走行関係装置とは? わかりやすく解説

走行関係装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:02 UTC 版)

京王6000系電車」の記事における「走行関係装置」の解説

1972年製の6編成抵抗制御採用5000系最終製造車とほぼ同様の日立主制御装置MMC-HTB-20J(直列11段、並列7段、弱め界磁6段)、主電動機として直流直巻電動機日立製HS-834Crb、東洋電機製造(以下、東洋)製TDK-8520A(出力150 kW端子電圧375 V、定格電流450 A、回転数1,450 rpm)が搭載された。5両編成6両編成デハ6000形単独使用される場合永久直列制御とされ、発電ブレーキ使用できなかった。 1973年以降主回路界磁チョッパ制御変更するとともに回生ブレーキ採用し主制御装置日立製MMC-HTR-20B(直列14段、並列11段)、主電動機直流複巻電動機日立製HS-835GrbまたはHS-835Jrb、東洋製TDK-8525AまたはTDK-8526A(150 kW端子電圧375 V、定格電流445 A、分巻界磁電流28.3 A、回転数1,500 rpmとなった抵抗制御車同様、デハ6000形単独使用される場合永久直列制御とされたが、回生ブレーキ使用できた。当初からユニット組まない電動車として計画されデハ6400形にはスペース制約から他形式異な機器採用され主制御装置日立製MMC-HTR-10C(永久直列14段)となった5000系では日立主電動機の数が多かったが、6000系では東洋製が主力となった駆動装置TD平行カルダン駆動採用され抵抗制御車の歯車比85:14界磁チョッパ制御車の歯車比85:16である。後年7000系と共通のWN駆動装置交換されたものがある。 制動装置日本エヤーブレーキ製全電気指令式電磁直通ブレーキ (HRD-1) が採用された。 5000系では数多く種類台車採用されたが、6000系以降各形式では統一され形態のものとなった台車車体直結空気ばねペデスタル方式軸箱支持東急製TS-809動力台車、TS-810付随台車採用された。界磁チョッパ制御車の台車回生ブレーキ使用対応してTS-809Aに形式変更されている。TS-809の軸距は2,200 mm、TS-810は2,100 mmで、全台車両抱式の踏面ブレーキ装備するサハ6550形電装考慮していたため全車電動車用TS-809系を装備しクハ6801 - クハ6806はサハ6551 - サハ6556から転用されたTS-809改台車装備していた。デハ6456は落成当初軸箱支持方式シェブロン式とした試作台車TS-901を装着していたが、1年程度でTS-809Aに交換されている。

※この「走行関係装置」の解説は、「京王6000系電車」の解説の一部です。
「走行関係装置」を含む「京王6000系電車」の記事については、「京王6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行関係装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行関係装置」の関連用語

走行関係装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行関係装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS