舞楽装束における半臂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:15 UTC 版)
正倉院には奈良時代の舞楽装束用の華麗な半臂が多く残されており、『西大寺資財帳』等の同時代の古文書中にも「半臂」の記録が見える。文献、遺品ともに絁や布製のものもあるが、錦等の華やかな文様のある高級生地で仕立てたものも多く、これらは襖子等の上に外衣として着用されたとも推測される。正倉院に残る半臂は、左右の襟が垂れる垂領で衽を重ねる形式で、短い袖があり、丈は腰のあたりまでの長さで、裾の下には襴がついている。右衽が多いが左衽のものもある。裾に縫い付けられた紐(襴と同じ生地で作られる)を前で結んで着装した。その後の舞楽装束でも、色鮮やかな織物で仕立て、ごく狭い袖がついた半臂が用いられているが、これは袍の下に着用する。厳島神社に伝わる古神宝(国宝)の中には、赤地錦の半臂が含まれる(安徳天皇所用との伝来がある)。
※この「舞楽装束における半臂」の解説は、「半臂」の解説の一部です。
「舞楽装束における半臂」を含む「半臂」の記事については、「半臂」の概要を参照ください。
- 舞楽装束における半臂のページへのリンク