第4世代主力戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4世代主力戦車の意味・解説 

第4世代主力戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:16 UTC 版)

戦車」の記事における「第4世代主力戦車」の解説

20世紀の内にも登場するはずであった「第4世代主力戦車」は未だ模索段階であり、世界的な定義は決定していない。背景には東西冷戦の終結によって、正規戦が起こる蓋然性低下し戦車性能向上がそれほど重要視されなくなった同時に戦車開発史上もっとも一般的な手法であった、「サイズ拡大することで主砲大口径化と防御力向上を達成するということ困難になったからである。なぜならば物理的条件から70tを超えるような戦車輸送装甲追加が困難で、走行可能な地形にも制限がかかるなど、主力戦車としての運用支障が出るのである。 この問題解決するために、サイズ拡大によらない性能向上が模索されている。その一つ有人車両からコントロールする無人ロボット僚車戦車機能を数両で分担するなど斬新なアイデア提案されている。サイズ縮小によって軽量化達成した戦車東側戦車ルクレール10式、K2が該当し現代西側戦車60トン後半重量対し、これらの戦車60トン未満重量となっている。米国のM1A3計画のように軽量化追従するものも存在する2010年度装備化され10式戦車では、可視系の視察照準ハイビジョンカメラ用いたモニター照準方式世界で初め戦車採用複数目標同時に捕捉識別する高度な指揮・射撃統制装置加えリアルタイム情報共有できる高度なC4Iシステムなどを装備しており、例え小隊複数目標同時に射撃するときシステム最適な目標割り振り自動的に行って同時に発砲したり、小隊長小隊内の他の戦車射撃統制装置オーバーライドして照準させることも可能である。また、1990年度制式化された90式戦車では実現困難だった水準小型軽量化実現し戦略機動性が向上、戦術機動性油圧機械式段階自動変速操向機 (HMT) の採用により向上した戦車以外の軽量級戦闘車両開発では、プラットフォーム共通化によって開発生産運用といった面での経費節減運用効率向上を図ることがあったが、ロシアではアルマータ呼ばれる装軌車両用の共通車プラットフォームを基に次期主力戦車T-14の開発進められている。T-14は10式戦車同じく車長砲手視察照準にはモニター照準方式採用されていると考えられ長山号アメリカ軍Armed Robotic Vehicle(ARV) 等とは異なり有人戦車だが乗員を必要としない遠隔操作モード試験段階にある。一方ドイツではウクライナ問題影響から戦車配備数増やし近代化改修進め動きがあり、T-14の配備ドイツとフランス次期主力戦車計画どのような影響与えるか今後の動向注目されるドイツとフランスそれぞれ配備中の主力戦車レオパルト2およびルクレール後継機開発計画であるEMBTでは、新規開発の130mm滑腔砲搭載により攻撃力の向上を図り68トン積載可能なレオパルト2A7からのシャーシ及びエンジンに、自動装填装置備え乗員2名のルクレール砲塔併せることで、軽量化に伴う機動力の向上が見込めるとされる)。各国技術開発研究などから、戦車将来的に以下のような発展をみせると予想されている。 主砲 弾頭長くすることで貫通力向上するロシアのT-14で使用されるヴァキューム呼ばれる砲弾はM829A3等と比べて弾頭長いため貫通力が高い。大型砲弾は携行弾数が減るデメリットがあるが、T-14は乗員用の空間減らし弾薬庫空間増やすことで40発以上の携行弾数実現している。また、ヴァキューム装薬分離砲弾のため戦車への積み込み作業重さ割には負担軽く自動装填装置搭載しているため戦闘時人力での装填による重量限界も無い。120mm級の戦車砲より威力が高い130mm級の戦車砲反動大きくなるため、反動抑えるのに必要な重量70トンから80トン達すると想像され現在の技術取り扱え重量限界超えるといった問題点がある。ラインメタル社では反動低減のための研究進行中であるが、10式戦車では主砲反動計算して圧力調整し反動吸収するアクティブ・サスペンション導入により44トン車体120mm砲の搭載実現しており、今後同様の手法重量抑えつつ130mm級主砲搭載した車輌出現する可能性考えられる主砲新技術として液体装薬リニアモーター原理弾体磁気の力で加速して打ち出す静電砲(リニアガン/コイルガン)、ローレンツ力利用した電磁投射砲レールガン)があるがいずれも実用化にはまだ遠い。 防護 防護性能の向上では、被弾する可能性が最も高い砲塔の露暴面積縮小する努力払われ頭上砲 (Overhead Gun) をほとんど無装甲搭載した砲塔戦車構想された。主砲操作する乗員砲塔リングより下の砲塔バスケット内に配置して砲塔小型化する低姿勢砲塔Low Profile Turret:LPT)については、ヨルダン陸軍主力戦車「アルフセイン」(輸出されチャレンジャー1)の最新改良型に、南アフリカ企業共同開発した「ファルコン2砲塔搭載し即応弾は主砲後方搭載している。乗員全員車体前方搭乗させ、砲塔車体内から遠隔操作することで砲塔小さくした無人砲塔ロシアのアルマータプラットフォームやクルガネツプラットフォームが有名で、ドイツプーマ数少ない成功例である。またT-14は角ばった外見ステルス性考慮している。 電磁装甲も、未来技術であり実用化目処はたっていないアクティブ防護システム センサーによる周辺監視によって被弾自体を防ぐアクティブ防護システムActive Protection SystemAPS)がある。システム多く企業開発しているが、実際に軍の戦車採用されるものは数少ないレーザー照射センサー類探知するレーザー警報装置T-90ルクレールPT-91アリエテ10式、K2、Strv122で採用され連動して煙幕展開する機能備えるものもある。飛翔体接近レーダー探知し自動的に擲弾迎撃するハードキルAPSイスラエルラファエル社製のトロフィーメルカバMk.4採用)がある。一方で探知用のレーダー波で自らの位置暴露してしまうことや地上空中海上比べて干渉要素多くレーダー探知有効に機能しにくいこと、ミサイル迎撃するための反撃に、戦車付近に展開している随伴する歩兵巻き込む恐れがある装輪戦車 詳細は「装輪戦車」を参照 ソマリア戦訓イラク戦争戦果装甲車歩兵戦闘車有用性を示すものであった戦闘車両の主敵は敵の戦闘車両ではなくなりつつあり、RPG路肩爆弾などへの防護求められるようになっている。また決戦兵器としてではなく歩兵支援兵器として輸送適し小型軽量高速走行できる軍用車両必要性高まり従来とは異なった兵器体系模索開始された。 こういった戦車類似車両を含む新たな戦闘車両体系は、いずれも味方側との無線ネットワーク使って情報化された高度に有機的な運用方法想定しているため、戦闘車両単体での購入では能力発揮できず、導入時には戦闘ファミリー全体保有求められるこのような戦闘車両海外へ輸出販売される場合には、兵器技術拡散という負の側面もあるが、兵器メーカーでは広範な兵器システム売り込み図れ輸出国では購入国への軍事的影響力がこれまでの単体兵器以上に大きくなる考えられる冷戦の終結により大規模戦争可能性小さくなっており、低脅威度地域紛争への派兵にともなう新たな戦闘車両への要求大きくなっている。 装輪装甲車対戦車用備え火力は、軽量・無反動射程長く破壊力大き対戦車ミサイルが有効であるが、反面一定の距離よりも遠くしか攻撃できず発射再装填時間がかかり即応性に制約があるという弱点もある。各国軍事費削減や緊急展開能力への要求から、南アフリカのルーイカットやイタリアチェンタウロ戦闘偵察車日本16式機動戦闘車のように戦車の様な火砲搭載した装輪装甲車導入する例がある。また、Stridsfordon 90ASCOD歩兵戦闘車など装軌装甲車ベースにした事例もある。これらの武装76 - 120mmクラス低反動砲であり旧世代戦車戦車以下の装甲車両対処できる攻撃力持ち即応性も高く陣地破壊狙撃手掃討といった高価なミサイル使っていては費用対効果の悪い任務にも対応できるなど多用途性の面では優れている経済的に主力戦車導入できない国がその代替として機動砲を導入する場合や、空輸での利便性評価され導入が進む場合が多い。とはいえRPGのような近接対戦車兵器途上国でもよく普及しており、たとえばストライカー装甲車では戦車のような歩兵の盾としての役目果たせず、イラク戦争においてRPGへの対策としてカゴ状の追加装甲取り付けることを強いられている。さらに走行装置タイヤ用いるため、射撃時の安定性戦車よりも劣り射撃後の揺動短時間抑える安定化システムが必要となる。道路外での走破性も装軌式車輌比べれば低く機動力維持するためにはパンクレスタイヤやタイヤ空気圧調整システム装備も必要となる。結局のところ機動砲は火力支援のための自走砲であって戦車とは配備旅団異なるなど戦車の完全な代替には成り得ないという意見が強いが今後推移注目される

※この「第4世代主力戦車」の解説は、「戦車」の解説の一部です。
「第4世代主力戦車」を含む「戦車」の記事については、「戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4世代主力戦車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4世代主力戦車」の関連用語

第4世代主力戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4世代主力戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS