ぶ‐がく【舞楽】
舞
舞(まい)とは、日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの[1]。
本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう[2]。また、舞は個人的・芸術的な要素を古くから強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった[2]。明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった[注釈 1]。
解説
古典的な神楽に大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。ゆえに世襲的に伝えられてきたものが多いが、明治維新後は家禄を失ったことにより多くは絶えてしまい、伝統芸能としては能楽の要素として残される程度である。しかし多くの民俗芸能(郷土芸能)が重要無形民俗文化財に指定されているほか、その伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。
なお室町時代から江戸時代の初期にかけては、舞(まい)といえば幸若舞を指すことが多かった[3]。
舞楽
舞楽とは、舞を伴った雅楽を指している。日本の舞楽は唐楽・林邑楽・度羅楽・高麗楽・新羅楽・百済楽といった、中国を中心とした広い範囲の種種雑多な諸楽を楽舞群としてまとめたもので、日本に伝来したのは欽明天皇の時代から推古天皇の時代にかけてと考えられる[4]。現代でも演じられているが、中国・朝鮮で整理された形で日本に伝来したため、元となったものよりも昇華した部分もある。舞楽は演目に合わせて舞楽面と呼ばれる仮面をつけて踊る。
以下は、重要無形民俗文化財に指定されている舞楽であり、口承などでは平安時代からの歴史をもつとされるものが多い。
重要無形民俗文化財指定の「舞」
以下に、重要無形民俗文化財に指定されている舞を掲げる。口承では、いずれも室町時代以前からの歴史をもつものばかりである。
さまざまな舞
脚注
注釈
出典
参考文献
- 池田弥三郎 『芸能』〈『民俗民芸双書』〉 岩崎美術社、1968年4月
- 中村保雄 『仮面と信仰』〈新潮選書〉新潮社、1993年。ISBN 4106004364。
- 国指定文化財データベース
舞楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 06:11 UTC 版)
舞楽とは、舞を伴った雅楽を指している。日本の舞楽は唐楽・林邑楽・度羅楽・高麗楽・新羅楽・百済楽といった、中国を中心とした広い範囲の種種雑多な諸楽を楽舞群としてまとめたもので、日本に伝来したのは欽明天皇の時代から推古天皇の時代にかけてと考えられる。現代でも演じられているが、中国・朝鮮で整理された形で日本に伝来したため、元となったものよりも昇華した部分もある。舞楽は演目に合わせて舞楽面と呼ばれる仮面をつけて踊る。 以下は、重要無形民俗文化財に指定されている舞楽であり、口承などでは平安時代からの歴史をもつとされるものが多い。 大日堂舞楽(秋田県) 林家舞楽(山形県)- 天王寺舞楽系 糸魚川・能生の舞楽(新潟県) 弥彦神社燈篭おしと舞楽(新潟県) - 大々神楽は四天王寺系 遠江森町の舞楽(静岡県) - 春日神社系 聖霊会の舞楽(大阪府) - 四天王寺舞楽
※この「舞楽」の解説は、「舞」の解説の一部です。
「舞楽」を含む「舞」の記事については、「舞」の概要を参照ください。
「舞楽」の例文・使い方・用例・文例
- 案摩面という,舞楽の女面
- 舞楽の大曲の中で,特にすぐれているもの
- 舞楽における入り綾という舞いながらする退場の仕方
- 入り舞という,舞楽の退場の仕方
- 打ち掛けという,舞楽の装束
- 雅楽において,舞楽の初めに奏する儀礼曲
- 神楽という舞楽の中で歌う歌
- 百済楽という,百済から渡来した舞楽
- 舞楽の左方の舞
- 天冠という,騎射または舞楽の時につける額当て
- 二の舞という,舞楽の曲名
- 舞楽で用いる面
- 武舞いという,雅楽の舞楽の舞い
- 雅楽の舞楽で,舞人が着る装束
- 舞殿という,舞楽を演じるための建物
- 神前で舞楽を奏したりして,神に仕える女性
- 都舞いという舞楽
- 舞楽の曲の乱序という部分
- 乱声という,雅楽の舞楽で用いる笛の調べ
- 舞楽などを行うために召し出された人
舞樂と同じ種類の言葉
- >> 「舞樂」を含む用語の索引
- 舞樂のページへのリンク