旧大内村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 18:05 UTC 版)
元大字公称町名町数中堂寺中堂寺西寺町、中堂寺命婦町、中堂寺櫛笥町、中堂寺壬生川町、中堂寺坊城町、中堂寺籔ノ内町、中堂寺前田町、中堂寺鍵田町、中堂寺北町、中堂寺南町、中堂寺庄ノ内町、中堂寺粟田町 12 朱雀朱雀正会町、朱雀分木町、朱雀宝蔵町、朱雀内畑町、朱雀北ノ口町、朱雀裏畑町、朱雀堂ノ口町 7 八条八条坊門町(東海道線鉄道用地以北のみ)、二人司町、西酢屋町、諏訪開町、夷馬場町、和気町、観喜寺町、小坂町 8 東塩小路東塩小路向畑町、東塩小路高倉町、東塩小路釜殿町 3 西九条西九条北ノ内町(東海道線鉄道用地以北のみ) 1 葛野郡大内村には中堂寺・朱雀・八条・東塩小路・西九条の5つの大字があったが、このうち大字東塩小路及び大字西九条は明治35年(1902年)、残余は大正7年(1918年)に下京区に編入され、5つの大字は57の町に編成された。西九条地区は、昭和30年(1955年)に大部分が新設の南区に編入された。 もとの大内村中堂寺は、大正7年(1918年)に下京区に編入され、「中堂寺」を冠称する12町に編成された。 もとの大内村朱雀は、大正7年(1918年)に下京区に編入され、「朱雀」を冠称する7町に編成された。 もとの大内村八条は、大正7年(1918年)に下京区に編入され、「八条」を冠称する12町に編成された。八条源町・八条寺内町・八条内田町・八条四ツ塚町の4町は、昭和30年(1955年)に新設の南区に編入された。また、二人司町・西酢屋町・諏訪開町・夷馬場町・和気町・観喜寺町・小坂町の7町は昭和36年(1961年)以降「八条」の冠称を廃止しており、下京区において「八条」を冠称する町名は八条坊門町のみとなっている。 もとの大内村東塩小路は、明治35年(1902年)に下京区に編入されて大字東塩小路となり、大正7年(1918年)に「東塩小路」を冠称する3町に編成された。なお、京都タワーの所在地である東塩小路町は、市制町村制施行以前の明治12年(1879年)11月1日、当時の東塩小路村の一部が下京区に編入された際に成立したものである。現在、JR西日本京都駅の住所は東塩小路町、東海道新幹線京都駅の住所は東塩小路高倉町、近鉄京都駅の住所は東塩小路釜殿町となっている。 もとの大内村大字西九条は、明治35年(1902年)に下京区に編入されて大字西九条となり、大正7年(1918年)に「西九条」を冠称する23町に編成された。昭和30年(1955年)に当地区の大部分が新設の南区に編入されたが、西九条北ノ内町は分割され、東海道線鉄道用地以北のみ下京区に残存している。ただし、下京区西九条北ノ内町は全域が線路敷地である。
※この「旧大内村」の解説は、「京都市下京区の町名」の解説の一部です。
「旧大内村」を含む「京都市下京区の町名」の記事については、「京都市下京区の町名」の概要を参照ください。
旧大内村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:05 UTC 版)
元大字公称町名町数八条八条坊門町(東海道線鉄道用地以北を除く)、八条寺内町、八条源町、八条内田町 4 四ツ塚町 1 西九条西九条南小路町、西九条戒光寺町、西九条藤ノ木町、西九条小寺町、西九条横町、西九条針小路町、西九条猪熊町、西九条川原城町、西九条唐橋町、西九条寺ノ前町、西九条池ノ内町、西九条北ノ内町(東海道線鉄道用地以北を除く)、西九条院町、西九条鳥居口町、西九条春日町、西九条蔵王町、西九条西蔵王町、西九条島町、西九条東島町、西九条柳ノ内町、西九条東柳ノ内町、西九条西柳ノ内町、西九条比永城町、西九条東比永城町、西九条開ケ町、西九条御幸田町、西九条東御幸田町、西九条森本町、西九条仏現寺町 29 「八条」「西九条」を冠称する町名は、もとの葛野郡大内村で、明治35年(1902年)に一部が、大正7年(1918年)に残余が、当時の下京区に編入された。大内村には中堂寺・朱雀・東塩小路・八条・西九条の5つの大字があったが、中堂寺・朱雀・東塩小路は下京区に属し、八条の一部と西九条の大部分は、昭和30年(1955年)に新設の南区に移管された。 大内村大字八条は、大正7年(1918年)に当時の下京区に編入され、「八条」を冠称する12町に編成された。八条寺内町・八条源町・八条四ツ塚町・八条内田町の4町と八条坊門町の一部(東海道本線線路以南)が南区に属し、残余は下京区に属する。うち、九条通沿いに位置する四ツ塚町は昭和15年(1940年)に「八条」の冠称を廃している。 大内村大字西九条は、明治35年(1902年)に当時の下京区に編入されて大字西九条となり、大正7年(1918年)に「西九条」を冠称する23町に編成された。同時に隣接する紀伊郡上鳥羽村大字上鳥羽の十条通以北の区域が下京区に編入され、「西九条」を冠称する6町(西九条南田町・西九条菅田町・西九条大国町・西九条豊田町・西九条高畠町・西九条唐戸町)に編成された。その後、南第二地区土地区画整理事業の換地処分に伴う町名町界変更により、「西九条」を冠称する町は計35となっている。当地区は、昭和30年(1955年)に大部分が南区となり、西九条北ノ内町の一部(東海道本線線路敷)のみ下京区に残っている。 昭和31年(1956年)成立:西九条西蔵王町・西九条東島町・西九条東比永城町、西九条東柳ノ内町・西九条西柳ノ内町・西九条東御幸田町
※この「旧大内村」の解説は、「京都市南区の町名」の解説の一部です。
「旧大内村」を含む「京都市南区の町名」の記事については、「京都市南区の町名」の概要を参照ください。
- 旧大内村のページへのリンク