったが、幻のライブチケットとして記念に手元残したファン多くいた。尾崎武道大会で日本武道館訪れた際に、「ここでライブをやる」と壁に書き残していたという逸話残っている。 1997年2月22日23日 - 椎名へきる声優初の武道館ライブを行う。 1998年 - フォークデュオあのねのねが「武道館内の会議室」でライブ実施使用料ラジオリスナーからの募金会議室ライブ行ったのはあのねのねが初。 1998年11月2日 - DIR EN GREYがインディーズ・アーティスト初の武道館公演を行う。また、バンド結成からの史上最速武道館公演記録1年9か月)でもある。 1999年12月31日 - 藤井フミヤ初めてカウントダウンライブを開催フミヤ1995年から毎年大晦日公演行っており、カウントダウンライブも2008年まで10年連続2002年7月25日 - RIP SLYME日本のヒップホップアーティストとして初め武道館ライブ成功させた。ヒップホップをメジャーシーンに浸透させ、色々なメディア取り上げられた。 2003年3月10日 - ザ・ローリング・ストーンズが初の武道館公演を行う。ザ・ローリング・ストーンズ1973年1月に、初来日公演武道館で行う予定だったが、直前来日中止になってしまう事態起こしており、このいわゆる「幻の武道館」から、30年年月経てようやく実現したもの。 2004年2月 - 宇多田ヒカルが初の武道館公演開催5日間の公演合計5万人の客席に対してハガキ応募による抽選では応募総数115万通にのぼり、宇多田ライブ史上最大競争となった2004年7月 - ZARDデビューから13年経って、初の武道館公演開催。しかし、これがボーカリスト坂井泉水生前最後ライブともなった2005年1月24日 - 遠藤賢司武道館貸し切り単独無観客ライブ』(撮影スタッフ同行)を敢行同年10月15日映画『不滅の男 エンケン対日本武道館』として公開された。 2006年6月9日 - MUCCワールドツアーファイナルとして「MUCC WORLD TOUR 2006 ツアーファイナル666”」を開催2006年9月13日 - AAAデビュー1周年記念して無料招待にて開催2006年12月26日 - アンジェラ・アキ武道館初のピアノ1台による弾き語りコンサートを行う。なお、翌年エルトン・ジョン洋楽ミュージシャンとしては最初に同一形式ライブ行っている。 2007年7月18日 - ガンズ・アンド・ローゼズ来日公演オリジナルメンバーアクセル・ローズのみ。 2007年12月16日 - 矢沢永吉が初の武道館公演100回を達成2008年2月10日 - 当時喉頭癌休養していた忌野清志郎が『大復活祭*』と銘打ったコンサート開催当時武道館最大動員数更新したオープニングでは、抗がん剤治療による頭髪変化から今日までを映したスライド流れた2008年3月31日4月1日 - チャットモンチーが、メジャーデビューから2年4か月の、女性ロックバンドとしては史上最速武道館単独公演を行う。また、女性バンドによる日本武道館2DAYS公演は、1996年5月開催されプリンセス・プリンセス解散公演以来12年ぶりとなる。 2010年5月3日 - 谷山紀章KISHOW)が、男性声優によるボーカルとしては初の武道館単独ライブ開催する。なお、谷山ボーカル務めるロックユニット・GRANRODEOによる開催2010年11月23日 - スフィアが、声優ユニットとしては初となる武道館単独ライブ開催また、メジャーデビューから1年7か月の、声優アーティストとしては史上最速武道館単独公演となる。 2011年5月3日 - 河村隆一日本武道館ソロライブ河村隆一 at 日本武道館限界その先へ100物語終章エピローグ)~』を開催6時間半104曲を熱唱し、ギネス記録にも認定された。 2012年11月2日 - 宮崎奈穂子が初の武道館公演行い、約6000人を動員した無名に近い路上シンガーによる武道館単独公演という前代未聞挑戦であった2012年12月22日 - 東京女子流が、女性グループメンバー平均年齢15歳と、当時史上最年少となる公演を行う。なおそれまでメンバー年齢非公開としていたが、この同グループ初の武道館公演をもって解禁された。 2012年10月5日 - ももいろクローバーZが『女祭り2012-Girl's Imagination-』と題した武道館史上初の女性限定ライブ実施2013年4月27日 - HKT48が、メジャーデビューから39日の、女性アイドルグループとしては史上最短武道館単独公演を行う。 2013年7月7日 - 松田聖子女性アーティスト初の武道館公演100回を達成2013年10月4日 - 宮野真守男性声優ソロ単独公演としては初の武道館公演開催。ただし、ソロではなく男性声優によるボーカル初の単独公演は、前述GRANRODEOボーカル谷山紀章KISHOW)である。 2013年11月11日 - StarSが、ミュージカル俳優グループとしては初の武道館単独コンサートを行う。 2014年3月1日2日 - BABYMETAL2日間のワンマンライブ行い平均年齢14.7歳で女性歌手最年少記録更新したとされる2014年5月21日 - ポール・マッカートニーが、ビートルズ公演以来48年ぶり(氏単独は初)の武道館公演開催 する発表するが、5月17日国立競技場公演直前発症したウイルス性炎症完治せず、治療専念医師から言い渡されたため、武道館公演断念した過去ポールウイングスとして1975年・1980年武道館公演予定していたが、いずれも大麻覚醒剤不正所持による逮捕などのため中止となっていた。翌2015年4月28日日本ツアー一環として漸く武道館公演実現した2014年8月25日 - THE ALFEEが、デビュー40周年記念公演開催結成10年1983年8月24日に初公演行って以来32年連続通算84回目武道館公演であったその後2018年末に36年連続通算94回まで公演数を伸ばし続けている。 2015年3月3日Berryz工房が、ラストライブ『Berryz工房ラストコンサート 2015 Berryz工房行くべぇ〜!』を開催し無期限活動停止に入る。 2015年3月7日 - 8日miwaが、女性アーティストとしては史上初の、2日連日アコースティックギター1本による弾き語りライブを行う。 2015年9月4日5日 - 初音ミクが、VOCALOIDバーチャルシンガー)としては初となる武道館ライブを行う。 2015年11月4日 - SiMが、日本のラウドロックバンドとしては初となる武道館公演開催2016年8月23日 - ふなっしーが、ご当地キャラとしては初の単独武道館ライブ開催2016年11月8日 - アップアップガールズ(仮)が、インディーズ・アイドルとしては初の武道館公演を行う。 2017年5月29日 - LUNA SEA結成記念日武道館公演開催するが、SUGIZOギターに、会場外に置いた水素燃料車から電気供給され世界初の「水素コンサートとなった2017年8月9日After the Rainネット歌い手グループとしては初の武道館ライブ公演を行う。 2017年8月21日 - Poppin'Partyが、結成から1年6か月の、女性声優ユニットとしては史上最速武道館単独公演を行う。 2018年1月11日 - 21日 - 水樹奈々が計7日間公演NANA MIZUKI LIVE GATE 2018』を開催2018年11月13日 - BAD HOP日本人ヒップホップアーティストでは史上最年少と言われる単独公演を行う。 2019年2月22日 - RAISE A SUILENが、ガールズバンドとして史上最速となるデビューから73日で武道館単独公演を行う。 2019年8月16日 - 清塚信也が、日本人男性クラシックピアニストとして初となる武道館コンサート開催2020年東京オリンピック・パラリンピックに伴う改修工事前の最後公演となった2020年10月7日8日錦戸亮が、武道館において史上初の無観客配信ライブ錦戸亮 ONLINE LIVE "不撓不屈" at 日本武道館』及びその前夜祭『錦戸亮 ONLINE LIVE "孤軍奮闘" at 日本武道館』を開催した2022年1月3日、ロックバンドニューロティカが史上最も遅い結成から38年目にして初の武道館単独公演を行う。 2022年1月4日、ピアニストハラミちゃんがyoutuberとして史上初の単独公演2022年1月6日7日 - 浜田省吾ON THE ROAD 2022 Live at Budokan開催40年前1982年セットリスト再現した2日限定スペシャルライブだった。

※この「音楽コンサート」の解説は、「日本武道館における公演」の解説の一部です。
「音楽コンサート」を含む「日本武道館における公演」の記事については、「日本武道館における公演」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽コンサート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「音楽コンサート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽コンサート」の関連用語

音楽コンサートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽コンサートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本武道館における公演 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS