bugakuとは? わかりやすく解説

BUGAKU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

BUGAKU(舞楽)(ぶがく)は、黛敏郎によるバレエ作品。

作曲の経緯

1962年ニューヨーク・シティ・バレエ団の芸術監督ジョージ・バランシンの委嘱により作曲され、1963年3月30日、ニューヨーク・シティ・センターで初演された。その後1966年4月13日岩城宏之指揮NHK交響楽団により演奏会形式での初演が行われ、同年尾高賞を受賞した。

内容は雅楽をもとにしている。その背景として1958年のニューヨーク・シティ・バレエ団の日本公演と、翌年の宮内庁式部職楽部のアメリカ公演があると考えられる。ニューヨーク・シティ・バレエ団では1984年2007年2008年に再演された。

楽器編成

ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン(第3オーボエと持ち替え)、クラリネットB♭管2、バスクラリネットB♭管1、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペットB♭管3、トロンボーン2、バストロンボーン1、チューバ1、ティンパニシロフォングロッケンシュピール橇の鈴タムタム大太鼓シンバルハープ1、ピアノ1、弦5部

楽曲構成

第I部 レント
第II部 モデラート

ファゴットと打楽器のリズムによって開始される。その後オーボエの反復する旋律が登場し、ピアノがこの動機を助ける音階を提示する。コーダでは第I部後半の主題が再現される。

参考文献

  • Playbill, New York City Ballet, Saturday, May 10, 2008
  • Repertory Week, New York City Ballet, Spring Season, 2008 repertory, week 2
  • 『最新名曲解説全集7 管弦楽曲IV』、音楽之友社、1980年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bugaku」の関連用語

bugakuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bugakuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBUGAKU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS