空気圧調整とは? わかりやすく解説

空気圧調整

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:36 UTC 版)

タイヤ」の記事における「空気圧調整」の解説

常温内圧」も参照 初期タイヤ木材金属の車輪主流だったが、1800年代中盤空気入っていないゴム製のソリッドタイヤ生まれ1800年代後半には空気入りタイヤ次第普及した空気入りタイヤ適正量の空気入ってなければ役割果たさない空気入って初め車重支えることが可能になるタイヤおよびその使用車種によって適正な空気圧指定されており、ドライバー側のドア開けたときに露出するボディ部分ステッカーなどで表示されていることが多い。適正数値乗用車場合200 kPa前後、バス・トラックなどの大型車600 - 900 kPa程度指定されていることが多い。チューブレスで3か月程度、チューブタイプで1か月程度ごとに適正な空気圧を保つことが重要である。時間の経過とともに空気漏れ出したり、暑い時に適正な空気圧空気入れたとしても空気密度が低いので気温低下により体積減少=圧力低下招いたり、様々な原因空気圧低下する方向作用する軍用車両では舗装道路から野戦不整地まで多様な走行状況対応するため、車体側からタイヤ空気加減するタイヤ調整装置備えるものが少なくない砂泥積雪など軟弱地では空気圧下げ接地面積増して沈み込み軽減し堅い路面では圧を上げて高速走行時バースト避ける。軽度パンクなら空気抜け補填して戦闘中性能低下回避期待できる空気圧過少適正な空気圧半分程度圧力になると、潰れが大きくなっていることが目で見て分かるうになる。この状態で運転を続けるとスタンディングウェーブ現象発生し破裂バースト)することがあり、大変危険である。2000年にはファイアストン製を装着するフォード・エクスプローラーで、乗り心地重視するあまり、過度に低い空気圧指定をしていたため、高速道路などを走行している際の熱の発生により破裂バースト)を起こす事件発生している。これを受けてアメリカでは空気圧を常に監視するTPMS装着義務付けられており、その他の国でもTPMS一部高級車スポーツカー採用されている。 指定空気圧より低い場合接地面積増加する。フローテーション(flotation)の増加低速域でのグリップ向上をと言う効果期待できる場合もあるが、撓み易くなるので接地面変形大きくなり、速度の上と共に駆動力旋回力・制動力(走る・曲がる・停まるすべての性能)が低下する接地面積増え変形大きくなるため、転がり抵抗増大招き燃費悪くなるまた、トレッド両肩部から摩耗していく。 ホイールとは内圧により密着性を増しているため、リム位置ずれたり場合によってはホイールから外れことがある自励振動シミー現象)の発生招きやすい。 空気圧過大設計上、2 - 3倍の空気圧空気入れて破裂することはないように作られている。 指定空気圧より高め圧力空気入っている場合バウンドし易くなり段差路面の凸凹ショック直に受け取り乗り心地低下するとともに接地面積減少により路面への制動力駆動力伝達低くなる言い換えればグリップ悪化を招く(※グリップ悪くなる燃費抑えられる)。トレッド中心部から磨耗していく。

※この「空気圧調整」の解説は、「タイヤ」の解説の一部です。
「空気圧調整」を含む「タイヤ」の記事については、「タイヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空気圧調整」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気圧調整」の関連用語

空気圧調整のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気圧調整のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS