旧大名の子爵家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧大名の子爵家の意味・解説 

旧大名の子爵家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:57 UTC 版)

子爵」の記事における「旧大名の子爵家」の解説

叙爵内規では「旧小藩知事即チ現米五万未満及ヒ一新前旧諸侯タリシ家」を旧大名からの子爵位対象者定めていた。5万未満基準表高内高といった米穀生産量ではなく税収を差す現米現高)である点に注意要する明治2年1869年2月15日行政官が「今般領地歳入の分御取調に付、元治元甲子より明治戊辰迄五ヶ年平均致し(略)四月限り弁事差し出すべき旨、仰せいだされ候事」という沙汰出しており、これにより各藩元治元年1864年)から明治元年1868年)の5年間の平均租税収入政府申告した。その申告に基づき明治3年1870年)に太政官現米15万石以上を大藩5万石以上を中藩それ未満小藩分類した。それのことを指している。もちろんこの時点この分類が各大名家爵位基準使われることが想定されていたわけではなく政府費用各藩負担分担基準として各藩申告させたものであり、それが1884年明治17年)の叙爵内規爵位基準にも流用されたものである。。この基準に基づき、以下の家が旧小藩知事として子爵家に列せられた。 青木家(摂津麻田藩現米4792石・表高1万0000石)、青山家丹波篠山現米36320石・表高6万石)、青山家美濃郡上藩現米1万5970石・表高48000石)、秋田家陸奥三春藩現米1万2580石・表高5万石)、秋月家日向高鍋藩現米1万6770石・表高2万7000石)、秋元家上野館林藩現米37450石・表高6万石)、足利家下野喜連川藩現米1930石・表高5000石)、阿部家陸奥棚倉藩現米1万140石・表高6万石)、阿部家上総佐貫藩現米4470石・表高1万6000石)、有馬家下野吹上藩現米3530石・表高1万石、1943年返上)、有馬家越前丸岡藩現米1万7360石・表高5万石)、安藤家陸奥磐城平藩現米6760石・表高3万石)、安部家武蔵半原藩現米5940石・表高2万250石、1946年継嗣襲爵せず)、井伊家越後与板藩現米7190石・表高2万石)、池田家備中生坂藩現米5680石・表高1万5000石)、池田家備中鴨方藩現米9220石・表高2万5000石)、池田家因幡鹿奴藩現米1万3250石・表高3万石)、池田家因幡若桜藩現米8830石・表高1万5000石)、石川家伊勢亀山藩現米2万4450石・表高6万石1887年返上1899年叙爵)、石川家常陸下館藩現米7910石・表高2万石)、板倉家備中高梁現米8570石・表高2万石)、板倉家上野安中藩)、板倉家三河重原藩現米8880石・表高2万8000石)、板倉家備中庭瀬藩現米1万470石・表高2万石)、市橋家近江西大路藩現米6710石・表高1万8000石)、伊東家日向飫肥藩現米2万3340石・表高5万1080石)、伊東家備中岡田藩現米7750石・表高1万343石)、稲垣家志摩鳥羽藩現米1万2920石・表高3万石)、稲垣家近江山上藩表高1万3000石)、稲葉家豊後臼杵藩現米35270石・表高5万60石)、稲葉家山城淀藩現米43780石・表高10万2000石)、稲葉家安房館山藩現米3498石・表高1万石)、井上家遠江鶴舞藩現米2万4150石・表高6万石)、井上家常陸下妻藩現米2090石・表高1万石)、井上家下総高岡藩現米3540石・表高1万石)、岩城家出羽亀田藩現米1万2200石・表高1万8000石)、上杉家出羽米沢新田藩現米2926石・表高1万石。1944年継嗣襲爵せず)、植村家大和高取藩現米1万2700石・表高2万5000石)、内田家下総小見川藩現米2710石・表高1万石)、大岡家三河西大平藩現米3250石・表高1万石)、大岡家武蔵岩槻藩現米8880石・表高2万3000石)、大久保家相模小田原藩現米2万3410石・表高75000石)、大久保家相模荻野山中藩現米4660石・表高1万3000石)、大久保家下野烏山藩現米7530石・表高3万石)、大河内家(上総大多喜藩現米7280石・表高2万2294石)、大河内家(三河豊橋藩現米2万6200石・表高7万石)、大河内家(上野高崎藩現米33110石・表高82000石)、大関家下野黒羽藩現米5340石・表高1万8000石)、太田家遠江松尾藩現米1万9540石・表高5万37石)、大田原家下野大田原藩現米2528石・表高1万1400石)、大村家肥前大村藩現米2万3060石・表高2万7977石。後伯爵)、小笠原家播磨安志藩現米4560石・表高1万石)、小笠原家豊前千束藩現米4800石・表高1万石)、小笠原家肥前唐津藩現米2万9423石・表高6万石)、小笠原家越前勝山藩現米7260石・表高2万2777石)、岡部家和泉岸和田藩現米34090石・表高5万3000石)、大給家豊後府内藩現米1万4160石・表高2万1200石)、大給家信濃龍岡藩現米5140石・表高1万6000石。後伯爵)、奥田家越後村松藩現米2万690石・表高3万石)、奥田家信濃須坂藩現米4330石・表高1万53石)、奥田家越後椎谷藩現米4390石・表高1万石)、織田家出羽天童藩現米7650石・表高1万8000石)、織田家丹波柏原藩現米9190石・表高2万石)、織田家大和芝村藩現米5210石・表高1万石)、織田家大和柳本藩現米6600石・表高1万石)、片桐家大和小泉現米5590石・表高1万1100石)、加藤家近江水口藩現米1万1710石・表高2万石)、加藤家伊予大洲現米3476石・表高6万石)、加藤家伊予新谷藩現米4890石・表高1万石)、加納家上総一宮藩現米5470石・表高1万3000石)、亀井家石見津和野藩現米3753石・表高43000石。後伯爵)、吉川家周防岩国藩男爵から陞爵)、木下家備中足守藩現米1万520石・表高2万5000石)、木下家豊後日出藩現米1万280石・表高2万5000石)、京極家讃岐丸亀藩現米33120石・表高5万1512石)、京極家讃岐多度津藩現米7400石・表高1万石)、京極家但馬豊岡藩現米5380石・表高1万5000石)、京極家丹後峰山藩現米6030石・表高1万1144石)、九鬼家摂津三田藩現米1万5290石・表高36000石)、九鬼家丹波綾部藩現米7160石・表高1万9500石)、久世家下総関宿藩現米1万5550石・表高43000石)、朽木家丹波福知山藩現米1万3330石・表高32000石)、久留島家豊後森現米6100石・表高1万2500石)、黒田家筑前秋月藩現米2万800石・表高5万石)、黒田家上総久留里藩現米1万1126石・表高3万石)、小出家丹波園部藩現米1万3530石・表高2万6711石)、五島家肥前福江藩現米6460石・表高1万2500石。1945年襲爵せず)、酒井家出羽松山藩)、酒井家上野伊勢崎藩現米5510石・表高2万石)、酒井家安房加知山藩現米4280石・表高1万2000石。1899年返上)、酒井家越前鞠山藩現米4950石・表高1万石)、榊原家越後高田藩現米48410石・表高15万石)、相良家肥後人吉藩現米2万5090石・表高2万2100石。1946年返上)、桜井家摂津尼崎藩現米2万7670石・表高4万石)、佐竹家出羽久保田新田現米1万1910石・表高2万石)、真田家信濃松代藩現米37150石・表高10万石。後伯爵)、島津家日向佐土原藩現米1万8130石・表高2万7070石。後伯爵)、新庄家(常陸麻生藩現米4710石・表高1万石)、諏訪家信濃高島藩現米1万6070石・表高3万石)、関家備中新見藩現米6510石・表高1万8000石)、仙石家但馬出石藩現米1万3840石・表高3万石)、相馬家陸奥中村藩現米34610石・表高6万石)、高木家河内丹南藩現米6600石・表高1万石)、滝脇家駿河小島藩現米3560石・表高1万石)、建部家播磨林田藩現米6420石・表高1万石。1947年返上)、立花家陸奥三池藩現米4130石・表高1万石)、伊達家伊予吉田藩現米1万4730石・表高3万石)、谷家丹波山家藩現米4389石)、田沼家遠江小久保藩現米4400石・表高1万石。1920年返上)、田村家陸奥一関藩現米1万1210石・表高2万7000石)、津軽家陸奥黒石藩現米8020石・表高1万石)、土屋家常陸土浦藩現米2万8380石・表高95000石)、土井家下総古河藩現米2万5710石・表高8万石)、土井家三河刈谷藩現米7090石・表高2万3000石。1946年継嗣襲爵せず)、土井家越前大野藩現米1万2630石・表高4万石)、東家近江三上藩現米5200石・表高1万2000石)、藤堂家伊勢久居藩現米2万3240石・表高5万3000石、1947年継嗣襲爵せず)、遠山家美濃苗木藩現米4920石・表高1万21石)、土岐家上野沼田藩現米1万5110石・表高35000石)、戸沢家出羽新庄藩現米2万6070石・表高68200石)、戸田家信濃松本藩現米36850石・表高6万石)、戸田家下野宇都宮藩現米1万8830石・表高7850石)、戸田家下野足利藩現米2700石・表高1万1000石)、戸田家下野曾我野藩現米3720石・表高1万1139石)、戸田家三河野村藩現米3900石)、鳥居家下野壬生藩現米1万170石・表高3万石)、内藤家越後村上藩現米2万9480石・表高5万90石)、内藤家信濃高遠藩現米1万5330石・表高33000石)、内藤家信濃岩村田藩現米4300石・表高1万5000石)、内藤家日向延岡藩現米2万8906石・表高7万石)、内藤家三河挙母藩現米6710石・表高2万石)、内藤家陸奥湯長谷藩現米3260石・表高1万4000石)、永井家大和櫛羅藩現米4550石・表高1万石)、永井家摂津高槻藩現米1万7440石・表高36000石)、永井家美濃加納藩現米1万3050石・表高32000石)、成瀬家尾張犬山藩男爵から陞爵)、鍋島家肥前蓮池藩現米2万430石・表高5万2600石)、鍋島家肥前小城藩現米2万7372石・表高73253石)、鍋島家肥前鹿島現米9895石・表高2万石。1947年返上)、南部家陸奥八戸藩現米9440石・表高2万石)、南部家陸奥七戸藩現米1620石・表高1万384石)、西尾家遠江横須賀藩現米1万4570石・表高35000石)、丹羽家陸奥二本松藩現米1万2860石・表高5万石)、丹羽家播磨三草藩現米4840石・表高1万石。1940年女戸主)、久松家下総多古藩現米2750石・表高1万2000石)、久松家伊予今治藩現米2万2720石・表高35000石)、土方家伊勢菰野藩現米5720石・表高1万1000石)、一柳家播磨小野藩現米5280石・表高1万石)、一柳家伊予小松現米4830石・表高1万石)、北条家河内狭山藩現米5470石・表高1万石)、保科家上総飯野藩現米7500石・表高2万石)、細川家肥後宇土藩現米1万2990石・表高3万石)、細川家肥後高瀬藩現米1万3570石・表高35000石。1946年継嗣襲爵せず)、細川家常陸茂木藩現米3850石・表高1万6300石)、堀田家近江宮川藩現米4830石・表高1万3000石)、堀田家下野佐野藩現米5290石・表高1万6000石)、堀家信濃飯田藩現米1万40石・表高1万7000石)、本庄家美濃高富藩現米3220石・表高1万石)、本庄家丹後宮津藩現米2万7160石・表高7万石)、本多家三河岡崎藩現米2万1351石・表高5万石)、本多家陸奥泉藩現米4550石・表高1万8000石)、本多家播磨山崎藩現米6680石・表高1万石)、本多家近江膳所藩現米2万5300石・表高6万石)、本多家三河西端藩現米3280石・表高1万500石)、本多家伊勢神戸藩現米6670石・表高1万5000石)、本多家阿波長尾藩現米1万8939石・表高4万石)、本多家信濃飯山藩現米1万1970石・表高2万石。1943年継嗣襲爵せず)、蒔田家(備中浅尾藩現米4140石・表高1万石)、前田家加賀大聖寺藩現米2万8730石・表高10万石)、前田家上野七日市藩現米2600石・表高1万14石)、牧野家越後長岡藩現米1万500石・表高2万4000石)、牧野家越後岡藩)、牧野家常陸笠間藩現米2万5180石・表高8万石)、牧野家丹後舞鶴藩現米1万6750石・表高35000石)、牧野家信濃小諸藩現米1万20石・表高1万5000石)、増山家伊勢長島現米7390石・表高2万石)、松井家武蔵川越藩現米2万1660石・表高8400石)、松平家丹波亀岡藩現米2万8380石・表高5万石)、松平家肥前島原藩現米45120石・表高65900石)、松平家豊後杵築藩現米2万1040石・表高32000石)、松平家出羽上山藩現米1万480石・表高2万7000石。1908年返上)、松平家信濃上田藩現米2万2808石・表高5万3000石)、松平家三河西尾藩現米2万3190石・表高6万石)、松平家美濃岩村藩現米1万3270石・表高3万石)、松平家伊勢桑名藩現米2万3450石・表高6万石)、松平家美作津山藩現米43120石・表高10万石)、松平家越後清崎藩現米5520石・表高1万石)、松平家出雲広瀬藩現米1万4390石・表高3万石)、松平家出雲母里藩現米5353石・表高1万石)、松平家播磨明石藩現米43470石・表高8万石)、松平家陸奥斗南藩現米7380石・表高3万石)、松平家美作鶴田藩現米2万660石・表高610000石)、松平家美濃高須藩現米6630石・表高3万石1947年継嗣襲爵せず)、松平家伊予西条現米1万8190石・表高3万石)、松平家陸奥松川藩)、松平家常陸石岡藩現米5260石・表高2万石。1945年継嗣襲爵せず)、松平家常陸宍戸藩現米1890石・表高1万石)、松平家武蔵忍藩現米42070石・表高10万石)、松平家上野小幡藩現米4170石・表高2万石)、松前家蝦夷渡島館藩現米2万3300石・表高3万石1944年継承者欠く)、松浦家肥前平戸新田藩)、間部家越前鯖江藩現米1万4960石・表高4万石1943年返上)、三浦家美作勝山藩現米1万1930石・表高2万3000石)、水野家下総結城藩現米4840石・表高1万7000石)、水野家(上総菊間藩現米1万9260石・表高5万石)、水野家上総鶴牧藩現米7040石・表高1万5000石)、水野家出羽朝日山藩現米1万7500石・表高5万石)、三宅家三河田原現米5740石・表高1万2072石)、毛利家長門長府藩現米39972石・表高5万石)、毛利家長門清末藩現米7600石・表高1万石)、毛利家周防徳山藩現米2万1410石・表高410石)、毛利家豊後佐伯藩現米1万2210石・表高2万石)、森家播磨赤穂藩現米1万730石・表高2万石)、森家播磨三日月藩現米8390石・表高1万5000石)、森川家下総生実藩現米4030石・表高1万石)、柳生家大和柳生藩現米5710石・表高1万石)、柳沢家越後黒川藩現米4760石・表高1万石)、柳沢家越後三日市藩現米4810石・表高1万石)、山内家土佐高新田藩現米4720石・表高1万3000石)、山口家常陸牛久藩現米3700石・表高1万17石)、吉井家(上野吉井藩現米2160石・表高1万石)、米津家常陸龍ヶ崎藩現米3320石・表高1万1000石)、米倉家武蔵六浦藩現米2700石・表高1万2000石。1937年女戸主)、六郷家出羽本荘藩現米1万3270石・表高2万21石。1941年返上)、脇坂家播磨龍野藩現米2万7776石・表高5万1089石)、分部家近江大溝藩現米6730石・表高2万石。1902年返上)、渡辺家和泉伯太藩現米6070石・表高1万3520石) 1869年明治2年)の華族制度発足の際の大名からの華族取り立て判断基準表高1万石以上の知行地を持つ者のことだったが、下野国喜連川藩足利家(旧喜連川家)は表高5000石だったのにもかかわらず江戸時代には大名扱いだったため華族列していた。子爵内規に付けられている「一新前旧諸侯タリシ家」という文言足利家入れるために付けられたものである御三家付家老周防国岩国藩吉川家陪臣扱いだったため、当初男爵だったが、吉川家成瀬家については1891年明治24年)に子爵に陞爵している。また現米算出領地範囲明治2年時が基準であり、戊辰戦争等で減封となった藩は少なくなった領地範囲現米を出すため、陸奥会津藩表高23万石から陸奥斗南藩表高3万石現米7380石)に減知転封となった松平家子爵家に含まれる減封なければ恐らく現米5万石以上で伯爵家だったと思われるが、賊藩であることからストレートに子爵になったわけではない点に注意要する。つまり「賊藩→罰として子爵ではなく「賊藩→罰として減封現米減少子爵」である。爵位基準はあくまで現米のみによって機械的に決定されるもので、罰の要素入り込む余地はない。他の旧大名子爵家の中にも戊辰戦争結果減封になった家はあるが、それらは減封がなくとも現米5万以上に達するのはまず無理なので、どっちにしても子爵家だったと思われる例外として上総請西藩林家戊辰戦争後表高1万石から300石に減知となって大名地位失ったため当初叙爵がなく、1893年明治26年になってから特旨により男爵受けている。また、安芸広島新田藩浅野家は華族になった後に本藩の広島藩合併されその際当主華族地位返上したため華族令出た際には華族なくなっていた。そのため叙爵がなかった。石高偽装がばれて華族身分剥奪され元高旗本堀江藩大沢家も当然叙爵はなかった。1869年明治2年)の華族制度発足から1884年明治17年)の華族令公布までの間に華族なくなっていたのはこの2家のみである。

※この「旧大名の子爵家」の解説は、「子爵」の解説の一部です。
「旧大名の子爵家」を含む「子爵」の記事については、「子爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧大名の子爵家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧大名の子爵家」の関連用語

1
4% |||||

旧大名の子爵家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧大名の子爵家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS