走行駆動系とは? わかりやすく解説

走行駆動系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 07:13 UTC 版)

VBCI」の記事における「走行駆動系」の解説

エンジン550馬力ルノーディーゼルエンジン搭載しオートマチック・トランスミッション経由して等間隔配置された8輪すべてを駆動している。 空気圧調整行なえる395/90 R22ランフラット・タイヤ備えた油気圧式独立懸架式の8輪の内、前部4輪操行され、旋回半径標準的な8.5 mである。 路上最大速度100 km/h航続距離750 km最低地上高0.5 m、登坂力は60%、転覆限界30%、越堤高0.7 m、越堤幅は2 m徒渉水深準備なしで1.2 m、準備をすれば1.5 mである。

※この「走行駆動系」の解説は、「VBCI」の解説の一部です。
「走行駆動系」を含む「VBCI」の記事については、「VBCI」の概要を参照ください。


走行駆動系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 01:13 UTC 版)

装輪装甲車」の記事における「走行駆動系」の解説

4輪、6輪、または8輪の独立懸架式全輪駆動行なうものが多い。4輪式では偵察車が多い。例外的に10輪式の機動砲型などもある。また、操向は前部2列4輪の操向操作行なわれるものが多いが、例外的に後部2輪操行できるものがあり、いずれもパワーステアリングである。また、装輪であるにも拘らず戦車のように左右片側の車輪回転の差によって向き変えるものがある。

※この「走行駆動系」の解説は、「装輪装甲車」の解説の一部です。
「走行駆動系」を含む「装輪装甲車」の記事については、「装輪装甲車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行駆動系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行駆動系」の関連用語

走行駆動系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行駆動系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVBCI (改訂履歴)、装輪装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS