舞樂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 舞楽 > 舞樂の意味・解説 

ぶ‐がく【舞楽】

読み方:ぶがく

舞を伴う雅楽唐楽伴奏とする左舞(さまい)と、高麗楽(こまがく)を伴奏とする右舞(うまい)とに分かれる広義には倭舞(やまとまい)・東遊(あずまあそ)び・久米舞(くめまい)など、日本古楽形式よるものも含む。


舞楽

読み方:ブガクbugaku

雅楽伴奏とする古代舞踊


(舞樂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 05:14 UTC 版)

彌彦神社の舞楽「大々神楽」

(まい)とは、日本舞踊のうちメロディに合わせた旋回運動を主としたもの[1]

本来、踊りとは異なる性格のもので、舞が旋回を要素とするのに対し、踊りは跳躍を要素とするものをいう[2]。また、舞は個人的・芸術的な要素を古くから強くもっていたのに対し、踊りは群舞または乱舞といった集団的形態をとりむしろ生活的な要素を強くもつものだった[2]明治以前には、踊りとは明確に区別されていたが、ダンスの和訳として舞踊という言葉ができ、区別が意識されなくなった[注釈 1]

解説

古典的な神楽に大陸からの渡来芸が加わったものとされ、民衆の中から生まれた踊りに較べて専門的技能を要するものである。ゆえに世襲的に伝えられてきたものが多いが、明治維新後は家禄を失ったことにより多くは絶えてしまい、伝統芸能としては能楽の要素として残される程度である。しかし多くの民俗芸能(郷土芸能)が重要無形民俗文化財に指定されているほか、その伝統を引き継ぐものは多々あり、面影をしのぶことができる。

なお室町時代から江戸時代の初期にかけては、舞(まい)といえば幸若舞を指すことが多かった[3]

舞楽

舞楽とは、舞を伴った雅楽を指している。日本の舞楽は唐楽・林邑楽・度羅楽・高麗楽・新羅楽・百済楽といった、中国を中心とした広い範囲の種種雑多な諸楽を楽舞群としてまとめたもので、日本に伝来したのは欽明天皇の時代から推古天皇の時代にかけてと考えられる[4]。現代でも演じられているが、中国・朝鮮で整理された形で日本に伝来したため、元となったものよりも昇華した部分もある。舞楽は演目に合わせて舞楽面と呼ばれる仮面をつけて踊る。

以下は、重要無形民俗文化財に指定されている舞楽であり、口承などでは平安時代からの歴史をもつとされるものが多い。

重要無形民俗文化財指定の「舞」

以下に、重要無形民俗文化財に指定されているを掲げる。口承では、いずれも室町時代以前からの歴史をもつものばかりである。

さまざまな舞

その他、以下のような舞の芸能が各地に伝承されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「踊り」は跳躍運動から芸能化したものである。このことを指摘したのは折口信夫である。池田(1968)p.20

出典

  1. ^ 池田(1968)p.16
  2. ^ a b 『図説日本庶民生活史 第3巻 南北朝‐室町』河出書房新社、1961年、188頁。 
  3. ^ 池田(1968)p.13
  4. ^ 中村 1996, p. 115.

参考文献


舞楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 06:11 UTC 版)

「舞」の記事における「舞楽」の解説

舞楽とは、舞を伴った雅楽指している。日本の舞楽は唐楽林邑楽度羅楽高麗楽新羅楽百済楽といった、中国中心とした広い範囲種種雑多な諸楽を楽舞群としてまとめたもので、日本に伝来したのは欽明天皇時代から推古天皇時代にかけてと考えられる現代でも演じられているが、中国・朝鮮整理された形で日本に伝来したため、元となったものよりも昇華した部分もある。舞楽は演目合わせて舞楽面呼ばれる仮面をつけて踊る。 以下は、重要無形民俗文化財指定されている舞楽であり、口承などでは平安時代からの歴史をもつとされるものが多い。 大日堂舞楽秋田県林家舞楽山形県)- 天王寺舞楽系 糸魚川・能生の舞楽新潟県弥彦神社燈篭おしと舞楽新潟県) - 大々神楽四天王寺遠江森町の舞楽静岡県) - 春日神社聖霊会の舞楽大阪府) - 四天王寺舞楽

※この「舞楽」の解説は、「舞」の解説の一部です。
「舞楽」を含む「舞」の記事については、「舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞樂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「舞楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



舞樂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞樂」の関連用語

舞樂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞樂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舞 (改訂履歴)、裲襠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS