走行関連機器とは? わかりやすく解説

走行関連機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 07:18 UTC 版)

小田急4000形電車 (2代)」の記事における「走行関連機器」の解説

制御装置三菱電機製のIPM-IGBT素子2レベル方式VVVFインバータ制御装置容量 3300V/1200A)であるMAP-198-15V172形が採用された。インバータ1基で主電動機4台を制御する(1C4M)ユニットを1群とし、1台の装置中に2群の機器収めているもので、デハ4000番台デハ4200番台デハ4400番台車両搭載したPGセンサレスベクトル制御方式採用しており、電力回生制動停止直前まで機能する純電気ブレーキ制御有する素子冷却方式走行風によるもので、冷媒には使用する装置には15km/h以上の速度域における定速運転機能と、30km/h以上の速度域における抑速ブレーキ機能備えている。 File:OER 4000 sound.ogg 走行音2010年4月14日) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください主電動機三菱電機製の外扇式全密閉かご形三相誘導電動機である出力190kWのMB-5123-A形を採用し歯数比3000形よりさらに低い96:17(5.65)に設定している。主電動機単体騒音試験では従来開閉誘導電動機比較して約9dBの騒音低減確認された。駆動方式これまでの通勤車両同様のWNドライブである。 制動装置回生制動併用電気指令式電磁直通制動とした。TIOSによって編成全体制動力管理行なう方式で、小田急鉄道総合技術研究所三菱電機筑波大学共同開発した「編成滑走制御」を導入している。基礎制動装置電動車シングル式(片押し式)のユニットブレーキで、制御車付随車においては通勤車両では初代4000形以来となるディスクブレーキ(ツインディスク式)が採用されユニットブレーキとの併用としている。制御車においては台車単位ブレーキ制御装置供給溜め搭載し踏切事故などで先頭台車機器破損した場合においても、先頭台車ブレーキのみを開放することで編成全体ブレーキ低下最小限抑えることを図った電動台車 TS-1033 付随台車 TS-1034A 台車東急車輛製造製の軸軸箱支持方式ボルスタレス台車採用電動台車がTS-1033形とTS-1033A形、付随台車はTS-1034形とTS-1034A形である。電動台車のうちデハ4300番台装着される台車軸ばね異なるためTS-1033A形、先頭車の前位側台車については駐車ブレーキ付としたためTS-1034A形と、それぞれ形式台車となった

※この「走行関連機器」の解説は、「小田急4000形電車 (2代)」の解説の一部です。
「走行関連機器」を含む「小田急4000形電車 (2代)」の記事については、「小田急4000形電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行関連機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行関連機器」の関連用語

走行関連機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行関連機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急4000形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS