め【目/▽眼】
読み方:め
[名]
1 物を見る働きをする器官。光線・色などを感受して脳に送る感覚器官で、脊椎動物では眼球およびその付属器の涙腺などと視神経からなる。「澄んだ美しい—」「—をあける」
4 見ること。見えること。「お—にかける」
8 その者が出会ったありさま。体験。「つらい—にあう」「いい—を見る」
㋒縦・横の線などが交わってできるすきま。「網の—」「碁盤の—」
10 線状に1列に並んだものの間にできたすきまや凹凸。「櫛(くし)の—」
11 のこぎりの歯や、やすり・すりばちなどの表面に付けた筋。「—立て」
12 賽(さい)の面につけられた一から六までの点。また、振るなどして表れたその数。「賽の—」「いい—が出る」
13 《12から転じて》よい結果になる可能性。「優勝の—はもう消えた」
14 囲碁で、連結が完全な石で囲んである空点。「—が二つで活(いき)」
15 物差し・はかりなどに数量を示すために付けたしるし。「はかりの—」
17 木材の切り口に現れる年輪の線。木目(もくめ)。「—の粗い板」「正(まさ)—」
18 文様または紋所の名。方形またはひし形の中心に点を一つ打った形のもの。「五つ—」
[接尾]
1 数を表す語に付いて、その順序にあたる意を表す。「二番—」「一〇年—」
2 動詞の連用形に付いて、その状態にあること、また、その状態にあるところを表す。「弱り—」「落ち—」「結び—」「別れ—」「こげ—」
3 形容詞の語幹に付いて、そのような性質や傾向をもっている意を表す。「長—」「細—」
4 数を表す語に付いて、匁(もんめ)の意を表す。「百—」「一貫—」

がん【眼】
読み方:がん
〈ガン〉
1 目。「眼窩(がんか)・眼球・眼睛(がんせい)/近眼・検眼・酔眼・双眼・着眼・点眼・肉眼・白眼・複眼・碧眼(へきがん)」
2 物事を洞察する能力。「眼識・眼力/活眼・具眼・慧眼(けいがん)・心眼・鑑識眼・千里眼」
がん【眼】
げん【眼】
読み方:げん
⇒がん
ま‐な‐こ【眼】
眼
眼
眼
眼
眼
眼
作者キット・ピアスン
収載図書鏡―ゴースト・ストーリーズ
出版社偕成社
刊行年月1999.9
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
眼
作者小池真理子
収載図書双面の天使
出版社集英社
刊行年月1989.7
シリーズ名集英社文庫
収載図書小池真理子のミスティ―小池真理子短篇ミステリ傑作集 1
出版社早川書房
刊行年月2002.12
シリーズ名ハヤカワ文庫JA
眼
眼
- 眼ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・長野県〕
- 眼ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・福島県〕
- 目ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・岩手県〕
- 目ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・茨城県〕
- 眼。〔第二類 人物風俗〕
- 目。
- 眼を云ふ。
- 眼を云ふ。がん(眼)。
- 眼。魚津、前橋 博徒、不良虞犯仲間。
- 眼光、眼付。前橋。
- 眼きき、睨み、眼光。〔一般犯罪〕
- 目つき、眼光。〔掏摸〕
- 眼。がんをつけるが睨む。〔香具師・不良〕
- 眼。「眼」の音。〔す〕
分類 す/犯罪、ルンペン/大阪、博徒、不良虞犯仲間、岩手県、掏摸、犯罪、犯罪者/露天商人、福島県、茨城県、長野県、香具師/不良
眼
眼(め)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/28 09:07 UTC 版)
天人(セレエ)の一族が残したもので、四方の聖地に安置され、世界を支えているという。しかし、現在はその番人ともども神殿から姿を消している。そのため、神殿における決め事も破られているらしい。
※この「眼(め)」の解説は、「ガイユの書」の解説の一部です。
「眼(め)」を含む「ガイユの書」の記事については、「ガイユの書」の概要を参照ください。
眼
眼
「眼」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「眼」を含む用語の索引
- 眼のページへのリンク