特徴・武装とは? わかりやすく解説

特徴・武装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:35 UTC 版)

82式指揮通信車」の記事における「特徴・武装」の解説

一般的に指揮通信車は既存装甲戦闘車両(主に車内容積の広い装甲兵員輸送車歩兵戦闘車)に通信機材などを追加する形で開発されることが多いが、本車当初から通信機能に特化した車両として開発された。 3軸6輪駆動による装輪式を採用し、前2軸がリンケージ・ステアリング方式による操舵機能有する変速機前進6段、後進1段に、副変速機2速が組み合わされる。サスペンショントレーリングアーム方式である。また水深1m程度渡河能力有している。 前部操縦室ペリスコープではなく防弾ガラスによる直接視察方式となっている。その操縦室上面には2つハッチがあり、助手席側にあたる部分銃架設けられ開発当初62式7.62mm機関銃設置できるようになっていたが、同機関銃の更新合わせて5.56mm機関銃MINIMI装着することができるよう変更されている。また、操縦席前面左右側面の窓には、装甲板取り付けられており、必要に応じて開閉が可能である。操縦室より後ろ車体部分高張力鋼製の全溶構造採用している。車体両側面と後部には横ヒンジ式のドア設けられてあり、乗員乗降ができるほか開け放って外部擬装網を展張した上でテーブルを置くなどし、指揮通信スペース広げるともできる操縦者車体側面から車体上部登り操縦席上部ハッチから出入りする車体前部右側操縦士席があり、前部後部通路繋がっており、通路左側エンジンがある。車体後部容量確保のため、トランスミッションなどの駆動機構一式車両前部下側集約されている。後部乗員席には指揮通信要員が6名搭乗できる。車体中央部から後部にかけては一段天井高くなった指揮・通信室があり、内部には車内前方地図ボード側面折り畳み式テーブル有し車両無線機、中無線機、軽受信機交流発電機各部配置されている。発電機エンジン停止中でも作動させることが出来車両後ろの上部に排煙用の設けられている。また、戦闘の上面にある2つハッチのうち、右側には銃架設けられており、12.7mm重機関銃M2据え付けられる。反対側のハッチにはペリスコープ設けられているので、車内より全周視察することが出来る。 サイドウォール強化型コンバットタイヤを装備しており、不整走行による空気圧低下に際してグリップ維持できるようになっているしかしながら車両に合うスタッドレスタイヤが無いため、冬季移動夏タイヤチェーンをはめて走行をする。 後に本車輌をベースとした87式偵察警戒車化学防護車開発された。また、同じく小松製作所製造している96式装輪装甲車開発にも経験活かされ開発期間短縮繋がった現代でも一線装備として使用されているが、増大する情報量への対応、指揮通信要員携帯式パソコン等を持ち込んで処理するなど、開発時とは様相変化してきたため車内容量圧倒的に不足しており、また10式戦車代表されるC4I機能への対応、連隊指揮システム導入進められてはいるものの、未だ配備全数対応していない。このため96式装輪装甲車モニター等を設置して指揮車両として用い場合がある。 左後部より 第6師団同付隊の車両 観閲部隊指揮官搭乗車両普通科教導連隊

※この「特徴・武装」の解説は、「82式指揮通信車」の解説の一部です。
「特徴・武装」を含む「82式指揮通信車」の記事については、「82式指揮通信車」の概要を参照ください。


特徴・武装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 22:48 UTC 版)

96式装輪装甲車」の記事における「特徴・武装」の解説

走行する96式装輪装甲車 後方より 自衛隊装甲兵員輸送車として初の装輪車両である。 8輪のコンバットタイヤを装備しパンクなどで全て脱気してもある程度走行継続できる。CTIS(中央タイヤシステム)と呼ばれる空気圧調整装置により、状況に応じて空気圧変更することが可能。通常は前から数えて第3軸と第4軸が駆動するが、全軸駆動切り替えるともできる方向転換前方の第1軸と第2軸で行う。 車体圧延鋼板による溶接構造で、装甲防御力について防衛省公開していないが、小銃弾砲弾破片程度十分に防御できる装甲であるが、大口径の重機関銃等には対応できない乗員配置前方から右側操縦士席、後方キューポラそなえた銃手席、左側分隊長車長席、後方左右それぞれ6名、合計12名分ベンチシート向かい合わせに並ぶ後部乗員席をそれぞれ備える。操縦士及び銃手席の左側消火装置備えたエンジンルームで、消火装置車内両方から作動が可能である。 エンジン三菱ふそうトラック・バスザ・グレートスーパーグレートなどと同じ6D40 4サイクルディーゼルエンジンで、トランスミッション一体化されたパワーパックとなっている。 後部乗員後端部の後部ハッチ両脇上部左右各1基の換気装置備える。NBC兵器防護のための空気清浄機搭載され作動時は空気配管ガスマスク付属品であるゴムホースを介して各人装着するガスマスク直接清浄な空気供給できるベンチシート後端足元にあたる部分左右各1基のヒーターがある。また元々クーラー装備されていなかったがII型には吊り下げ式のクーラー左側中央付近天井に1基装備される内部容積73式装甲車比較して広くなり、後部ハッチ床面部分をのぞくほとんどの内面クッション材内張りされたことで、車内居住性静粛性向上した移動間は分隊長車長などが交代車両上部から周囲安全確認を行わなければならない

※この「特徴・武装」の解説は、「96式装輪装甲車」の解説の一部です。
「特徴・武装」を含む「96式装輪装甲車」の記事については、「96式装輪装甲車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴・武装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴・武装」の関連用語

特徴・武装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴・武装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの82式指揮通信車 (改訂履歴)、96式装輪装甲車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS