指揮・射撃統制装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指揮・射撃統制装置の意味・解説 

指揮・射撃統制装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:12 UTC 版)

10式戦車」の記事における「指揮・射撃統制装置」の解説

指揮射撃管制装置に関しては、走行中も主砲照準目標指向し続け自動追尾機能があり、タッチパネル操作でも主砲発砲が可能である。無線通信レーザーセンサー赤外線ミリ波レーダーなどのすべてのセンサー完璧に機能する条件下では、小隊組んだ10式戦車同士情報やり取りで、8標的まで同時捕捉し、これに対す同時協調射撃が可能となる。小隊長は、10式装備され液晶ディスプレイタッチパネル操作することで、各車に索敵エリア指示したり、「自動割り振り表示を押すことで各車に最適な標的自動的に割り振り同士討ち重複射撃オーバーキル)を避けながら効率よく標的射撃することが可能になっている。 10式には自動索敵機能があり、センサー目標探知する目標形状などから目標種類戦車装甲車両非装甲車両航空機固定目標、人など)を自動的に識別するFCS探知識別し目標脅威度判定自動的に行いディスプレイ目標色分けして強調表示させる。これらの情報は、小隊内各車の状況燃料弾薬故障状況など)とともに小隊内でリアルタイム共有することができる。脅威度が高い目標出現した場合は、90式戦車同様に車長砲手オーバーライドできるだけではなく小隊長が他の小隊車のFCS強制的にオーバーライドして照準させることができる。照準する際には、データベースから目標弱点部位自動的に精密照準する。射撃後、FCS着弾した場所を精密に計測し効果判定を行う。FCS目標撃破不確実判断したならば、FCS乗員に次弾射撃リコメンドする。 10式試験項目には、直進およびスラローム走行状態を模擬した加振を新戦車模擬砲塔部に与え射撃管制誤差に関するデータ取得する性能確認試験の内容がある。平成24年度富士総合火力演習で、大きく左右に蛇行しながら正確な行進間射撃を行う「スラローム射撃」および急速後退しながら正確な射撃を行う「後退行進射撃」を実演した90式戦車など、これまでの第三世代戦車でも走行中に射撃を行う行進射において目標命中させることは可能であったが、それは等速での前進中など比較単純な走行間に限られスラローム走行のような急激に進路変える走行においては十分な精密射撃を行うことはできなかった。また、ニコニコ超会議2内で行われた10式戦車開発者によるトークショー」では、演習披露され静止目標対すスラローム射撃よりも難易度の高い、動目標対すスラローム射撃でも百発百中命中精度有していることが語られている。 車長潜望鏡後方の高い位置設置された、車長視察照準装置赤外線カメラ部は全周旋回可能、C4Iによる情報の共有などもあり、味方連携して索敵攻撃を行うハンターキラー能力90式比べて向上しているとされる2008年2月試作車両の報道公開際し砲塔上面から砲塔内部視察が行われたほか、車長席と砲手席のモニターおよび操作パネル周り写真公開された。写真には砲手席に直接照準眼鏡砲手潜望鏡写っているが、この写真報道公開された車両ものかは明らかでない

※この「指揮・射撃統制装置」の解説は、「10式戦車」の解説の一部です。
「指揮・射撃統制装置」を含む「10式戦車」の記事については、「10式戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指揮・射撃統制装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指揮・射撃統制装置」の関連用語

指揮・射撃統制装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指揮・射撃統制装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの10式戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS